京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up54
昨日:81
総数:490590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

女子ハンドボール,秋季大会予選リーグの様子!

 10月24日(土)12時30分から,四条中学校において,女子ハンドボールの秋季大会予選リーグが行われました。対戦相手は,久世中学校でした。序盤は互角に戦っていましたが,次第に相手ペースになり,残念ながら敗れました。次の試合に奮起を期待しています。
画像1
画像2
画像3

令和2年度の生徒総会をリモートで実施!

 10月22日(木)6限に,令和2年度の生徒総会をリモートで実施しました。最初に,議長がコロナ禍のためリモートで生徒総会を実施することを含めて,開会宣言を行いました。次に生徒会副会長が,「洛西中学校の現状分析」について説明しました。また,もう一人の副会長が今年度の生徒会スローガン「百花繚乱」と年間方針を提案しました。続いて,評議会,環境委員会,文化委員会,体育委員会,図書委員会から,それぞれ今年度の活動方針が説明されました。また,会計から昨年度の決算報告と,今年度の予算案が報告されました。
 採決は,各教室で「承認」「反対」それぞれ挙手してもらい,評議員が集計して報告に行きました。すべての提案において,賛成多数で可決成立しました。
 最後に,生徒会本部全員で,コロナ禍の制限がある中,みなさんの頑張りで,とても素敵な学校祭になりました。不安や心配なことは,みんなで力を合わせて乗り越えていきましょう。そして,洛西中学校をもっともっとよい学校にするために,協力をお願いしますと締めくくっていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科、授業研究に取り組みました!

 10月22日(木)2限,総合教育センターから指導主事をお迎えして,3年理科が授業研究に取り組みました。本時の目標は「遺伝の規則性を実際にやって確かめてみよう」でした。まず,既習のエンドウ豆を使った遺伝(丸としわ)比率や減数分裂について復習しました。そして,「実際にメンデルになってみよう!」と題して,マツバボタンの親Aa(赤色)どうしを自家受粉させると,赤色と白色は「3:1」になる。同じ方法で得た種子(子)を8個用いて,さらに自家受粉させたら,できる孫の形質はどのような結果になるかを調べました。8個の種子を班で相談し,4ペアを作成し,各ペアから生まれる種子の遺伝子を組み合わせ,花の色の比を記録しました。5班すべての結果を共有して,クラス全体で赤色と白色の花の個体数の比を求め,遺伝の規則性を確かめました。
 授業後は,指導主事の先生から,丁寧に適切なご指導をしていただきました。今後も「目標を明確にし,生徒の目が輝く授業づくり」を目指して,研鑽に努めて参ります。
画像1
画像2
画像3

3年生,高校(公立・私立)説明会を実施!

 10月21日(水)13:50〜体育館において,高校(公立・私立)説明会を実施しました。公立高校と私立高校の特色を知り,10月・12月の三者懇談会において,適切な進路選択ができる契機としたいと考え,取り組みました。
 初めに,公立高校の特色と自校の紹介を,洛西高校の先生にお話していただきました。次に,私立高校の特色と自校の紹介を,京都成章高校の校長先生にしていただきました。皆さん,本当にしっかり話を聞いていました。最後に,貴重なお話をしていただきました両校の先生方に,代表生徒がお礼の言葉を,自分の言葉でしっかり述べてくれました。その言葉の中にもあったように,自らの進路実現のために,本日のお話を役立ててください。
画像1
画像2
画像3

全学年,耳鼻科健診を実施!

 10月21日(水)9:00〜保健室において,育成学級→1年生→2年生→3年生の順番で,耳鼻科健診を実施しました。今年度は,記録の先生方も防護服を着て,手袋をはめ,マスクの上にフェイスシールドを着用して行いました。順番を待つ生徒たちは,間隔をとって待っていました。皆さん,行儀よく診察してもらいましたので,予定よりも早く終了しました。
画像1
画像2

生徒総会に向けて,リハーサルを実施!

 10月20日(火)昼休みに,生徒会本部の人たちが生徒総会に向けて,ランチミーティングを行っていました。今年度はコロナ禍のため,生徒総会をZoomを使って実施しますが,そのリハーサルを放課後,ランチルームで行いました。皆さん,本番に向けて,カメラに向かって座る位置や話し方などを,最終点検していました。
画像1
画像2
画像3

育成学級,美術の授業の様子!

 10月20日(火)5限,小学校との交流で6年生(1名)をお迎えして,美術の砂絵に取り組みました。思い思いの動物の絵を描いて,カッターナイフで切り取ったところに,色つきの砂をちりばめて,砂絵を作成していました。小学生も美術の先生と一緒に,砂絵を少し体験していました。最後に,完成した作品や途中の作品を黒板に貼って,ミニ鑑賞タイムを行っていました。
画像1

2年生,「ひまわり笑顔プロジェクト」贈呈式を実施!

 2年生は総合的な学習の時間に,「3・11 忘れていけない日」「天国に繋がるたった一本の電話」など,「東日本大震災」について学びを積み重ねてきました。また,9月11日(金)6・7限には,「ミンナソラノシタ」の講演会を実施し,福島で被災された方々のお話を聞き,学びを深めました。そして,学校祭文化の部に向けて,東日本大震災の被災地(福島)を応援しようと,縦2.3m,横3.5mのデジタルアート「ひまわり」を作成しました。作品の周りには,2年生の皆さんが,保護者の皆様が,そして教職員が,それぞれ「笑顔になれる瞬間」を書いた「小さなひまわり」が貼られています。
 本日(10月19日),シャローム福祉会「ひまわり事業部」の方を,福島から本校にお迎えし,2年生の有志メンバーによって,「ひまわり笑顔プロジェクトの作品(デジタルアート)」を贈呈しました。(これを福島で展示していただきます。)その後,原発事故当時のお話やお子様と奥様が京都で避難生活をされていることなど,実体験に基づくお話を聞き学びを深めました。最後に,参加者全員で記念写真を撮って終了しました。
画像1
画像2
画像3

2年生,デジタルアート「ひまわり」が京都新聞に掲載される!

 2年生が東日本大震災の被災地(福島)を応援しようと,デジタルアート「ひまわり」を作成し,学校祭文化の部で展示しました。その作品の周りには,2年生の皆さんや保護者の皆様が,そして教職員が,それぞれ「笑顔になれる瞬間」を書いた「小さなひまわり」が貼られています。また「3・11の実録映像」や「天国に繋がるたった一本の電話」などを視聴した感想や,「東日本大震災」に関連した新聞記事なども展示されていました。その展示スペースを京都新聞の方が取材に来られ,10月14日(水)に「京都新聞:乙訓版」に,10月15日(木)に「京都新聞:市民版」に掲載していただきました。写真は「京都新聞:乙訓版」です。
画像1

修学旅行だより〜3日目31−解団式

 午後6時25分,最後のバスが学校に到着し,全員無事に体育館に入り解団式を行いました。校長先生,修学旅行実行委員長生徒のあいさつ,お世話になった添乗員さん,カメラマンさんにお礼を述べ,最後に学年主任の先生からお話がありました。学年主任の先生からは「結団式では50点と言いました(集合時間に間に合わない生徒が多かった)が,終わった今は100点です。」と評価があり結団式を締めくくりました。大きく体調を崩す人がなく,天気も崩れることがなく,3年生の絆が深まった,立派な修学旅行でした。みなさん,お疲れ様でした。
 今年の修学旅行は,平日実施でしたので代休日はありません。19日(月)は通常通りです。今日はゆっくり休養し,土曜・日曜はお家の方と修学旅行の思い出話をしてください。保護者の方の修学旅行の思い出話は,子どもにはとっても楽しいかも知れませんね。
 修学旅行だよりは,これで最後となります。ご覧いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

保健だより

進路だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp