京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up2
昨日:101
総数:702987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

どんな順番で走ろうかな

3つのカラーコーンのうち,一番遠くにあるコーンを折り返してくるリレーに挑戦しています。途中にある2つのコーンはくるりと回ることになっています。スピードと小回りが必要なリレーですが,カラーコーンの位置はチームごとに工夫できます。どこのコーンを置こうかなどんな順番で走ろうかなとチーム内で相談しながら決めていました。
画像1
画像2
画像3

なかよしあそびに向けて 2

どのグループも6年生に教えてもらいながら,自分がするべきことをしっかりやって協力できていました。
画像1
画像2
画像3

なかよしあそびに向けて

12月にある「なかよしコーナーあそび」に向けて,昼休みに集まってグループごとにブースの準備をしました。6年生が事前に考えてくれたおかげで,自分のやるべきことをしっかりやっていました。
画像1
画像2
画像3

持久走

長い距離を走り切るためには,体力も当然必要ですが,自分のペースを守ることが大切です。体育の時間に取り組んでいるので,だんだん走り切れる自分のペースがつかめてきました。最後まであきらめずがんばっていたのがよかったです。
画像1
画像2

新しい技に挑戦

前転や後転だけでなく,側転やロンダードなどにも挑戦しています。さらに倒立からブリッジに挑戦している子もいて,友達のアドバイスや補助もあって,安心して取り組めていました。
画像1
画像2

チームのために

体育の時間には,ペース走に取り組んできました。長い距離を走り切れるようになってきたので,今日は,ミニ駅伝をしました。自分の順番が回ってくるまでドキドキしている様子も見られました。いざ,自分の番になると,タスキを受け取り,一生懸命走っていました。チームのために今,自分のできることを精一杯やろうという気持ちが伝わってきました。
画像1
画像2

自分の遊んでいる姿

図工では,版画に取り組んでいます。テーマは「自分が遊んでいる姿」です。まずは,一輪車やうんてい,竹馬などいろんな遊びをしている様子を絵に表すところから始めます。ひじや膝が曲がっているところをどのように描けばいいか迷っていました。
画像1
画像2

ボールけりゲーム

みんなでボールをパスして,少しけり方に慣れてきたところで,チームに分かれてゲームをしました。相手ゴールめがけてボールを蹴りますが,なかなか思った方向にいってくれません。それでも励まし合ってゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

漢字の学習

今日は「田」という字を学習しました。田んぼからお米がとれることは知っているようで,「田」を使った文をたくさん思い付いていました。
画像1
画像2
画像3

試し彫り

自分がリコーダーを吹いている姿を板に描けたので,今日は,彫刻刀を使って試し彫りをしました。板の裏に力加減や刃の向き,手の位置などに気を付けながら彫ってみました。うまく丸い形をくり抜けたりきれいな線彫りができたりしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 作品展 参観・懇談会(1・3・5年・3組) 銀行振替日
3/11 作品展 シェイクアウト訓練 フッ化物洗口
3/12 入学説明会
3/15 いいことばの日 あいさつ運動 避難訓練
3/16 6年生を送る会 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp