![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:79 総数:227230 |
本校小学部 6年生を送る会![]() 2〜5年生は「桃本新喜劇」と題して,見ている6年生も参加できるクイズなどを盛り込んだ劇を発表しました。さらに,学期末にみんなで遊んできたハンターから逃げるミッション付きの鬼ごっこを企画し遊びました。最後に,みんなで協力して作ったメッセージカードを渡しました。会場の装飾やプレゼントの作成等準備することが盛りだくさんでしたが,何度も話し合いや練習を重ねてみんなで協力して当日を迎えることができました。 6年生は,「未成年の主張」として,桃陽で過ごす中で感じたことや在校生に向けてのメッセージ,中学校に向けての抱負を発表した後に,6年生内で編集した動画を披露しました。 この日のために,それぞれの学年で協力して取り組んできました。子どもたちの思いのこもった出し物に,笑顔いっぱいの温かい雰囲気に包まれた会になりました。4月からはそれぞれ活躍の場所は異なりますが,一人一人のよさを活かしてがんばりましょう。 校内清掃![]() ![]() 皆がすみずみまで掃除してくれたので,とてもきれいになりました。 本校小学部 しいたけ植菌・収穫![]() ![]() ![]() 金槌を使って,ドリルで穴をあけた原木にコマ菌(しいたけの菌糸)を埋め込んでいく作業を中心に行いました。何度か経験している児童も多く,グループ内で協力しながら黙々と作業に取り組んでいました。作業が先に終わったグループが「手伝えることがない?」と言ったり,コマ菌が不足していたら「コマ菌あまってない?」と声を掛けたりとグループ間での協力もできていました。短時間でたくさんの原木に菌を打ち込むことができました。 別の日には以前に植菌した,しいたけを収穫しました。中には5年前に植菌したしいたけもあり「そんなに前なんだ!」と感慨深そうにしていました。今年植菌したしいたけも一年後には実ります。様々な経験をして,がんばっていきましょう。 児童生徒会 あいさつ推進運動![]() ![]() ![]() 「あいさつビンゴカード」にも取り組み,お題のあいさつが達成できたら,先生にスタンプを押してもらったり,シールをはったりして,より多くのビンゴ獲得を目指しました。 児童生徒はいつも以上に意識してあいさつをすることができていました。 この活動が普段のあいさつ習慣につながっていってほしいと思います。 ビンゴの達成率に応じて,各クラスと分教室には児童生徒会から表彰状が贈られます。 タイルアート 〜府立分教室〜
水曜日の5時間目は図工です。
今週の図工では、空き瓶とガラスタイルと粘土を使って、タイルアートをしました。 紙粘土が乾くのが意外に早く、タイルを貼るのが結構難しかったですが、それぞれ納得のいく出来栄えとなりました。 ![]() ![]() ALTのポール先生と楽しく外国語活動!〜分教室小学部〜![]() ![]() ポール先生の好きなものを教えてもらったり,ポール先生からの質問にこたえたりして,英語をつかった学習を楽しむことができました! 久しぶりの書道!〜府立分教室小学部〜![]() ![]() 最初はとてもドキドキして緊張している様子でしたが,練習を重ねていくうちに,のびのびとした字が書けるようになっていきました。形の整った美しい作品ができました! JAIFA様より 分教室の子どもたちへ
2月3日,『JAIFA 公益社団法人 生命保険ファイナンシャルアドバイザー協会 京都府協会』様より,分教室の子どもたちへプレゼントとご寄付をいただきましたので,本校で寄贈式を行いました。
分教室を代表して,府立分教室の子どもたちがTV会議システムでつながり,プレゼントを贈呈していただきました。「大切に使います。」など,お礼の言葉を心を込めて言っていました。 ![]() ![]() ![]() 顕微鏡がやってきました〜府立分教室〜
コンピューターに繋いで,画像を共有できる優れものの顕微鏡を,以前,分教室で過ごされた生徒の保護者の方から,子どもたちの学びに役立ててほしいとの思いで,ご寄付していただきました。
コンピューターに繋ぐので,セットアップも必要だとの事。 セットアップ完了後は,どんな画像が見られるのでしょう,楽しみです。 ![]() ![]() 避難訓練 〜本校〜![]() ![]() ![]() 緊急放送の指示を聞いて、児童生徒は落ち着いて机の中に入り、その後、担任の先生の指示を聞き、速やかにグランドに避難することができました。 講評では消防士の方が「避難するときに大切なことは何ですか?」の問いに対して、「おはしもて」と5つの約束事を覚えて,しっかりと答えていました。 最後に校長先生のお話では「訓練の時も、本番のように。また、日頃より放送をしっかり聞くなどして、習慣にしてください。」とあり、普段の学校生活から気にかける大切さを改めて見直す機会にもなりました。 |
|