京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up8
昨日:85
総数:625152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

3/9(火) 3年生球技大会

画像1
画像2
 京都府の公立高校の入試が一段落し、3年生は卒業前行事に入りました。今日は午前中、球技大会を行いました。コロナ禍の中で、削られてきた行事です。最後にサッカーをして、楽しみました。準備体操はしっかりしたのですが、ほとんどの人が運動不足ということもあり、終了後は筋肉痛を訴えている人もいました。しっかりマッサージしといてください。3年生を送る会まであと二日。体育館に中継用のカメラも設置できました。最後の準備よろしくお願いします。
 送る会は楽しみで、皆さんやる気になってくれていますが、体調管理はしっかりとしてください。風邪気味の場合は、休養をしっかりとってください。また、マスクはしっかりと付けるようにしましょう。また、咳などが出てしまうときは、マナーを考えていきましょう。いずれにしろ、3年生がすばらしい形で卒業を迎えられるように、皆さんで最善を尽くしましょう!

3/8(月) 公立高校中期選抜入試

画像1
画像2
 日差しがある割には、寒さを感じる1日でした。3年生の最後の大きな山場、中期選抜テストが行われました。明日以降は、卒業前の行事を行うのみとなりました。伝統の制服もあと数日で見納めになります。3年生との日々を大切にしていきましょう。
 校門横の梅の花が満開を迎えています。是非一度、見に来てください。

3/5(金) 雨の一日でした。

画像1画像2
 一日中、雨が降ったり止んだりでした。気温はそんなに低くなく過ごしやすかったですね。いよいよ3年生は、来週の月曜日、公立中期選抜試験に臨みます。事前指導・激励会を行いました。土日を挟むこと、3度目の受験の人が多いことなど、心配なところをあげておきました。精一杯、力を出し切ってきてください。

3/4(木) 今週も早くも後半・・

画像1
画像2
 朝は少し冷え込みましたが、昼過ぎには良く晴れて、暖かくなりました。昼休みのグランドには、今年最高かと思うほどの人が出てきてくれました。ボールで遊んだり、鬼ごっこをしたり、ベンチで座ってほっこりしたり・・思い思いに過ごしていました。3年生と共に過ごせる昼休みも・・大事にして行きましょう。
 2年生のリンゴの皮むきテストがありました。皆さん、結構器用にしていました。ほとんど怪我をする人もいなかったようです。皮をむかれたリンゴは、その後アップルパイになったそうです。

3/3(水) 1年生 百人一首大会

画像1
画像2
画像3
 令和3年3月3日・・桃の節句、ひな祭りの日は、真冬を思わせる寒い朝となりました。気候の変化にうまく対応して、体調を崩さないようにしましょう。
 さて、午後は,各学年、送る会や修学旅行への取組が行われていました。6限1年生は、延期されていた百人一首大会を体育館で行いました。かなり間隔があいて、えっやるの?と思った人もいたかもしれませんが、いざ始まると、体を伸ばして札をとる人もいたり、皆さん、真剣に楽しんでいました。結果が楽しみですね。
 明日は木曜日ですが、金曜日の時間割となりますので、よろしくお願いします。

3/2(火) 卒業に向けて・・

画像1
画像2
画像3
 午前中、凄い嵐が吹き荒れました。私も出張へ行っていたのですが,短時間でいわゆる「ずくたんぼ」になりました。びしょ濡れになると言う意味の京都弁です。
 さて,緊急事態宣言が解除され,教育活動も制限が緩和され,卒業に向けての取組も本格化してきました。もちろん,引き続き,対策を十分に講じた中で,工夫して進めていきたいところです。3年生を送る会,思えば昨年は準備万端・・というところで休校・・でした。学年ごとに工夫してすばらしいものにしてほしいものです。校内の掲示物も卒業ムードが出てきました。ケーキづくりの実習もぎりぎり間に合いました。入試を含めて3年生の登校日は9日となりました。全校生徒で過ごす日々を大切にして行きましょう。

3/1(月) 薬物乱用防止教室

画像1画像2
 3月に入りました。昼間は春を思わせるような陽気になりました。緊急事態宣言は解除されましたが、油断せずに、感染拡大防止に注意していきましょう。
 6限目、3年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。卒業を前にして、しっかりと学習して、いざというときに正しい判断ができるようにしていくためです。生徒指導主任の先生からじっくりと説明を聞いていました。生徒の皆さんも真剣なまなざしでした。 

2/26(金) いよいよ2月も終わりです。

画像1画像2
 2月26日・・日本史上、有名なクーデター未遂事件が起こった日です。1936年のこの日、軍部の若手将校(わかりますか?)たちが、政権を奪い取ろうとした事件です。今では考えられませんが、世界ではまだ、ミャンマーという国で最近、これに近いことが起こっています。この二二六事件から20年ほど前の1918年頃から2年間にわたり、全世界で「スペイン風邪」と呼ばれるインフルエンザの一種が大流行しました。日本でもその当時の人口の二人に一人にあたる2380万人余りの人が感染し、39万人近くの人が亡くなっています。新型コロナウィルス違い、65歳以下の人の方が重症化することが多かったようです。でも、人類は何とかその脅威を乗り切ってきました。今回のコロナ禍もまだ先は見えませんが、我慢強く頑張りましょう。何とか緊急事態宣言は解除されそうですが、気は抜かず、注意して過ごしましょう。
 3年生も来週が、本格的な授業が行われる最終週になります。中期試験を受ける人はもちろん、進路先が決まった人も、しっかりとかみしめて一時間一時間を過ごしてください。本日配布した学校便りです。
かきつばた11号

2/25(木) 修学旅行事前学習報告会

画像1
画像2
画像3
 6限目、2年生の皆さんは、以前より進めてきた修学旅行への事前学習の報告会を行いました。「沖縄」に関係するテーマは・・方言・伝統文化・戦禍・基地・伊江島・国際通り・美ら海水族館・有名人・歴史自然・乗り物・食文化・お土産・エイサーと多岐にわたり、グループごとに調べて発表してくれていました。同じようなテーマごとに教室に分かれての発表でした。緊張感の中に楽しさが入っていました。みなさん、すばらしかったです。皆さんの願いが通じて、感染状況が収束に向かうことでしょう!

2/24(水) 公立前期発表

画像1画像2
 朝はかなり冷え込みましたが、天気も良く昼頃には寒さもましになってきました。午後二時から公立高校前期試験の発表がありました。早めに学校から下校し、受験校まで出かけて確認し、報告しに来てくれました。なかなか狭い門ですが、例年より合格者がたくさんいたようです。まだまだ受験が続く人もいます。引き続きがんばって行きましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

その他

学校概要

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp