京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up35
昨日:17
総数:377501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

ごみゼロ隊(4歳児)

画像1画像2
 今年度は5歳児が,『ごみゼロ隊』として園内を綺麗に掃除する活動をしていましたが,今日はもうすぐ年長組になる4歳児が取り組みました!
 箒やちりとり,自分で水を絞った雑巾をもって,どこをもっと綺麗にできるかな?と友達と一緒に園内を探します。いつも自分たちが遊ぶ保育室や皆が通る玄関の床を拭いたり,「遊戯室も行こう!」「階段も!手すりも!」「靴箱もあるよ」とごみゼロにしたい場所をたくさん見つけ出したりする姿がありました。
 子どもたちが力を合わせた『ごみゼロ隊』が終わった後の幼稚園は,とってもピカピカで綺麗になりました!

もも組ちゅうりっぷ組 合体!

画像1画像2画像3
3月5日(金)

 今日はなんと,3歳児もも組とちゅうりっぷ組の間の壁が開いて,2クラスが行き来できるようになりました。子どもたちは「もも組にあんな遊びあるで!」「ちゅうりっぷ組に行ってみよう」と,忍者の家や飴屋さん,レストラン,コンサート,お雛様の変身グッズなど,楽しい遊びが盛り沢山の互いのクラスに興味津々で遊びに出かけます。2クラスの真ん中には,どちらのクラスでも楽しんでいるコマがあり,個人のコマやいろいろな種類のコマ・回し方を見せ合って楽しんでいました。

 お弁当前には2クラス集まって,各クラスで楽しんでいる踊りも一緒に楽しみました。今度はお弁当も一緒に食べようね!

お別れ遠足

画像1画像2画像3
3月4日(木)

 今日は,年長児と一緒に行く最後の遠足に,全学年そろって京都御苑まで行ってきました。年少児も年中児も前日から「年長さんと何して遊ぼう」「氷鬼がいい!」「だるまさんがころんだは?」とわくわく。すみれ組ともも組,たんぽぽ組とひまわり組,ゆり組とちゅうりっぷ組で手をつないで並び,年長児は年少児のことを考えながら,白線の中を車に気を付けて歩いてくれました。

 京都御苑につくと,大繩跳び・リレー・氷鬼・だるまさんがころんだ等のグループに分かれて遊びます。一緒に手をつないでいたペアで遊ぼうと声をかけたり,「あっちの遊びにも行ってみよう」と誘ったり,全学年が混ざっていろいろな遊びを楽しみました。だるまさんがころんだでは「大きな切り株の上はタッチされないよ」とバリアゾーンを設けたり,大縄跳びでは「先生と綱引き対決だ!」と綱引きが始まったりと子どもたちの楽しそうな笑い声が京都御苑中に響いていました。

 年長さんとの最後の遠足とても楽しかったね!卒園まで残り少ないけど,幼稚園でもたくさん一緒に遊ぼうね。

3月3日(水)♪今日は楽しいひな祭り〜

画像1画像2画像3
昨日の春の嵐から一変,今日は陽射しが差してひな祭り日和となりました。
各保育室で,クラスの友達や先生と一緒に,ひな祭りのお祝いをしました。幼稚園の7段おひな様の飾りを近くで見て歌ったり,ひな祭りにまつわるお話を聞いたりして楽しい時間を過ごしました。そして,一人一つずつひなあられのお菓子をもらい,気持ちを込めてつくった自分の大事なひな人形を持って帰りました。お家でも楽しんでくださいね。
園庭では,桃の花が丸いつぼみをたくさんつけ,開花目前です!明日は,そんな春の訪れを感じながら,全学年みんなで最後のお別れ遠足に行きたいと思います。


学年を超えてのかかわり

画像1画像2
3月2日(火)

 遊戯室で4歳児が遊んでいると「いれてー!」と3歳児の元気な声が聞こえてきました。それぞれが日々,好きな遊びの中で楽しんでいる“だるまさんがころんだ”や“むっくりくまさん”の遊びを一緒に楽しみはじめます。片付けの時間になると,「もっとしたかったのに〜」「また一緒にしよう!」と互いに声をかける姿がありました。

 午後には,5歳児が雛祭り用に3歳児のために一人一つずつ角香箱を折って持ってきてくれました。カラフルな角香箱に「何色にしよう」と悩む3歳児や,「足りるかな…」と数の心配をする5歳児などさまざまです。
節分のときの三方に続いて角香箱ありがとう!
明日の雛祭り楽しみだね。

雛人形に思いを寄せて…

画像1画像2画像3
3月1日(月)

 3歳児の子どもたちは1階や2階のホールに飾ってある雛人形に興味をもって,毎日のように見に行っては「15人もいる」と人形の数を数えたり,「この人剣持ってる!」「ここに鏡がある」と気づいたことを友だちと話したりしています。
 先週末から自分の雛飾りをつくりはじめると,丁寧に顔や着物をつくったり,友だちのものを見て「にっこり笑っててかわいいね」と声をかけたり…。
すると,自分たちもお雛様やお内裏様に変身して遊び始めました。綺麗な布を羽織って帯を締めて,手作りの冠や烏帽子を被ると,変身完了!
積み木でつくった雛壇に座って雛祭りの始まりです。ほかのクラスの友だちが見に来てくれたり,雛人形の踊りが始まったり,楽しんで遊んでいます。

お別れ会がありました

画像1画像2
 本当は親子お別れ会を予定していたのですが,大変残念ながら今年度は保護者の方の参加はなしで行うことになりました。
 前半は毎年もえぎ幼稚園でお話しいただいている助産師の渡邉安衣子様より,大切な「いのち」のお話を聞きました。とても集中して子どもたちは聞いていました。自分がとても大切な存在だということを感じてくれたと思います。
 後半は,お別れ会係の保護者様企画の,クイズや間違い探し,素晴らしいピアノ演奏によるリトミック遊び などなど,素晴らしい企画と演出で,大盛り上がりでした。
 とても楽しく子どもたちの良い思い出となったと思います。
 本当にありがとうございました!!

忍者からのプレゼントが届いたよ!

画像1画像2画像3
 今日の3歳児の様子。今朝クラスのポストを見てみると,忍者からの巻物が届いていました。みんなで中身を見てみると,どこかにお宝が隠されているとのこと。子どもたちはあっという間にお宝の包みを見つけ,開けてみるとピカピカの手裏剣が入っていました。これまで手裏剣でたくさん遊んできた子どもたちは大喜び!「私のはこんな色だよ」と大事そうに手にもって見せてくれる姿や,「これを投げたら痛いんだよ〜」とお化けの的に向け投げて遊ぶことを楽しむ姿がありました。忍者さんまた来てくれるといいね!

3月の教育相談 うさぎ組・こぐま組の予定

3月未就園児教育相談 うさぎ組・こぐま組の予定です

体調が悪い方や発熱のある方のご参加はご遠慮ください。

3月もいっぱい遊びましょう。

3月のうさぎ組(H30.4.2以降生まれのお子さん)・こぐま組(H29.4.2生まれのお子さん〜H30.4.1生まれのお子さん)の予定をお知らせします。

うさぎ組・こぐま組 1日(月)・8日(月)・15日(月)・22日(月)
          12:30〜13:45
こぐま組 2日(火)・9日(火)・16日(火)・23日(火)
          10:00〜11:00

遊びに来てくださいね。待っています。

お誕生日会

画像1画像2画像3
 今日は2月生まれの誕生日会をしました。自分たちの誕生日会を待ちに待っていた2月生まれの子どもたち。お祝いの名札やプレゼントを渡すと嬉しそうに,何歳になったかを教えてくれる姿がありました。またお楽しみでは,それぞれ紙芝居を見たり歌を歌ったりすることを楽しみました。2月生まれの子どもたちお誕生日おめでとう!元気に大きくなってね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 こぐま組
3/15 うさぎ組・こぐま組

地域版幼稚園だより

沿革史・教育目標

学校評価

研究発表会

幼稚園からのお知らせ

京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp