京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/27
本日:count up3
昨日:65
総数:654202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

和装教室(立ち姿編)…1年生

着付けが終わったら、写真撮影会・・・♪

女子はみなさん、可愛いですね〜♪
男子は凜々しい……ですね♪

帯も上手に結べて、後ろ姿もステキです♪

普段と違う授業に皆さん笑顔でいっぱいでした。

画像1画像2画像3

和装教室(着付け編)…1年生

今日は、1年生の家庭科の授業で、和装教室が行われました。
着付けの先生方にもご指導いただいての授業です。

浴衣を1人で着付けます。
普段着慣れない浴衣に、四苦八苦・・・

生徒の頭の上には
「????」や「え?アレッ?」
と吹き出しがでているようでした。

普段は着ないけれど、ごくたまに和服を着ると、気持ちが凜とします。
自分で着れるのって、ステキですね♪

講師の先生方、ご指導ありがとうございます。

画像1画像2画像3

2年生,1組 「和の空間」へ出発!

本日9:15,2年生と1組が「和の空間」の取組で京都観世会館に向かって出発しました。

能,狂言,日本舞踊鑑賞です。

能は「船弁慶」
狂言は「口真似」
邦楽・邦舞「藤娘」

の三部構成です。今頃は「藤娘」が始まったころでしょうか。

和の文化に触れ,日本の,京都の文化芸術を肌で感じてもらえたら,と思います。
画像1

総合発表・クラス予選会…1年生

今日の総合は、今まで取り組んできた「京都の魅力再発見!」のクラス予選会です。

班ごとに、自分たちで調べたこと発表し、他の人たちが評価します。
評価は発表内容や発表態度などで、観ている人も真剣なまなざしで評価しています。

発表が終了したら、質問時間があるのですが、
発表者にとって難しい質問もありましたね。

でも、みんながんばりました!
発表する人も、聴いている人も真剣に取り組めました。
この調子でがんばりましょう!
画像1画像2画像3

校内授業研究研修会(一部オンライン授業にチャレンジ!)

1月14日(木)校内授業研究研修会を行いました。全職員が4グループにわかれ
1年2組 国語
1年5組 英語
2年2組 数学
2年3組 家庭科
の授業を参観し,研究協議を行いました。生徒の皆さんは,どのクラスも深く考え,しっかりと学習をしてくれていましたね。

該当のクラスだけ1時間授業が多い一日になりましたが,みんなのおかげで,先生たちの授業後の研修会,授業の在り方・進め方などなど,充実した協議を行うことができました。ありがとうございました!

勧修中学校は,今後も授業改善に努めていきたいと思います。生徒のみなさんと先生たちで,ともに,一緒に,「よりよい授業づくり」,頑張っていきましょうね。

【追記】
その中でも,1年2組の授業ではZoomでMeetUpWebカメラを使ってのオンライン授業の練習(先生にとっての練習)も行いました。見慣れぬすごいWebカメラがあることで,少し授業の邪魔をしてしまったかもしれません。すみませんでした。

ですが,この試行は大成功でした。
離れた場所(職員室)でも授業を参観することができました。
これを各家庭−学校間でも試してみたいところです。

また,「参観する」という一方通行ではなく,双方向のやり取りもやってみようと思います。
このGIGA構想を視野に入れた様々な試行は,先生たちにとっても,ほんとに一歩ずつの取組です。少しずつですが,みなさんの力も貸りながら,しっかり進めていきたいと思います。
ご協力,ありがとうございました!
画像1

「京都の魅力再発見」発表に向けて…1年生

1年生では総合の時間に、「京都の魅力再発見」の調べ学習に取り組んできました。

今日は次回のポスターセッションに向けてのまとめと発表練習です。
各クラス、少し緊張しつつも、一生懸命発表練習をしていました。

聞いているチームからは質問も出されましたが、答える方は少々しどろもどろ…
次回までに準備しましょう。

1組さんも交流クラスに入って、発表していました。
どのチームもなかなかの力作です。
次回が楽しみですね♪
画像1画像2画像3

フエルト食べ物作品出来ました♪…1組

以前お伝えした1組家庭科の『フエルト食べ物』制作。
作品ができあがりました。

カウンセリングルームからの依頼で作ってくれましたが、
本日、渡しに行くそうです。

お寿司シリーズとお弁当シリーズです

とても細かく、見ていて楽しくなります。
おにぎりなんかは、海苔をめくると梅干しが!!!

たこさんウインナーも裏はピンクです♪
とっても上手に仕上げてくれました。
1組さん、ありがとうございます♪
画像1画像2画像3

保護者の皆様へ コロナ感染症拡大防止について

京都府は,依然として特別警戒基準に達しております。
先日の配布プリントでもお知らせしておりますが,発熱,風邪の諸症状がある場合は,登校を控えて自宅で休養していただくようお願いいたします。
健康観察票で☑できるようになっております。ご家庭で,朝の検温と健康観察を必ず行っていただきますようお願いいたします。

【風邪の諸症状】
□咳
□鼻水・鼻づまり
□のどの痛み
□息苦しい
□胸の痛み
□全身倦怠感
□その他

3学期 始業式・全校集会 on Zoom

今日から3学期がスタート,もうお馴染みになったZoomで,伝達表彰,始業式,そして全校集会を1限に実施しました。
伝達表彰では,
・姉妹都市交歓作品展
・京都市よい歯表彰
・山科醍醐地区サッカー交歓カップ準優勝
について,3名の受賞者,代表者を表彰しました。

そして始業式では,校長先生から
・3学期をどう過ごしてほしいか
・コロナ対策は続きます。自分で守る、みんなも守る,学びの環境に対応,感染防止行動の継続を。
・学校でつける力。将来のなりたい自分につながる学力の向上を,人と関わりながら得られていく人間力の向上を。
・1・2年生のみなさんへは・・・少し頑張ればできる短期の目標を決めよう,うまくいかないときはやり方を変えて続けよう
・3年生のみなさんへは・・・自分の進路実現に向かって全力で挑もう,積残しはせずにその日のうちにやり切ろう
・3学期を終えた時には・・・一人ひとりが自分の目標を達成している,次のステップに向う力がついていることを目指して。
こんな話をしてくださいました。

そして全校集会では,
支部交流会の報告をしてくれました。場をまとめることはたいへんなこと。場をまとめる力の大切さ,リーダーの必要性,みんなの協力があってこそ,そしてみんながリーダーになれること,そんな報告をしてくれました。

そして,生徒会スローガン「We are the one 〜勧修色で架ける虹〜」を発表してくれました。

最後に,生徒会長からは,
・学習も含め,2学期の振り返りができているか,最終学期の3学期がんばりましょう。
・2年生は,これから学校を引っ張っていく学年としてがんばります。
・1年生もサポートお願いします。来年度は先輩に。がんばろう。
・3年生の皆さんは,進路決定,卒業まであとわずか,精一杯頑張ってください。
すべての学年に,そんなエールを送ってくれました。

生徒会長の言葉にもあった通り,年度最終の3学期です。
来年度への積残しがないように,精一杯「自分伸ばし」に力を注いでください。
コロナ対策もまだまだ継続される状況ですが,それも一致協力して,みんなでがんばりましょうね。
3学期,スタートです!

画像1

感染症拡大防止について

 本日より,3学期が始まりました。
 感染症については,まだまだ予断の許さない状況です。
 ご家庭でもご協力お願いいたします。

○登下校,校内ではマスクを着用しましょう。
○手洗い,うがい、アルコール消毒をこまめに行いましょう。
○朝晩,検温し,健康観察票に記録しましょう。健康観察票は,毎朝提出です。紛失した場合は,HPからダウンロードできます。
○咳,鼻水・鼻づまり,のどの痛み,息苦しい,胸の痛み,全身倦怠感などの症状がある場合は,自宅で休養しましょう。(校長認定日で欠席にはなりません)
○のどの乾燥を防ぐため,授業中も給水します。お茶を持参しましょう。
○教室は換気をしています。ブレザーを着用して,防寒に努めましょう。
○食事や睡眠をしっかりとり,規則正しい生活をしましょう。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

勧修中学校

学校だより

学校評価

勧修中部活動運営方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

勧修中「学校いじめ防止基本方針」

学校教育目標

京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp