京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:67
総数:234314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

日本舞踊体験 (6年)

画像1
画像2
 藤蔭静樹先生にお越しいただき,日本舞踊体験をさせていただきました。「礼に始まり礼に終わる」ことや,扇子はさまざまなものや動きを表すものであることなどを知りました。

2年生との新聞粘土教室

画像1画像2
 中間休みに,交流学級の2年生と生活単元で学習した新聞粘土教室を一緒にしました。
 2年生はとても楽しみにしてくれていました。密を避けるため,順番に少人数で3組の教室に来ることになっているからです。「私の番はまだかな?」と言っていた子もいました。終わった後は「楽しかった。」と喜んでくれていました。色塗りは,3組の子どもたちがします。「楽しみにしているね。」と声をかけてくれたのでみんなで頑張ります。

支部育成学級 6年生を送る会

画像1
画像2
 中京支部の育成学級の6年生を送る会が,リモートで行われました。
会が始まる前に「御所東小学校さん」と呼ばれたら手を挙げて応えたり,6年生へのお祝いのメッセージを言ったりする練習をしました。テレビに順番に支部の学校の友達が映し出されると,子どもたちはうれしそうにしていました。会の最後にみんなでパプリカのダンスを踊りました。短い時間でしたが,11校とつながることができ,とてもいい会になりました。

いろいろな音のひびきを感じ取ろう(4年)

画像1
画像2
 様々な打楽器を使って,リズムアンサンブルを楽しんでいます。とは言え,楽譜はありません。4種類のリズムのカードを並べて,強弱や重なりを工夫して,リズムアンサンブルを作るのです。
 子どもたちは自分の選んだ楽器を使って,グループごとに相談しながら音の重なりを楽しんでいます。どのようなアンサンブルができあがるのでしょうか。

調べて話そう,生活調査隊(4年)

画像1
画像2
 生活の中で気になったことをアンケート調査し,分かったことを報告する準備を進めています。GIGA端末を使いながら,データをまとめ,どのようなグラフに表すとよく伝わるかを考えている子どもたち。
 また,報告の仕方も,ただ分かったことを伝えるのではなく,分かったことから自分の考えを作り,伝えようとしています。
 報告会は,来週の授業参観で行う予定です。どのような報告会になるのか楽しみです。

中学校給食試食会

 2月26日(金)
 今日は,中学校給食試食会の日でした。
 まず,栄養教諭の「食の授業」を受けました。中学校給食は,中学生に必要な栄養が整えられた食事であること,小学校の栄養士をされていた先生がメニューを考えているので小学校の給食のメニューが出てくることもあること等を知りました。おかずは安全面を考え冷たくされて運ばれてきますが,ごはんは「あつあつ」だということもわかりました。
 いざ試食。感染症対策のためいつも通り「黙食」ですが,みんなおいしそうに食べました。量については,「少し多い」「足りない」等感じ方は様々でしたが,小学校の給食とはまた違う中学校給食のよさを感じることができたようです。中学校へ進学する楽しみがまたひとつ増えました。
画像1
画像2
画像3

水は冷やすとどうなるの?(4年)

 理科の学習で,水を冷やすとどうなるか実験をして確かめました。「凍ると思うな・・・」「水って何度まで温度が下がるのかな?」など,予想したり疑問をもったりしながら実験する子どもたち。
 0度を下回り,水に変化が見られると,子どもたちは興味津々でその様子を観察していました。
画像1
画像2

国語科「調べて話そう,生活調査隊」 (4年)

画像1
画像2
 国語科で,身近な生活についてのアンケートを取り,調査報告をする学習をしています。アンケートを集計し,グラフにまとめる際にコンピュータを使いました。数字を入力するとグラフにすぐに変わることに驚いている子がたくさんいました。協力し合いながら進めることができました。

GIGA端末を使って(4年)

 4年生では,GIGA端末に少しずつ慣れるために,朝の会でTeamsを使ってアンケートに答える練習をしました。今日のお題は「GIGA端末を使うのは難しいですか?それとも簡単ですか?」でした。一人一人が答えた結果を,すぐにみんなで確認しました。1組も2組も,おおよそ半分くらいの人が難しいと感じているようでした。
 毎日,少しずつ使う中で,慣れていければと思っています。
画像1画像2

みらい表現発表会12 (6年)

画像1
画像2
 知事,大学教授,医療従事者,一般市民などそれぞれの立場での思いや考えを絡ませながら発表しました。聞き手の5年生からも意見が出て,豊かな話し合いになりました。

 自分たちの発表の様子を映像で撮っていたので,何のためかと聞くと,この後,1〜4年生にも同じようにシンポジウム形式で発表するので,改善点を確かめるために録画しているとのことでした。次回は,3月にするそうです。全校児童を巻き込んでの発信。さすがは6年生です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp