京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up35
昨日:64
総数:646257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

今日の給食 2月25日(木)

 今日の献立は,「全粒粉パン・牛乳・ビーフシチュー・小松菜のソテー」でした。
 ビーフシチューは,たまねぎをきつね色になるまで炒めたり,バターと小麦粉をじっくり炒めて作る手作りのルーを使ったり,時間をかけて煮込んだりすることで,こくをだしています。よく煮込むので,肉も柔らかくじゃがいももほくほくに仕上がります。子どもたちの大好きな献立の一つです。
 好きな理由がもう一つ!シチューやカレーの日にはいろいろな形のラッキーにんじんがクラスに1つ入っています。今日も星形のラッキーにんじんが入っていました。教室では誰に入っているかな。とワクワクしながら食べていました。
 小松菜のソテーは小松菜とにんじんをいためて,塩・こしょうでシンプルに味付けしています。こくのあるシチューによくあう献立です。小松菜は噛み応えがあるので,よく噛んで食べることができます。
画像1
画像2

ポスターセッション(4年)

画像1画像2
 「高倉のやさしさ」について探究してきた,たかくら学習の時間もまとめの段階に入ってきています。4年生では,それぞれが調べたことをポスターの形にまとめて発表を行いました。スマイル学び部会の方から,つっこみ会でいただいたヒントも生かして,堂々と3年生や教職員に対して発表しきることができました。子どもたちからは「緊張したけどやりきった」「質問や感想をもらえてうれしかった」という声が聞かれました。また,一つ壁を乗り越えて成長できたように思います。

今日の給食 2月22日(月)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・こんぶ豆・いものこ汁」でした。
 ツナそぼろ丼は,ツナ・たまねぎ・しいたけを使った甘辛い味付けの具を,自分でごはんにのせて食べます。全部のせて食べたり,少しずつのせたりと,それぞれの食べ方を楽しんでいました。しいたけは苦手な子が多い食材ですが,細かく切ってあり,またツナのうまみと一緒に食べるので食べやすかったようで,みんな喜んで食べていました。
 シンプルにこんぶ豆は昆布と豆をだけを煮た献立です。具材は少ないですが,柔らかく煮た昆布と大豆に味がよくしみて,ごはんに合う献立でした。ほんのりした大豆の甘味も味わえて,子どもたちにも人気でした。
 いものこ汁も人気の献立の一つです。京北みそのコクのきいた汁に,たくさんの具材が入って食べ応えのある汁ものでした。昼間は春のような温かさでしたが,温かいみそ汁を喜んで食べていました。
画像1
画像2

今日の給食 2月19日(金)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・あげたま煮・小松菜とひじきのいためもの」でした。
 あげたま煮は,けずりぶしでとっただし汁と調味料で野菜と油揚げを別々に煮て,あわせて煮たところに,卵を流しいれてふんわりととじて彩にみつばを入れて仕上げます。出汁のうまみがきいて,ごはんのすすむ献立です。子ども達もごはんと一緒に喜んで食べていました。
 小松菜とひじきのいためものは,ひじきと小松菜をいためて,さとう・みりん・しょうゆで味付けして,ごまと花かつおを入れました。ごまと花かつおの風味がきいて,こちらもごはんによく合う献立です。ひじきも小松菜も成長期の子ども達に欠かせない鉄分が多く含まれる食材です。ひじきは子ども達も好きな食材の一つです。

画像1
画像2

今日の給食 2月18日(木)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・ふわふわだんご汁」でした。
 平天の煮つけは,ふっくら煮た平天と,平天の味がしみでた煮汁がにんじんやこんにゃくにもしみて,ごはんによく合う子どもたちにも人気の献立です。
 ふわふわだんご汁は,昆布と鶏肉のうまみたっぷりの汁に白玉粉ととうふで作ったふわふわの柔らかいだんごがたくさん入っています。だんごは給食室で子どもたちの口に合うように1.5cmくらいの大きさに1つ1つ丸めて作りました。たまねぎ・にんじん・しいたけ・小松菜と具だくさんで野菜もたくさんとれる献立です。つるっとふわっとした食感のだんごは,子どもたちに大人気でした。たくさんの量がありましたが,どのクラスもしっかり食べることができていました。寒い日に温まる献立でした。
画像1
画像2
画像3

書写展

画像1
画像2
画像3
2月17日(水)から19日(金)まで書写展を行っています。

子どもたちは,さまざまな願いをこめながら丁寧に書いていました。

各学年の教室前(6年生はこじか教室前)に展示していますので

図工展と一緒にご覧ください。

緊急 図画工作展

画像1
画像2
画像3
 2月17日(金)から,体育館で図画工作展を開催しています。
 どの学年の作品も,工夫がたくさん見られる素敵な作品ばかりです。鑑賞をしている子どもたちも他学年の様々な作品に出合うことで,これからの作品制作に意欲をもっていました。
 図画工作展は,明日までとなっております。まだご覧になられていない方はぜひ足をお運びください。本日は17時までですが,明日は14:30までとなっておりますので,お気をつけください。

6年生 おはなしの森

画像1
画像2
 2月17日(水),「おはなしの森」がありました。
 講師の方に来ていただき,聞き語りをしてもらいました。紹介していただいたお話は「したきりすずめ」と「幽霊を見た10の話」です。子どもたちは時間を忘れて,お話の世界に入り込んでいました。講師の先生方をはじめ,お世話をしていただいた山田さん,生で聞き語りを聞くという貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。

今日の給食 2月17日(水)

 今日の献立は,黒糖コッペパン・牛乳・チリコンカーン・ほうれん草のソテー・チーズ」でした。
 チリコンカーンは,アメリカの料理の一つで,ひき肉と野菜,豆をトマトやチリパウダーなどの香辛料を入れて煮込んだ料理です。豆は金時豆のようなインゲン豆がよく使われます。給食では牛ひき肉・にんじん・たまねぎと大豆を使って,こしょう・ガーリックパウダー・オールスパイス・料理酒・ローリエ・トマトケチャップ・三温糖・塩・しょうゆ・カレー粉で味付けしました。しっかりいためたひき肉と野菜を柔らかくゆでた大豆と合わせてじっくり煮込んでいます。豆にも味がしみて,パンと合わせておいしそうに食べていました。
 ほうれん草のソテーは,下茹でしたほうれん草と蒸したコーンをいためて塩・こしょう・しょうゆで味付けしています。コーンの甘味が味わえて,人気の献立の一つです。
 チーズはパンと一緒に食べるている子やデザートのように後でチーズだけ楽しんでいる子などがいました。
画像1
画像2

今日の給食 2月16日(水)

 今日の献立は,「減量ごはん・牛乳・きびなごのこはくあげ・豆乳鍋(うどん入り)」でした。
 きびなごは,しょうが・料理酒・しょうゆに30分くらいつけて下味をつけて,米粉と片くり粉をつけてカラッと揚げました。揚げているので魚が苦手な子にも食べやすい献立でした。骨ごと食べられるのでカルシウムがしっかりとれます。
 豆乳鍋には,旬の白菜と白ねぎを入れました。鶏肉とたくさんの野菜やしめじを昆布でとった出汁で煮て,うどんと,白みそ・信州みそ・豆乳・しょうゆを入れて煮込んでいます。とろっとした汁にうどんやたくさんの具が入って,寒い日に温まる献立でした。 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

学習参考資料 等

お知らせ

高倉の食育

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp