京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:51
総数:539475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

6年生 Zoomで中学生とミーティングをしたよ!

 今年は,6年生が松尾中学校に行って中学生体験を行う「オープンスクール」が中止となってしまいました。そこで,中学生が小学生のために,中学校生活の様子がわかる映像を録画したDVDを作ってくれました。
 また,中学校生活に関する質問など,直接話ができるよう,Zoomを活用してミーティングの機会を設定してくださいました。松尾小学校の6年生も参加しました。
 
 松尾中学校の生徒会のみなさん,本当にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

4年生 国語「調べて話そう,生活調査隊」

 国語の学習で,普段の生活の中で気になったことをアンケート調査しました。そして,調べたことを基に,資料や原稿を作り,発表しました。「放課後の過ごし方」や「どんな習い事をしているか」,「好きなお寿司のネタ」など,興味深いテーマの発表となりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科「出汁(だし)の秘密を知ろう」

 出汁のよさや秘密(効果)を見つける学習をしました。栄養教諭の先生とパワーポイントで出汁について学習した後,3種類のお汁(昆布だし,昆布+鰹だし,昆布+鰹だし+しょうゆ)を試飲し,どこがどんなふうに違うのか,五感を使って味わいました。

 次回は,出汁を使ったみそ汁作りに挑戦します。
画像1
画像2

あおぞら学級 算数「100までのかずのけいさん」

 算数の時間にあおぞら学級をのぞいてみると,算数の学習をしていました。「10のまとまりカード」と「数え棒」を使って操作しながら,たしざんやひきざんの問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

ブロック別集会・集団下校

 2日(火)に,ブロック別集会を行いました。今年度最後の集会だったので,集団登校の振り返りをし,次年度の登校リーダーを決めました。また,新1年生に届ける「集団登校の集合場所」と「集合時刻」を書いたカードを作りました。
 
 集会が終わった後,校門のあたりで新しいリーダーを先頭に並び,集団下校しました。6年生は一番後ろに並び,心配そうに見守ってくれていました。
画像1
画像2
画像3

〜みまもり隊さん ありがとう〜

3月2日(火),みまもり隊の皆様に代表の一年生より ,一年生の似顔絵で作成した手作りの感謝状とPTA地域委員会からの感謝状(本部作成の御守り付き)を お渡しし,日頃の感謝の気持ちをお伝えしました。

みまもり隊の皆様,今年度も子どもたちの登下校をサポートしていただき,本当にありがとうございました。来年度も引き続き,どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

3月のZoom朝会

 3月は,Zoomでの朝会でした。

 最初に校長先生から,10年前の東日本大震災のお話を聞きました。「一つしかない命をこれからも大切に,力強く生きてください。」とお話しされました。
 そのあと,学校安全ボランティア感謝状を交通安全推進委員会に贈呈している様子を画面越しに見ました。会長の森田さんから,「自転車に乗る場合は,交通ルールを守って,気を付けてくださいね。」とメッセージをいただきました。
 最後に,「今月の生活目標」についてのお話を聞きました。

 教室では,腰骨を立てて,良い姿勢で最後まで朝会の話を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 「こども110番のいえ」スタンプラリー(3)

 子どもたちの身の回りの安心・安全のために,たくさんの方々が見守ってくださっていることがわかりました。また,自分自身の身を守るために考えて行動しなければならないことも再確認することができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 「こども110番のいえ」スタンプラリー(2)

 グループごとに「こども110番のいえ」を訪問しました。

「いつもわたしたちを守ってくださり,ありがとうございます。」
「地域の安心・安全のためのポスターを作ったので,よかったら掲示してください。」
「特殊詐欺にはくれぐれも気を付けてくださいね。」


 どのグループも,しっかりとご挨拶ができました。そして,スタンプをカードに押してもらいました。「こども110番のいえ」の方もとても優しく,笑顔で対応していただきました。お忙しい中,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 「こども110番のいえ」スタンプラリー(1)

 嵐山東小学区には,17か所の「こども110番のいえ」があります。どこにあるのか,どんな方がそこにおられるのかを知るために,3年生が訪問することにしました。

 この日は,西京警察署の方や嵐山東学区の見守り隊・少年補導の方々にも来ていただき,スタンプラリーを実施しました。なんと!京都府警の「ポリスまろん」「ポリスみやこ」と西京区の「たけにょん」も駆けつけてくれました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

来年度入学予定児童保護者様へ

小中一貫教育構想図(1)

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp