![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:89 総数:1332889 |
2年生 修学旅行事前学習(タブレットの使用)
2年生は,修学旅行の事前学習として,広島に関する調べ学習を行っています。
図書室や山科図書館から借りてきた本とタブレットを使用しています。 完成したら,廊下に掲示と修学旅行のしおりに掲載します。 ![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その277 (ふりかえりの学活)
6限の学活は、各クラスで1年間の振り返りをしました。個人のこと、クラスのこと、振り返れば色々なことがあった1年でした。クラスで出た意見は、来週の学年集会で共有する予定をしています。このクラスで過ごすのもあとわずか。一日一日を大切に、友達を大切に、そして自分を大切に。1年生として登校するのも「あと6日」となりました。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その276 (ハンドボール5)
本校の教頭先生は、保健体育科であり、しかもハンドボールがご専門。選手としても指導者としても長期にわたって豊富な経験を積まれてきた方です。今日は、そんな教頭先生に「0123歩のジャンプシュート」を見てもらいました。全員が一生懸命取り組む姿にお褒めの言葉をいただきました。もっと専門的なことを教えてもらえるようになるまでもう少し時間がかかると思いますが、しっかり頑張っていきましょう。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その275 (ハンドボール4)
向上心を持って取り組まないと上達はありません。「うまくなりたい」「よくなりたい」そう思わない人なんていません。しかし、それを態度や行動に表さないといけません。受けにくいパスをもらった人がパスをした人に「ここにパスを出してくれ」「次はもっと速いボールをくれ」と注文を付けることなど当たり前の関わりです。「次はどうしたいか」「つぎはどうすべきか」を遠慮せずに伝え合いましょう。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その274 (ハンドボール3)
今日も晴天のもとハンドボールの授業です。体育の授業は、用具やコートの準備等、たくさんの仕事があります。それらを正確かつはやく進めることも大事な学習です。写真は、6mのゴールエリアラインと9mのフリースローラインを引いている様子です。生徒たちだけで上手に進めています。先生ではなく、自分たちでできることを確実に増やしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 3年生 球技大会
中学校最後の球技大会
あれもしたい これもしたい で 一人2種目 バスケットボールとサッカー,ハンドボール そこにはエネルギーの開放がありました その熱量たるや けれどそれは過激に熱することなく 楽しい時をともに過ごそうという心が感じられる場でした ![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その273 (社会の授業)
以前より主体的に取り組める学習内容に数多く挑戦している社会科の授業。今日もがんばっていました。既習内容の定着をねらいとして「かるたづくり」に挑戦です。かるたの読み札と取り札を丁寧に作成していました。取り札のイラストは結構うまい。必要に応じて、教科書やタブレット端末も使用していました。なかなかのできばえになっていました。自分が作成したかるたは友達も使います。自分だけでなく、他者とのかかわりを意識しながらの学習は、深い学びにつながります。これからもがんばっていきましょう。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その272 (3年生を送る会に向けて5)
3年生を送る会が迫っています。会に先立って、3年生のために1・2年生が力を合わせて作った作品が完成しました。1・2年生全員で追った鶴の総数はなんと3750羽。それを生徒会担当の先生、生徒会本部、評議員の人たちが中心と立って、仕上げました。すばらしい作品です。以前にも書きましたが「時間がかかること」「労力がいること」に取り組むことはとても大事です。お疲れさまでした。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その271 (ハンドボール2)
あちらこちらから「ムズっ」「あー」といったなんとも不満気な声が聞こえます。それでいいのです。それでこそおもしろいのです。しかし、自分自身で何か「変化」を生み出さないといけません。人間は、変化を嫌います。たとえうまくなりたい、できるようになりたいと思っていても、どこか変化しない自分に安心してしまう生き物です。学校という場は変化する場所、変化できる場所です。変化を恐れずに、体育だけでなく、いろいろなことに取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その270 (ハンドボール1)
1年生男子が行う体育の授業の様子です。1年生で学習する内容も最後の単元となりました。グラウンドで行うとは言え、感染対策を講じると、どうしても個人技能中心の学習となりますが、一生懸命頑張っています。ハンドボールはすごくおもしろいですが、世間ではいまだにマイナースポーツ扱い。今日は、ハンドボール特有の0歩という数え方を理解し、3歩のジャンプシュートに挑戦しました。ゴールエリアラインを踏まずにジャンプをし、おもいっきりシュートを打つ。これがなかなか難しい。あと数時間ですが、少しでも上手くなってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|