京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up108
昨日:51
総数:484545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

3月5日・かやくうどん

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・減量ごはん
 ・牛乳
 ・かやくうどん
 ・ほうれん草のいためもの

★今日のかやくうどんには,京都府産の「九条ねぎ」を青味に使いました。
☆うどんは,干うどんを給食室でゆでて使っています。

★子どもたちの感想から
「かやくうどんの具がたっぷり入っていておいしかったです。」(3−3)
「かやくうどんのめんがおもちみたいでおいしかったです。」(2−3)
「かやくうどんのめんがもちもちだったのでおいしかったです。またたべたいです。」
(2−3)
「すべて味のちょうせつがよかったのでおいしかったです。」(3−1)

3月3日 日本の音楽でつながろう

音楽の「日本の音楽でつながろう」の学習で,
お琴の演奏を体験しました。

はじめは戸惑いましたが,すぐに扱いに慣れて,
「さくら」や,自分たちで考えた「マイメロディ」を奏でました。

日本らしい美しい音色が,きれいに響いていましたね♪
画像1
画像2

3月4日・さばのしょうが煮

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのしょうが煮
 ・だいこん葉のごまいため
 ・いものこ汁

★子どもたちの感想から
「いものこじるがいちばんおいしくておかわりしました」(4−1)

3月3日(水)・ペンネの豆乳グラタン(スチコン)

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・ペンネの豆乳グラタン(スチコン)
 ・野菜のスープ煮

★「ペンネの豆乳グラタン」は,釜でルーを作ったり,野菜を煮たりし,スチコンを使ってパン粉に焼き目をつけ,仕上げました。

★子どもたちの感想から
「ミルクコッペパン とてもおいしかったです。また,つくってください。」(1−2)
「ペンネのとうにゅうグラタンがすっごくおいしかったです。またつくってください。」
   (1−2)
「やさいのスープにがおいしかったです。」(3−2)

3月1日・豚肉ととうふのくず煮

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉ととうふのくず煮
 ・ほうれん草ともやしのごま煮
 ・ふりかけ(しそ)・・・緊急時物資として学校に備えておいたふりかけです。

★子どもたちの感想から
「ほうれんそうともやしのごまにがとてもおいしかったです。またつくってください。
  (1−2)
「ごはんにしそのふりかけをかけてにおぐと,いいかおりでした。ずっときゅう食に出してほしいです。」(3−1)
「ごはんにかけるしそがおいしかったです。」(4−1)

★4年生の教室では,ふりかけを朝から楽しみにしていたクラスもありました。

玄関のお花

画像1
 今回のお花は・・・

 ・こでまり
 ・チューリップ
 ・なのはな

3月2日・行事献立(ひなまつり)

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ちらしずし(具)
 ・さばそぼろ
 ・みつばのすまし汁(今日の三つ葉は,三重県産です。)
 ・三色ゼリー

★子どもたちの感想から
「ちらしずしのれんこんがすっぱかったけど,おいしかったです。」
    (2−3)※今日のれんこんは徳島県産です。
「さんしょくゼリーがおいしかったです。」(3−3)
「三色ゼリーがとてもおいしかったです。」(4−3)

★三月三日のひなまつりは,子どもたちの健康と幸せを願う行事です。給食では,色あざやかな「ちらしずし」とひしもちの形をした「三色ゼリー」を食べてお祝いをします。京都の丹後地方では,ちらしずしに「さばそぼろ」をのせて食べます。今日の給食にも登場しました。


2月26日・「和(なごみ)献立」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は,2月分の「和(なごみ)献立」です。

 ・ごはん
 ・なまぶしのしょうが煮
 ・切干大根の煮つけ
 ・花菜のすまし汁(今日の花菜は,京都府産です)

★子どもたちの感想から
「なまぶしのしょうがにとごはん(白米)がとてもおいしかったです。お茶づけにしてもおいしいですね」(3−1)
「わたしは,きりぼしだいこんのにびたしがすきでおいしいので,また,いつかおねがいします。」(3−3)
「はななのすまし汁のはななに少し苦味があったけど,この苦味が美味しかったです。」
   (3−2)

★1年生の教室では,「和(なごみ)献立」のことを学習する動画を見ながら,給食をいただきました。

2月25日 京都モノづくり体験学習

ゲストティーチャーを招いて,
モノづくり体験学習をしました。

まずは,身の回りにある様々な機器が,
京都にある会社で作られていることを知りました。
世界にほこる技術や製品が,京都から生み出されていることに驚きました。

話を聞いた後には,村田製作所提供のオルゴールを作りました。
売り物のようにすべて同じように作る,ということを意識しましたが,
細かい作業が多く,なかなか難しかったようです。
オルゴールのメロディは全部で4種類。太陽光で音が鳴るので長く楽しめます。

モノづくりでの体験をこれからに生かしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

2月25日・チリコンカーン

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・全粒粉パン
 ・牛乳
 ・チリコンカーン
 ・ほうれん草のソテー
 ・角チーズ

★子どもたちの感想から
「ほうれん草のソテーや,チリコンカーンは,あいしょうがよかったし,チリコンカーンの肉もおいしかったです。」(3−3)
「また,かくチーズをだしてほしいです。」(4−4)
「ほうれん草のソテーがおいしかったです。あまくておいしかったです。今からしつもんをします。チリコンカーンは,カレーのにおいが少しします。チリコンカーンは,カレーが入っているのですか?」(3−2)

   ⇒⇒チリコンカーンには,カレー粉が入っていますよ。

★1年生の教室では,パンのおかわりにたくさんの子が並びにきました。また,5年生が総合的な学習の話をしに来てくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

年間行事

研究発表

学校いじめ防止等基本方針

給食室

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp