京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:74
総数:428282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

糸のこスイスイ

画像1画像2
 5年生は図工で伝言ボードを作っていました。
 絵の具でのびやかに作成中です。いろいろな作品にハッとさせられます。

3組 6年生の卒業をお祝いする会

画像1
 3月2日(火)9時半から,中京支部育成学級の「6年生の卒業をお祝いする会」がリモートでありました。朱雀第三小学校の校長先生のお話の後,6年生へ写真立てと王冠のプレゼント渡しをしました。6年生からは,小学生の思い出や中学生に向けての抱負などのメッセージがありました。各校の在校生からは,お祝いのメッセージをリレーで発表し,最後はみんなで「パプリカ」を踊りました。
 毎年のように集まれませんでしたが,みんなの顔を見ることができた楽しい会になりました。

感謝の集い・3月の朝会

画像1画像2画像3
 3月1日(月)には,感謝の集いが体育館でおこなわれました。6年生は体育館に集い,他の学年は教室でzoomを通して参加しました。6年生の代表の人が,お礼の言葉を贈りました。
 感謝の集いの後は,3月の朝会でした。校長先生のお話の後,「小学生作品展」の表彰がありました。3組の1年生も佳作で名前を読んでいただきました。入選の6年生2名が代表で校長先生から賞状を受け取りました。

3年 外国語活動

画像1画像2画像3
 2月26日(金)は,ALTの先生との授業でした。3組も交流学級の友達と一緒に学習しました。「Who are you?」の学習でした。「who are you?」と尋ねられたら,「I’m a ○○.」で答えます。友達と順にペアになって会話の練習をしました。
 ALTの先生との外国語活動は,この日が最後だったので,今まで外国語活動の時間にしたゲームの中から,みんなからのリクエストで「Simon says game(サイモンセズゲーム)」をしました。このゲームは,日本では「船長さんの命令です」という名前で知られているゲームです。指示を出す人が,命令する分の前に「Simon says」(サイモンさんの命令です。)という言葉をつけた時だけその動きをし,
「Simon says」という言葉がなくて命令したときは,その命令に従ってはいけないというルールです。とてもExcitingに楽しむことができました。

給食おいしいよ! 3月2日(火)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・ちらしずし(具)・さばそぼろ・みつばのすまし汁」でした。
 明日はひなまつりです。ひなまつりにはちらしずしやはまぐりのすまし汁などを食べる習慣があります。給食では一足早く今日ひなまつりの行事献立でした。
 ちらしずしは,しいたけのもどし汁・さとう・みりん・しょうゆでしいたけ・たけのこ・にんじん・れんこんを煮て,さらにさとう・塩・米酢で味付けし,別に作った炒り卵と合わせて具を作りました。教室で子どもたちが自分でごはんに混ぜてちらしずしにして食べます。丹後地方の郷土料理から,さばの水煮を三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで味付けして水気が飛ぶようにいりつけたさばそぼろもちらしずしの上にのせます。子どもたちは上手に具を混ぜて食べていました。給食では自分で具を混ぜる献立が1〜2か月に1回くらい出てきます。最初はなかなか上手に混ぜられなかった1年生も,とても上手に混ぜておいしそうに食べていました。
 みつばのすまし汁は今が旬のみつばを使った,春のおとずれを感じられる汁物でした。けずりぶしでとっただし汁とみつばの独特のかおりも楽しめました。
 デザートには三色ゼリーがつきました。ひしもちの形や色に見立てたゼリーで,毎年1回の登場を子どもたちが楽しみにしているデザートです。初めての1年生も,お兄さんお姉さんから聞いて楽しみにしていて,喜んで食べていました。
画像1
画像2
画像3

正しいしせいで

画像1画像2
 1年生は栄養教諭の先生と食事をする時の正しいしせいについて取り組んでいました。
 どのような食べ方をしたら,マナーが良いのかをみんなで活発に意見を交わしていました。スマイル笑顔の食事時間は素敵ですね。

3組 卒業生へプレゼント

画像1画像2画像3
 中京支部の育成学級11校で3月2日(火)に行われる「6年生の卒業をお祝いする会」では,卒業生に写真立てを贈ります。今年度は,朱雀第一小学校の6年生にプレゼントすることになりました。スイーツが好きということなので,紙粘土でスイーツを作りました。二つの色の粘土をませて違う色を作ったり,マーブル模様にしたりしました。小さく丸めたり,細長くしてはさみで切ったりして,カラーチョコスプレーのようにして飾り付けました。おいしそうなマカロンやアイスクリームができました。

感謝のメッセージ

画像1画像2画像3
 給食週間に向けて給食調理員さんへの感謝のメッセージを各クラスで作りました。給食週間中は,ランチルームの前の廊下に掲示していました。給食週間も終わり,学校のみんなにも見てもらったので,3月1日(月)の給食終了後,健康で元気いっぱい委員会の6年生が給食調理員さんに贈呈しました。
 給食調理員さん毎日おいしい給食を本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

豆つまみ大会

画像1画像2画像3
 2月22日(月)から26日(金)は給食週間でした。給食週間の取り組みの一つに豆つまみ大会がありました。おはしの使い方を改めて見直してもらおうという取り組みです。
 学年によって用意されているお箸が違います。低学年は割りばし,中学年は竹のおはし,高学年は塗りばしで,だんだん難易度が上がります。お皿とお皿の間はお箸一膳分あけます。始まりの合図があるまでは,頭の上に手を置いて準備します。始まりの合図から30秒で何個豆を隣のお皿に移すことができるか競います。
 各クラスで1位になった人には,健康で元気いっぱい委員会から,豆のメダル「まメダル」が送られることになっています。

好きな給食ランキング

画像1
 給食週間の取り組みとして,健康で元気いっぱい委員会のメンバーが「好きな給食ランキングのアンケート」をしてくれました。北校舎西階段の1階と2階の間の踊り場にある委員会の掲示板に掲示してあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp