京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up10
昨日:49
総数:419308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

スピーチ大会

画像1
 養正小学校の伝統行事「スピーチ大会」が2月24日(水)に行われました。二部制にし,体育館とZOOM中継(教室)で発表を聞きました。
 発表者は緊張もあったとは思いますが,堂々と発表することができました。特に6年生3名の発表は,さすが最高学年だなぁ,と思わせるものでした。
 あとすばらしかったのは,聞く態度です。一生懸命発表者のスピーチを聞こうとする空気があり,発表者の力となりました。
 養正小学校のスピーチ大会は27年前に始まりました。この伝統をしっかりと受け継いでいきたいと思います。

スピーチ大会がんばりました!

画像1画像2
スピーチ大会がありました。
3年生は,この1年間をふり返って,お気に入りの作品をしょうかいしました。
代表の2人は,トップバッターをまかされ,とてもきんちょうしましたね。
聞いている人たちも「自分のことみたいに,きんちょうする!」と言っていました。

どうどうと話すすがた,とても立ぱでした!すばらしかったです!

体育科「とび箱」

画像1
横向きのとび箱で,開きゃくとびと,かかえこみとびにちょうせんしました。
手をつく場所や,ふみ切る場所に気をつけて練習をしました。

算数科「2けたをかけるかけ算の筆算」

画像1
画像2
「23×34」ちょうせん!
前の時間に「×30」ができたことを思い出しながら,
「×30」と「×4」に分けて計算する方ほうを思いつきました。

みなさん,せつ明が上手になりましたね!

クリーンキャンペーン

画像1
毎週水曜日のクリーンキャンペーン。
朝早くから,一生けん命そうじをがんばっています。
学級代表もしっかり仕事をしていました。

小さいころのわたし

画像1
画像2
スピーチ大会がありました。

代表として堂々とした発表をしました。

聞き手もしっかり聞き,発表が終わると

みんなで拍手する姿が見られました。

テーブルマスクを作ったよ

思いやりのある給食時間にするために

テーブルマスクを作りました。

実際に何か話すときや食べるときに

活用していました。
画像1
画像2
画像3

一人一台

画像1
画像2
画像3
 新型コロナウイルスが猛威を振るったことによって,教育がごろっと変わりつつあります。もともとは2〜3年後ぐらいだったGIGAスクール構想が前倒しになり,今週の月曜日に一人一台のパソコンやタブレットが届きました。教室には大型テレビと保管庫も新しく入りました。
 学校でパソコンを使って授業をする時代です。一人一台のパソコンを目の前に,やる気満々になる子どもたち。パソコンをすることが目的ではなく,パソコンを使って勉強をして,学力を伸ばしてもらいます。すごい時代になりました。

もうすぐみんな2年生

画像1
画像2
生活科の時間にクラスで写真を見ながら1年間をどんなことをしたか振り返りました。
子どもたちから「なつかしい」という声もたくさん聞こえてきました。

図工科「いろいろうつして」

画像1
画像2
前回ためしたものを思い出しながらざいりょうをえらんで,「はん」を作りました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp