京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:388
総数:348052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

6年生 6年生を送る会に向けて

画像1
画像2
 いよいよ今週の木曜日は6年生を送る会です。自分たちが祝ってもらえることへの喜びを感じるとともに,最上級生として見本となる姿を見せられるように,練習しています。

6年生 海の命

画像1
画像2
 国語では,作者が思い描く命の価値について本文の内容から読み取ったことをもとに座談会を開きます。今日は,自分が心に残った情景や出来事と友達が感じたことを比べて考えを深めるために交流しています。

6年生 町別児童会

画像1画像2
自分たちの登下校の様子から,危険なところや,気を付けられたことについてグループで振り返りました。

6年生 あなたは家庭や地域の宝物

画像1画像2
6年生を送る会に向けて作成が進んでいます。
ミシンを使って大体の形が仕上がってきました。

5年生 この本,おすすめします

 5年生は国語科で「この本,おすすめします」という単元の学習をしました。今回は,にこにこグループの4年生にインタビューをして,それをもとにその人におすすめの本を選んで推薦書を書きました。4年生がどんなことを感じてくれるか楽しみですね。
画像1

5年生 ふれあいの日

画像1画像2
 2月25日に今年度最後のふれあいの日がありました。今回は,いつも6年生がやっているグループでの司会や記録を5年生がしました。「やってみてとても難しかった。」「これを一人でやっている6年生はすごい。」「もっと上手に話を引き出せるようになりたい。」など色々なことを感じたようです。

4年生 コロナ禍での体育

 4年生は体育「ソフトバレーボール」を学習しています。例年であれば,向かい合ってボールを落とさないように声をかけながら試合を行うのですが,コロナ禍では長時間向かい合ってボールを打ち合うことはできません。そこで,今回は,単元の前半を的当てにして,後半は相手コートにボールを打ち込むようにしました。前半の的当ては,アタックゾーンまでレシーブやトスなどでボールをつなぎ,アタックゾーンまで運んだら,そこから的をめがけてアタックし,得点を競い合うというゲームにしました。単元の後半は,ネットをはさんで,パスでボールを運び,ネットの近くまで来たら相手コートにボールを打ち込み,最終的にボールを相手コートに多く入れた方の勝ちというゲームにしました。子どもたちは,パスやアタックを工夫しながら試合を楽しんでいました,
 体育だけでなく他教科でも,コロナ禍で制限されることも多いですが,子どもたちが楽しめるよう内容を工夫していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 ふれあい学習

画像1
画像2
 3・4時間目に障がい者差別と人権について八田先生からお話をしていただきました。
お話を受けて個性を認め合う大切さや,自分たちに出来る工夫を考える大切さについて考えを深めていました。

6年生 家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」

 学校への感謝の気持ちを込めて卒業記念作品を制作しています。
学年によってどんな色や飾りがいいか話し合いながら作っています。
6年生を送る会で完成したものを披露します。
画像1
画像2

たんぽぽ 科学センターの先生に活動報告

2月26日(金),1学期に畑の手入れについて教えてくださった科学センターの先生に,リモートでたんぽぽファームの活動報告をしました。
まず,感謝の気持ちを伝える「はじめの言葉」「ダンス」を披露し,そのあとに,プレゼンソフトを使って活動報告をしました。
科学センターの先生からは,3月4月の畑の手入れの仕方を教えていただき,来年度のたんぽぽファームの活動に期待を膨らませました。
質問コーナーでは,学校で飼育できる生き物について質問しました。
植物の栽培や生き物飼育について教えていただくと,もっといろいろな活動にチャレンジしたくなりました。
科学センターの先生,ありがとうございました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

校歌

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp