京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up3
昨日:73
総数:1176503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

「たったひとつの宝物」 3年生道徳

本日の3年生・道徳は、「たったひとつの宝物」というテーマで、これまでみんなの成長を見守ってこられた保護者の方の思いを知る機会となりました。

卒業を前に、これまでどんな思いで関わってこられたか、これからどんなことを期待しているかなど、書いていただいた手紙からその思いを感じ取り、目頭が熱くなる生徒もすくなくありませんでした。

その思いを受け、立派に卒業する姿、力強く進路に向かっていく姿を保護者の方に見ていただきましょう。
画像1画像2画像3

京の食育通信

今回の「京の食育通信」のテーマは、「たんぱく質」についてです。
丈夫な身体を作るための食事のポイントが書かれています。

換気・手洗い・うがいなどの意識を高めて健康管理に取り組んでいると思いますが、もちろん睡眠や「食事」、休養などの視点もとても大切です。

今回の通信も参考にして下さい。

画像1
画像2

学習用タブレットを使ってみました

1週間前の充電保管庫の納品以降、なるべく早く1人1台のタブレットを活用した学習ができるよう、教職員で懸命に準備を続けています。
その中、準備が整ってきた学年・クラスから、実際にタブレットに触れはじめています。

今日のクラスでは、ログインの方法を覚えたあと、試行的に使用できるようになっている学習支援ソフトを開いてみていました。

授業に溶けこんで来るところまではもう少しかかりますが、少しずつ活用する場面が出てくることとなります。
画像1画像2

呉竹総合支援学校との交流会(支援ルーム)

画像1
画像2
画像3
 例年,呉竹総合支援学校から生徒を招いて実施している居住地交流会ですが,コロナ対策のため,リモートでの実施となりました。

 自己紹介のあと,クイズやなぞなぞを出し合ったり,ハンドベル演奏の動画上演などの盛りだくさんの内容で,楽しく交流できました。

 来年度は,ぜひまた直接顔を合わせて実施したいですね

定期考査3日目

定期考査最終日となる3日目となりました。

この定期考査に向けて、よい準備ができ、力を発揮することができたでしょうか?

しっかり取組ができたか、学習内容が定着できていたか、今回の定期考査を振り返り、今後につなげていきましょう。

画像1画像2

前期選抜2日目・定期考査2日目

1・2年生は、定期考査2日目を迎えています。
今日も、真剣な眼差しで問題に取り組んでいる姿が見られます。

公立前期選抜入試の2日目に挑んでいる3年生もいます。

がんばれ、洛南中生。
画像1画像2

公立前期選抜・定期考査4

公立前期選抜入試当日を迎えました。入試に臨む3年生の健闘を祈っています。

1・2年生も大切な定期考査1日目を迎えました。学年としてのよい学習の締めくくりとなるよう、力を発揮して欲しいと思います。

画像1画像2画像3

公立 前期選抜入試 前日

明日は、公立前期入試となりました。
今日はその前日指導が行われました。

自分のこれまでやってきたことを信じて、落ち着いて力を発揮してきてください。


画像1

GIGAスクール関連物品の設置

金曜日、各教室に大型モニターとタブレット用の充電保管庫が設置されました。
今朝登校した生徒のみなさんは、驚いたことと思います。

モニターについては、これまでよりも大きな画面となっており、映像など見やすくなります。

1人1台となる学習タブレットも含め、今後授業の中で、さらに有効に使っていくことを目指していきます。
画像1

充実しています(理科に関する掲示物)

理科室に向かう廊下には、絶滅危惧種となっている動物の紹介や、天体に関する情報など、理科に関わる掲示物がたくさん貼られています。
本校の観察実験アシスタントの先生が掲示物をどんどん充実させてくれています。

これからも、実習棟に移動する際には少し早めに行って、掲示物に注目してください。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/10 公立中期選抜追検査 定時退勤日
3/11 4限 3年生を送る会
3/12 卒業式予行 式準備 3年 油引き トイレ清掃日
3/15 第73回卒業証書授与式 定時退勤日
3/16 1年 スポーツ大会
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp