給食室より
3月5日の献立は,「ごはん・さわらのたつたあげ・かまぼことキャベツのいためもの・菜の花のすまし汁」でした。
今月の「和(なごみ)献立でした。さわら(鰆)は,漢字で魚へんに「春」と書きます。地域によって旬が異なりますが,瀬戸内海では春,相模湾では冬から春(駿河湾では秋)に旬を迎え,春を告げる魚とも言われます。しょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけたさわらに米粉と片くり粉の衣をつけて油で揚げました。衣のこうばしさとともに,柔らかい身と淡白な味のさわらが味わえる献立でした。
【学校の様子】 2021-03-05 14:44 up!
給食室より
3月3日の献立は,「ごはん・牛乳・ちらしずし(具)・さばそぼろ・みつばのすまし汁・三色ゼリー」でした。
ひなまつりの行事献立でした。「ひなまつり」は,「桃の節句」とも言われます。ひな人形を飾り,桃の花やひしもちをそなえて,ひなまつりにまつわる食べ物を食べてお祝いする習慣があります。給食ではちらしずしとひしもちの代わりの三色ゼリーで,桃の節句をお祝いします。
【学校の様子】 2021-03-05 12:41 up!
給食室より
2月26日の献立は,「全粒粉パン・牛乳・たらのからあげ トマトソースぞえ・野菜のスープ煮」でした。
トマトソースのうま味とともにカラッと揚がったたらの香ばしさも味わうことができる献立です。トマトソースには,ハーブの一つであるオレガノを使いました。トマトのうま味とともに口の中でさわやかな香りが広がります。
【学校の様子】 2021-02-26 16:25 up!
給食室より
2月22日の献立は,「麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・ふわふわだんご汁」でした。
「ふわふわだんご」は豆腐と白玉粉をこねて生地を作り,一つずつ丸めた手作りのだんごです。だんごを口に入れるとふわふわとしたやわらかな食感が味わえます。
【学校の様子】 2021-02-22 17:13 up!
「入学体験・保護者説明会」内容変更のお知らせ【再掲】
平素は本校の教育活動にご支援とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,京都府への緊急事態宣言の延長に伴い,2月26日(金)に予定していた「入学体験・保護者説明会」は下記の通り内容を変更して実施することといたします。皆様には,ご予定いただいていたにもかかわらず,ご迷惑をおかけいたしますが,国内の感染状況を踏まえていただき,何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
1.日 時 令和3年2月26日(金) 受付へは全員お越しください。
※入学関係書類をお渡しします。
◆説明会に参加される方
【 受 付 】 午後1:45〜2:00 体育館入口前
【保護者説明会】 午後2:00〜2:30 体育館
【 学用品販売 】 午後2:30〜3:00 体育館前(雨天時体育館)
※説明会後,必要に応じて学用品の購入,体操服の受取りをお願い
します。
◆説明会に参加されない方
【 受 付 】 午後2:00〜 体育館入口前
【 学用品販売 】 午後2:00〜2:30 体育館前(雨天時体育館)
※受付後,学用品の購入,体操服の受取りをお願いします。
2.入学説明会の内容 ※初めて入学される児童の保護者対象
⑴ 春日野小学校の概要
⑵ 入学までの諸準備
⑶ 保健関係について
※入学体験会は中止とし,保護者説明会のみ実施します。参加される
場合は保護者1名のみでご参加ください。
【次年度入学に向けて】 2021-02-22 12:07 up!
給食室より
2月17日の献立は,「ごはん・なま節のしょうが煮・切干大根の煮つけ・花菜のすまし汁」でした。
今月の和食推進の日「和(なごみ)献立」です。“花菜のすまし汁”は,だし昆布とかつおぶしからとっただし汁ににとうふ・えのきだけ・花菜を入れたすまし汁です。京野菜の花菜は,伏見桃山付近で切花用として栽培されていた「寒咲なたね」のつぼみを食用に改良したものです。給食では一年に一度,旬のこの時期に生の花菜を使用しています。「花菜」の名の通り,春の訪れを予感させる野菜です。
【学校の様子】 2021-02-18 06:17 up!
「入学体験・保護者説明会」内容変更のお知らせ
平素は本校の教育活動にご支援とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,京都府への緊急事態宣言の延長に伴い,2月26日(金)に予定していた「入学体験・保護者説明会」は下記の通り内容を変更して実施することといたします。皆様には,ご予定いただいていたにもかかわらず,ご迷惑をおかけいたしますが,国内の感染状況を踏まえていただき,何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
1.日 時 令和3年2月26日(金) 受付へは全員お越しください。
※入学関係書類をお渡しします。
◆説明会に参加される方
【 受 付 】 午後1:45〜2:00 体育館入口前
【保護者説明会】 午後2:00〜2:30 体育館
【 学用品販売 】 午後2:30〜3:00 体育館前(雨天時体育館)
※説明会後,必要に応じて学用品の購入,体操服の受取りをお願い
します。
◆説明会に参加されない方
【 受 付 】 午後2:00〜 体育館入口前
【 学用品販売 】 午後2:00〜2:30 体育館前(雨天時体育館)
※受付後,学用品の購入,体操服の受取りをお願いします。
2.入学説明会の内容 ※初めて入学される児童の保護者対象
⑴ 春日野小学校の概要
⑵ 入学までの諸準備
⑶ 保健関係について
※入学体験会は中止とし,保護者説明会のみ実施します。参加される
場合は保護者1名のみでご参加ください。
【次年度入学に向けて】 2021-02-17 07:32 up!
給食室より
2月10日の献立は,「ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・おから・はくさいの吉野汁」でした。
「おから」は,関東では「卯ノ花」と呼ばれています。また,調理時に包丁がいらないことから「きらず」という別名もあり,おからを雪に見立てて「雪花菜」と書きます。おからは食物繊維が多く含まれるなど,栄養的にも優れています。給食では煮干しでとっただし汁で油あげやにんじん,細ねぎと一緒に炒り煮にしました。
【学校の様子】 2021-02-15 13:11 up!
給食室より
2月3日の献立は,「減量ごはん・牛乳・きびなごのこはくあげ・豆乳鍋(うどん入り)」でした。
“豆乳鍋”は,旬の食材の白菜・白ねぎ・しめじを使った具だくさんの鍋をイメージした献立です。豆乳のまろやかな甘さがだしや具材のうま味とともにうどんにからみます。例年好評の体も温まる献立です。うどんは指定の業者から納品された生うどんを使用しました。
【学校の様子】 2021-02-03 13:35 up!
給食室より
2月1日の献立は,「麦ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・鶏肉と野菜の煮つけ・いり豆」でした。
節分の行事献立でした。今年は,2月2日が節分になります。そのため,節分の次の日の立春は2月3日になります。暦の上では立春から春になります。節分には年越しの意味があり,いろいろな行事や習わしがあります。
給食では「いわしのしょうが煮」と「いり豆」を献立に取り入れています。
【学校の様子】 2021-02-01 14:24 up!