![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:40 総数:516740 |
2年 6年生をおくる会![]() きらら学きゅうと1年生から5年生までのはっぴょうでは,トーンチャイムやげきなど,さまざまな形のはっぴょうがあり,どれもとても楽しく見ていました。 6年生からの心からのおくりものも,とてもすてきでした。 2年生は,6年生のことを思って作った「詩」をプレゼントしました。 6年生のみなさん,のこりの小学校生活も楽しんでくださいね! 2年 図工 「まどをひらいて」 その2![]() ![]() ![]() 図工てんにかざる作ひんをいっしょうけんめい作っていました。 さいしょは,カッターナイフでカラードフォルムにまどを作っていきました。 カッターナイフのつかい方に気をつけて,しんちょうに切っていました。 2年 はこの形![]() ![]() ![]() はこの形には「面」が6つあることをべんきょうしたので,じっさいに工作用紙をつかって6つの面をつくり,はこの形につなぎ合わせてみました。 長さがまちがっていないかたしかめながら,みんないっしょうけんめい作っていました。 令和3年度入学 保護者説明会 資料不足のお詫び
2日の午後に実施しました令和3年度入学の保護者説明会で配布した資料の中に,入学式前日分と当日分の健康観察票が入っていないことが分かりました。ご心配をおかけしまして,申し訳ありませんでした。
健康観察票の配布はせず,入学式当日に参加される方の検温と健康観察を実施させていただくことになりました。 ただ,入学式前日や当日に発熱や風邪症状がある場合は,無理をせず,参加を控えていただきますよう,お願いいたします。欠席される場合は,学校までお知らせください。 よろしくお願いいたします。 3月2日(火) 新1年生 体験入学・保護者説明会について
本日,京都府に発出されていた緊急事態宣言が,2月末日で解除されることが決定されました。
3月2日(火)の午後に予定しております新1年生の体験入学・保護者説明会は,予定通り実施いたします。保護者の皆様は,新1年生とご一緒にご来校ください。 なお,すでにお知らせしておりますように,体験入学は4グループに分散して,また保護者説明会は,前半・後半に分散して実施いたします。受付時間をご確認のうえ,お越しください。 やむを得ず欠席される場合は,百々小学校(593−3250)までご連絡ください。 2年 国語 「スーホの白い馬」
2年生は国語で「スーホの白い馬」の学しゅうをつづけています。
ものがたりを読んで,1の場めんの中から,心をうごかされたところを見つけて書きぬきました。 『大きなおおかみが,ひつじにとびかかろうとしています。そして,わかい白馬が,おおかみの前に立ちふさがって,ひっしにふせいでいました。』 『スーホは,おおかみをおいはらって,白馬のそばにかけよりました。』 『「よくやってくれたね白馬,本当にありがとう。これから先,どんなときでも,ぼくはおまえといっしょだよ。」』 みんないっしょうけんめい読んで,それぞれに考えていました。 ![]() ![]() ![]() 2年 算数「はこの形」![]() ![]() ![]() おうちからもってきた「はこ」の形をしらべてみました。 「どれもころがらないよ!」 「四角形があるよ!」 「前にならった,辺とちょう点があるよ!」 「直角をみつけたよ!」 はこのことをだんだんと算数の視点(してん)から見ることができるようになってきました。 2年 体いく 「とびばこあそび」![]() ![]() とびばこにとびのってジャンプしたり,よこをとびこしたり,かいきゃくとびをしたりして楽しんでいます。 ふみ切りが上手になったり,ちゃく地が上手になったりする子が増えてきました。 2年 図工 「まどをひらいて」![]() ![]() ![]() この学しゅうではカッターナイフをつかうので,まずはつかい方をかくにんしました。 まっすぐに切ったり,ジグザグに切ったり,丸く切ったりしてみました。 さいしょは,おっかなびっくりつかっていましたが,だんだんと力の入れかげんが分かってきたようです。 2年 国語「スーホの白い馬」![]() ![]() ![]() お話に出てくるさし絵を正しいじゅん番にならびかえて,どんなものがたりなのかをたしかめました。 しゅくだいでも音読をがんばっているので,よく考えて上手にならびかえることができました。 一つ一つのばめんを一言でまとめたり,あらすじを書いたりしてみました。 どんなお話か,だんだんと分かってきましたね。 |
|