京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

イエローレシートキャンペーンのご協力ありがとうございました

画像1
PTAの皆様へ
イエローレシートキャンペーンのご協力ありがとうございました!おかげさまで子どもたちのために必要な物を購入することができました。御礼申し上げます。

はじめての・・・ZOOM学級懇談会 ご協力感謝申し上げます!

 テスト入室から,当日まで保護者の皆様にご協力いただき,ZOOM学級懇談会を開催することができました。機器のトラブルもあり,入ることができなかった方もおられ残念でしたが,全学級で懇談会を行うことができました。

 保護者の皆様と共にこの激動の1年をふりかえり,学校で友達と一緒に勉強できることがどれほど大切なことか改めて確認しあうことができました。休校中の家庭学習のご協力についてもこの場で御礼を言わせていただくこともできました。

 学校が工夫して行事をおこなったことなど教職員へのねぎらいや励ましをお話してくださり,保護者の皆様から力をいただき感激しています。子どもにとっては,また来年・・ではなく,大切な一瞬一瞬の積重ねであり,かけがえのない1年であったことを保護者の皆様と話している中で改めて感じ入りました。貴重なご意見もたくさんありがとうございました。

 初めての取組で,うまくいかないところもありましたが,保護者の皆様と出来る限り交流する時間を持ちたいと考え開催しました。「お話できてよかったなあ」と担任一同,感じています。うん,うん,とお互いにうなずき合うような良い時間になりました。ご協力に感謝申し上げます。また明日からの学校教育に生かしていきます。

 残念ながらご参加いただけなかった保護者の皆様には,後日,懇談会資料をお渡しする予定です。

画像1

1年生 ノート検定

1年生の算数のノートの検定をしました。

ていねいな字で「めあて」や「振り返り」を書いていて,学習を頑張っていることが伝わりました。
画像1
画像2

おおぞら学級   やったぁ!大根と白菜の収穫

画像1画像2画像3
9月半ばにタネをまいた大根が大きく育ち収穫できました。みんなで雑草抜きや水やりをしながら収穫する日を心待ちにしていました。大根も白菜も大きく育ち,子ども達は野菜の収穫を楽しみました。どんな料理になるのかな?楽しみですね。

緊急 5年1組 ZOOM学級懇談会入室テスト

本日行っておりますZOOM学級懇談会入室テストですが5年1組の入室がトラブルでできません。申し訳ございませんが5年2組のミーティングIDで入室をしてください。よろしくお願いいたします。

6年生 アラスカの小学校とZOOMで交流 2日目

2日目
画像1
画像2
画像3

6年生 アラスカの学校と交流

 25日(木)26日(金)にアラスカのサンドレイク小学校とZOOMを使い,交流しました。アメリカの学校の生活を日本語で紹介してもらったり,日本の学校生活や文化について英語で紹介したりして交流しました。「ガムテープデイやパジャマデイっていう日があるんだ。」「掃除がないとか不思議。」と子どもたちは日本との違いに興味をもっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図工作品展〜シーサー〜

見てください!表情豊かなシーサーたちを。
画像1
画像2
画像3

6年生 図工作品展〜12年後のわたし〜

なりたい自分をイメージして作りました。子どもたちの夢がつまっています。卒業文集で自分と向き合い書いたことともリンクしています。
画像1

3年 総合 地域のまつり

地域で子どもみこしにたずさわっておられるゲストティーチャーのTさんに来ていただき,お話をうかがいました。子どもたちの質問にたくさん答えていただきました。地域のことに興味を持ってくれてうれしいとおっしゃっていました。貴重な時間になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

地震・台風等に対する非常措置について

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

自主学習のススメ

家庭学習コンテンツ

ほけんしつから

たべものだより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業等のお知らせ

臨時休業関係書類

臨時休校中の学習課題

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp