京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/10
本日:count up35
昨日:180
総数:651457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R7:始業式・入学式4月10日 給食開始4月15日 参観・懇談会4月24日

すごろく

  算数の時間に すごろくをしました。

 すごろくの絵を見ながら おはなしが

 弾みました。
画像1

図工展作品 その3

  それぞれ 自分の描きたい「海のいきもの」を

 選んで描きました。描いているとき,

 「これを 体育館に貼り出して みんなで見に行くよ。」

 という話をすると 「え~っ そうなん??」と

 驚いた様子でした。



画像1
画像2
画像3

図工展作品 その2

  スクラッチ(ひっかき絵)の他,

 版画で表現した友達も いました。
画像1
画像2
画像3

図工展作品「海のいきもの」 その1

  2月24日(水)~26日(金)まで

 本校体育館にて 図工展が開かれています。

 わかば学級のみんなは 「海のいきもの」を

 スクラッチ(ひっかき絵)で 表現しました。
画像1
画像2
画像3

学び合い

画像1
総合の学習の時間のことです。まだまだ分からない機能がたくさんある中で,子どもたちが自分が発見した機能や便利な方法などをお互いに教え合っていました。ただ,教えてもらうばかりではなく,自分たちでやってみて気付いたり,学んだりしていく姿が見られ,感心しました。

照度計を使いました。

画像1
画像2
今日は,家庭科の学習で,照度計を使って教室や廊下の明るさを調べました。カーテンを閉めた時との違いなどに気付く子もいました。

総合の学習~震災から学ぼう~

画像1
画像2
画像3
総合の学習では,ロイロノートを使って震災から学んだことを発信する準備を進めています。そんな中,インターネットから画像をコピーして貼り付けするだけでなく,自分でわかりやすく絵を描いている人もいました。それぞれが,受け手を意識し,工夫しながら学習を進めることができています。

【SG5】速さを求めよう

画像1
5年生の算数では速さを求める学習をしています。

問題を解くときに,線分図を書くことで,どうしてその式になるのかを説明しています。

今日も,自分たちで図を書いてどのように考えたかを説明し合いました。

説明することに苦手意識のある児童もいますが,自分の考えを伝える力を高めていきたいです。

まどをひらいて

画像1
画像2
 最後の仕上げに取り掛かっています。「どうぶつマンション」や「水ぞくかん」,「ホテル」などそれぞれの思いがのった作品になりました。

4年 「食の指導」

画像1
画像2
画像3
 今日は,栄養教諭の先生に授業をしていただきました。めあては「栄養バランスを考えよう」でした。給食は,赤(体をつくる),黄(熱や力のもとになる),緑(体の調子を整える)がどのようなバランスで作られているかを話し合いました。子どもたちの予想で多かった意見は,3種類とも同じバランスだというものでした。しかし,実は,給食は,黄が一番多く,次に緑,赤が一番少ないということを教えていただきました。このバランスが健康にいいそうです。子どもたちは,この結果を知り,驚いていました。今後,家でも3つの栄養バランスを意識してごはんや野菜を食べてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 クラブ活動(最終)
3/10 集団登校がんばり週間(~11日)
3/11 町別児童会 集団下校

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp