![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:42 総数:699052 |
人の性格を伝えよう
英語の時間には,「My hero is 〜」「He is my brother」「He is smart」「He can make a robot」といった例文をもとに,その人と自分との関係やその人のできること,その人の性格などを紹介する文を英語で作りました。
![]() ![]() 青の洞門
道徳の時間には,「美しい心」とはどのような心なのか考えました。「人と人とが助け合う」とか「自分の都合だけでなく相手を思いやる」,「いつもプラスのことを考える」「一生懸命な姿をばかにしない」などいろんな意見が聞かれました。
![]() 学習プリント
高学年になると,計算プリントもかけ算の筆算に取り組んでいます。繰り上がりに気を付けて計算していました。また,国語プリントでは反対の意味の言葉を探しました。
![]() ![]() 100までのかずのけいさん
おはじきを27こ持っています。4こあげると,のこりはいくつになるか考えました。数が減るのでひき算だろうと見通しをもち,27−4という式をたてました。さて,どうやって計算するのでしょう?数え棒を出して,7つある1のばらから4つ取ればいいと考えていました。
![]() ![]() 作品カード
図工では「まどをひらいて」の工作に取り組んできました。窓を開くとどんなものが見えるのか想像して作ってきました。背景もきれいに出来上がり,今日は,自分の作品を紹介するカードを作りました。
![]() ![]() ![]() モチモチの木
国語の時間には,「霜月二十日の晩」の場面を読んで,じさまと豆太の行動や会話から二人の性格や気持ちを考えました。霜月二十日の晩には,モチモチの木に火が灯るそうなのですが,見たいけど怖い豆太の様子に共感していました。
![]() ![]() ![]() 初雪のふる日
国語の時間には,「初雪のふる日」を読んで自分が感じたことを書きました。書く時には,どう感じたのか,とともにどうしてそう感じたのか理由を大切に書くようにしました。分かりやすくなるように物語の中から理由を探していました。
![]() ![]() ![]() わたしと仕事
総合的な学習の時間には,自分が興味を持っていたり,将来やってみたい仕事について調べてきました。それをもとにどんな仕事なのか新聞にまとめました。新聞ができたら,発表するための原稿を作りました。原稿には,事実をもとに思ったことを書くようにしました。
![]() ![]() ![]() 活用する力
理科の時間には,これまで学習したことを活用して問題に答えるシートに取り組みました。学習したことを思い出しながらしっかり考えていました。
![]() 給食室より![]() ・減量ごはん ・牛乳 ・かやくうどん ・ほうれん草のいためもの 『かやくうどん』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・干しシイタケの戻し汁で,鶏肉・にんじん・しいたけ・油揚げを煮,みりん・塩・しょうゆで調味して,茹でた干しうどんを加えて煮,最後に九条ネギを加えて仕上げました。 「九条ネギ」は,京都市南区の九条あたりで取れたことから「九条ネギ」と呼ばれるようになりました。育てるにはとても時間がかかり,秋に種まきをして次の年の冬にようやく収穫することができます。濃い緑色でやわらかく,あま味が強いのが特徴です。 『ほうれん草のいためもの』は,にんじん・ほうれん草を炒めて,さとう・しょうゆで調味して仕上げました。 子供たちから,「『かやくうどん』は,九条ネギも入っていて,いろどりも良く,だしの味も美味しくて,油揚げにしみこんでして美味しかったです。『ほうれん草のいためもの』は,ほうれん草とにんじんの色合いと甘みもあって,とっても美味しかったです。」と,感想をくれました。 |
|