京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up14
昨日:123
総数:696587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科「プログラミングを体験してみよう」

「私たちの生活と電気」の学習で,プログラミングを体験しました。
電気の性質や働きを利用した道具には,その働きを目的に合わせて制御したり,電気を効率よく利用したりする工夫がなされていることを,実際に,電気を効率よく利用するためのプログラムを「メイクコード」というプログラミングソフトを使って作成し,「マイクロビット」という装置を使って確かめました。
「マイクロビット」で光らせたい形や順番をプログラムするだけでなく,「暗くなったら,電気が流れて光る」「10秒後に消える」など,条件を決めて設定することにも挑戦しました。
試行錯誤しながらいろいろなプログラムを設定することを繰り返す体験をすることで,身の回りの道具も,プログラミングを使って工夫がなされていることを実感しました。
画像1画像2

総合的な学習「わたしと仕事」

総合的な学習の時間では,これまで「わたしと仕事」の学習をしてきました。世の中の「仕事」にはどんなものがあるのか,どんなことをしているのか,どんな気持ちで働いているのかなどを,仕事に関する本や資料などから探ってきました。
今日は,今まで学んできたことや,そこから感じたり考えたりしたことをまとめて,一人ずつ発表しました。
「自分が将来就きたい仕事に向けて,今,身に付ける必要があることをがんばりたい」「具体的に就きたい仕事は決まっていないけれど,これからもいろいろな仕事について知って,将来のことを考えたい」など,「働くこと」についての考えをさらに深めていました。
画像1画像2

道徳「なんにも仙人」

今日の道徳では,働くことをせずに過ごしていた登場人物が,ひょっとしたことから働くことになるお話から,「はたらくよろこび」について考えました。
道場人物が働いている時の気持ちを考えることを通して,「働くことって,おもしろいな」「しっかり働くといいことがあるな」「みんなのために働くと,いい気持ちになるな」ということに気付き,「これからも,みんなのためにお手伝いをがんばろう」「自分にできることをしっかりやろう」と,自分の生活を振り返り,これからのことを考えることができました。

画像1

作品展の鑑賞

校内で昨日から行われている作品展の鑑賞をしました。みんな,各学年の力作に見入っていました。
「この作品,かわいくできているなぁ」「細かいところまで丁寧に作っている」「手形で地球の緑を表しているんだ」と,それぞれの作品の工夫してあるところや思いのこもったところに気付いていました。
鑑賞して感じたことや気付いたことは,しっかりと鑑賞カードに書きとめていました。
画像1画像2画像3

なんにも仙人

道徳の時間には,1日中遊んでばかりいる仙人の様子から「働く」ことの大切さについて考えました。その後,おうちでもお手伝いなど自分にできることがないか考えていました。
画像1
画像2
画像3

旅立ちの時

書写の時間には,配列と点画のつながりに気を付けて「旅立ちの時」という字を書きました。5文字もあるので,大きさやバランスなどにも気を付けなければなりません。とても集中した雰囲気の中,1画1画丁寧に書いていました。
画像1
画像2

わたしと仕事

これまで自分が興味をもった仕事について調べてきました。今日は,まとめたことをみんなに伝えました。また,友達の発表を聞いて,気になったことや新たな発見など「働く」ことについて考えました。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの学校じまん

ちびっこ広場や中庭,給食室など,自分たちの学校には,自慢したい場所があります。これまでグループごとに自慢したい場所について調べてきました。今日は,みんなに調べたことを発表しました。発表を聞いた後には,発表の仕方や分かったことなどについてプリントに書きました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ みんな 2年生

生活科の時間には,1年生になってできるようになったことを発表しました。みんなに分かりやすく伝えることを意識しました。また,掃除や音読などできるようになったことをみんなの前で披露しました。この1年で成長できた姿を見せてくれてうれしかったです。
画像1
画像2
画像3

算数科「なんばんめ」

今日の算数科では,「図をつかってせつめいしよう」をめあてに学習しました。
1列に並んだ中での全体の人数や順番などを求める問題に取り組みました。
「○○さんの前には□人います」「○○さんは右から△番目です」などの説明を図に表し,分かりやすくして考えていきました。
説明の文章に書かれていることを落とさず,間違えずに図にかいて考えることのよさに気付いていました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 作品展 参観・懇談会(1・3・5年・3組) 銀行振替日
3/11 作品展 シェイクアウト訓練 フッ化物洗口
3/12 入学説明会
3/15 いいことばの日 あいさつ運動 避難訓練
3/16 6年生を送る会 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp