京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:43
総数:427559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

くらしを守る

画像1
画像2
画像3
 3年生の社会科で消防団の方々にご協力をいただき,くらしを守る「火事をふせぐ」を学習していました。
 今まで知らなかった火災の事を知り驚きを感じていたようで,真剣にお話を聞いてました。
 学習したことをもとに火事からくらしを守るために自分たちに協力できることを考え生かしてほしいです。

給食おいしいよ! 2月24日(水)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・うずら卵とキャベツのいため煮・切干大根のいためナムル」でした。
 うずら卵とキャベツのいため煮は,キャベツ・にんじん・しいたけなど野菜たっぷりの献立です。豚肉やうずらと一緒にいためてたくさんの野菜が食べやすいようにしています。豚肉と野菜をいためたところに,水としいたけのもどし汁を入れて煮,塩・こしょう・しょうゆで味つけして,うずら卵を入れて煮てかたくり粉でとろみをつけました。具だくさんでごはんによく合う献立です。うずら卵が好きな子が多く,たくさん入っていて喜んでいました。キャベツは,年中見かけますが,とれる場所や種類によって旬が違います。今の時期は春キャベツも出てきて,冬のキャベツと両方が食べられます。柔らかい春キャベツは生でサラダに,しっかり食感と厚みのある冬のキャベツや煮物やいためものになど,献立によって使い分けるとどちらも楽しめますね。
 切干大根のいためナムルは,もどした切干大根と下茹でしたほうれん草をごま油でいためて,さとう・しょうゆ・酢で味付けしました。さっぱりした味つけで,切干大根のシャキシャキした食感が楽しめる献立です。
画像1
画像2
画像3

3組 リモートでつながろう!

画像1
 中京支部の育成学級では,毎年「6年生の卒業をお祝いする会」をしています。今年度は,3月2日(火)の午前中にリモートで行うこととなりました。中京支部の11校がリモートでつながるのは初めてなので,2月22日(月)にシミュレーションをすることになりました。今年度は会えなかった支部の他校の友だちを画面で見ることができて,みんな嬉しそうでした。本番もスムーズにつながり,卒業生をお祝いできたらいいなと思います。


3年 タブレットがやってきた!

画像1画像2画像3
 この度,全校児童一人に一台タブレット端末が使用できるようになりました。この日は,まだIDやパスワードが分からないので,自分のタブレットを実際に触って,キーボードとタブレット分離や接続のしかたを体験したり,電源の入れ方やキーボードの入力のしかたを学んだりしました。卒業するまで自分のタブレットとして大切に使っていきたいと思います。

3年 豆つまみ大会

画像1画像2画像3
 交流学級の3年2組で「豆つまみ大会」がありました。例年は,学年で代表を決めて,中間休みにランチルームで行いますが,今年度は,新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため,各クラスで行うことになりました。
 3組も交流学級で参加しました。初めに健康で元気いっぱい委員会のメンバーが作ってくれた動画でルールを確認しました。そして練習の後,いよいよ本番!お皿に入っている豆をお箸でつまんで30秒間で何個となりのお皿に移せるかを競います。3年2組の1位の人の記録は12個でした。


今日の給食

画像1
 2月22日(月)の給食は,「麦ごはん,こんぶ豆,ツナそぼろ丼の具,いものこ汁,牛乳」でした。昆布豆は,昔から食べられてきたおかずの一つです。大豆と切昆布を三温糖,みりん,しょうゆで調味し,スチームコンベクションオーブンを使って作っています。昆布のうま味やふっくらとした大豆の優しい甘味を味わうことができます。
 また,今日のいものこ汁には,京都市の京北地域で作られた京北みそを使っている地産地消献立です。

4年 音楽 楽しく合奏できました。

音楽の学習では「茶色の小びん」という曲の合奏をしています。パートごとに練習をして全体で合わせました。練習を重ねるごとに楽譜の読み方になれ,リズムも合ってきました。
画像1
画像2
画像3

シェイクアウト訓練

画像1画像2
 今日,シェイクアウト訓練がありました。
 子どもたちにはいつ訓練があるのか知らせていませんでしたが,放送を聞き自分の行動を迅速に姿勢は低く,頭を保護し安全を守っていました。
 災害は登下校中,お昼ご飯を食べて少し眠たい時,お風呂に入っている時など,どこで何をしている時に起きるか分かりません。予測できないからこそ,日頃の備えが大切です。

どうぶつの赤ちゃん

画像1
画像2
 「わたしが書いたの・・・見て〜。」と話しかけて来てくれました。
 1年生の教室の前は「どうぶつの赤ちゃん」の学習で,子どもたちが自分で本を活用し,生まれたばかりのようすや大きくなっていくようすを一生懸命に作成された作品が掲示されています。
 そのことを生き生きと眼を輝かせて話す子どもたちの姿に圧倒されます。

3組 お箸の練習

画像1画像2
 2月22日(月)から26日(金)は,給食週間です。給食週間には,各クラスで豆つまみ大会をおこないます。例年は,ランチルームで低・中・高学年に分かれて開催していました。今年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため,各クラスでの開催となります。
 3組もお箸の使い方の練習をしています。ゴムQというお箸の練習用の教材を使って練習しています。シリコン素材で表面がすべりにくくなっていて,つまみやすくなっています。1年生は,お箸の持ち方をサポートするリングに指をいれて使うお箸を使って,ゴムQをつまんで練習しています。3年生は,お箸の先端がずれにくいサポートお箸を使ってごむQで練習した後,大豆をつまむ練習を始めています。なかなかうまくつまめない時もありますががんばって練習しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp