京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up8
昨日:120
総数:527739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

参観懇談会 4組「お買い物ゲームをしよう」

画像1
 4組は,ひとりひとりの課題を決めて学習に取り組みました。

 おうちの方にも学習の様子をみていただき,子どもたちも喜んでいました。産観懇談会へのご参加,ありがとうございます。おうちでも誉めてあげてください。

 終わりの会では,自分のがんばりを発表する姿が見られましたね。よくがんばりました♪

授業参観・懇談会 2・4・6年生,4組

 2年生は,国語「カンジー博士の大発明」で2年生までに習った漢字を生かして,漢字クイズを作りました。漢字クイズを友だちと協力して作り,発表を行いました。

 4年生は,社会府内の特色ある地いきの様子として「国際交流のさかんな舞鶴市」について学習しました。舞鶴市はどのような所なのか,写真から読み取り,まとめました。

 6年生は,家庭科「まかせてね,今日の食事」の学習で,給食には,栄養バランスや色どりなど様々な工夫がされていることを振り返り,家族のために作るお弁当や献立を考えました。


 懇談会にも,多数ご参加いただきましたこと,感謝いたします。本当にありがとうございました。

 今年度も残すところわずかですが,ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

4年生「食に関する指導」

画像1
画像2
画像3
 4年生の「食に関する指導」では,「野菜を食べよう」を指導しました。
 野菜を旬に分けたり,どの部分を食べているのかを考えました。そして,野菜の栄養について学習し,苦手な野菜も頑張って食べるように意識付けました。

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 「ツナサンドの具」は,マヨネーズをかけてまぜ,パンにはさんでツナごぼうサンドとして食べます。自分でコッペパンに切り目を入れ,ツナごぼうサンドの具を挟みます。
子どもたちは,それぞれ自分流のサンドにして美味しく食べていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「コッペパン・牛乳・ツナごぼうサンドの具・マヨネーズ・チャウダー」でした。「チャウダー」には,金時豆・大豆・手亡豆・枝豆と4種類入ったミックスビーンズを使っています。それぞれの豆の違いを見つけて味わって食べられたかな?

参観懇談会

 今日は,1・3・5年生の参観懇談会がありました。

 1年生は,算数科の学習をしました。どの子も自分の頑張っているところを見てほしい気持ちが溢れていました。少し緊張した面持ちでしたが,ノートにはしっかりと自分の考えを書くことができていました。

 3年生は,国語科の学習をしました。積極的に発表をしたり,話を聞いたり,いつも以上によく頑張っている姿が見られました。

 5年生は,算数科の学習をしました。タブレット端末の操作にも慣れて,自分の考えをタブレットの表に記入して,共有することもできていました。

 お忙しい中,参観懇談会にお越し頂き,ありがとうございました。

 感染予防のための,様々なお願いにも快くご協力頂き感謝申し上げます。子どもたちの頑張りを,ぜひ家庭でも話題にしてみてくださいね。

 明日は,4組・2・4・6年生の参観懇談会です。どうぞよろしくお願いいたします。 
画像1
画像2
画像3

表を使ってきまりを見つけよう!

画像1画像2
 5年生ロイロノートを使った算数科の学習です。


 ロイロノートで作った表を使って話し合うと,比例していることや増え方にきまりがあることに気付きました。

 振り返りもロイロノートで提出をしてもらいました。
 速さの学習が生かされたり,友だちの考えがよく分かったりして実りある時間になりましたね!

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 「九条ねぎ」は,秋に種をまき次の年に収穫することができるほど,育てるのにはとても時間のかかる野菜です。濃い色をしていて,柔らかく,甘みの強いのが特徴です。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「ごはん・牛乳・かやくうどん・ほうれん草の炒め物」でした。
 「かやくうどん」には,京野菜の「九条ねぎ」を使っています。京都市南区九条あたりでとれたことから,「九条ねぎ」と呼ばれるようになりました。

令和3年度新1年生入学当初の下校時刻について

 本日の令和3年度 入学説明会へのご参加,ありがとうございました。

 
 本日(3月8日)にご質問がありました入学当初の1年生の下校時刻をお知らせします。
 4月8日(木)保護者と帰り道を確認しながら帰ります。【12時前くらい】
 4月9日(金)入学式の翌日から13日(火)までは,午前11時50分に校門を出ます。
 下校のコースは3コースあります。
 1)南コースは琵琶塚児童公園まで
 2)東コースは,赤金町グランシティ京都1番館前まで
 3)西コースは,八条市営住宅前まで
 教職員が引率して下校を行います。

 学童は,校庭で並んで,学童の担当者が連れていきます。

 14日(水)からは,給食が始まります。
 14日(水)・15日(木)は,午後2時50分に校門を出て,教職員が引率して下校を行います。

 16日(金)より,児童のみの下校となります。

 入学式までに,お子様と一緒に登下校についてのご確認を必ずお願いいたします。また,集団登校については,新登校リーダーが決定後,お手紙をポストインなどの方法でお知らせいたします。よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp