京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:20
総数:585427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

休み時間の様子(2年)

 今日はみんな遊び!
 みんな遊びの日の子どもたちの様子を3枚の写真でご紹介します♪
画像1
画像2
画像3

給食室 「3月3日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
今日の献立
「ミルクコッペパン」「牛乳」
「ペンネの豆乳グラタン」
「野菜のスープ煮」

今日は大人気スチコン献立「ペンネの豆乳グラタン」が登場しました。

昨日に引き続き,ワクワクしながらサービスホールにやってきた子どもたちは,展示の給食を見て「楽しみや〜」とニコニコでした。

シチューやチャウダーのルーを作るときは,脱脂粉乳を使いますが,今回は豆乳を使ってルーを作りました。
たまねぎ,にんじん,ベーコンとルーを合わせて煮込み,ペンネを入れてさらに煮込みます。

そしてパン粉をふりかけて,スチコンで焼き上げます。

パン粉のカリカリとした食感,トロッとしたルー,柔らかいペンネ,すべての食材が合わさりとてもおいしい一品でした。


今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

1年国語「これは,なんでしょう」

画像1画像2
 単元の導入で,教師が例として教室にあるものを限定して,クイズを出しました。目的は,子どもたちの興味・関心を引くとともに,活動の見通しを持つことができるようにすることですが, 同時 にヒントの順番の大切さにも気づかせたいという意図がありました。 「時計」のクイズを出すと ,最初のヒント「まるい」に当てはまる物として,子どもたちから複数の教室にある物が挙がりました。それを黒板に書き出しました。次に,2つめのヒント「いつも, うごいている」 を出すと, 児童が答えた物は 「時計」と「 扇風機」のみに絞られました。さらに, 最後のヒント「 時間がわかる」では, 答えで ある「時計」 に限定されました。
活動を通して,最初のヒントは,「 たくさんあてはまるもの 」,最後のヒントは「しぼりこめるもの 」 にすると,クイズが楽しくなることに気付きました。

1年国語「これは,なんでしょう」

画像1画像2
 国語「これは,なんでしょう」の学習で,クイズ大会をしました。
大会に向けて,お手本の動画を参考に,クイズの出し方,発言の仕方,お約束等を確認し,練習をしました。
クイズ大会では,少し緊張しながらも,二人で協力し合って問題を出す姿や,積極的に質問する姿が見られました。
授業の終わりには,「もっと,やりたい!」という声があがりました。

1年 国語「これは,なんでしょう」

画像1画像2画像3
 国語科,「二人で考え,クイズ大会をしよう『これは,なんでしょう』」の単元に取り組みました。二人でクイズを出すために,ヒントやヒントの順番を考えました。その際には,思考ツール「くまでチャート」を活用したり,2人でしっかり話し合ったりしました。

給食室 「3月2日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
今日の献立
「ごはん」「牛乳」
「ちらしずしの具」
「さばそぼろ」
「みつばのすまし汁」
「三色ゼリー」

明日はひな祭りということで,今日は,ひな祭り献立でした。

ひな祭りの行事食は,ハマグリやひしもちなど様々ありますが,どれも子どもの健康と幸せを願ったものです。

今日は「ちらしずし」とひしもちに見立てた「三色ゼリー」が登場しました。

「ちらしずし」は,これから食べ物に困らないようにとたくさんの食材を入れます。

今日はれんこん,にんじん,たけのこ,しいたけ,たまごを入れて作りました。酸味と,「さばそぼろ」との相性が良く,とてもおいしかったです。

そして,みんなが楽しみにしていた「三色ゼリー」。調理員さん手作りのお雛様が登場したサービスホールに来る子どもたちもワクワクした様子でした。

今年一年西京極小みんなが健康で幸せにすごせますように・・・

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

6年 外国語

カードを使ってビンゴゲームをしました。職業の単語がゲームを通してすらすらと言えるようになってきました。I want to be〜と将来なりたい職業について言えるようになりました。
画像1画像2

5年 「1年ぶりの三色ゼリー」

画像1画像2
 今日の給食はひなまつり献立。子どもたちが大好きな「三色ゼリー」がデザートです。給食カレンダーを見ながら,「今日は三色ゼリーや!」と子どもたちは朝からうきうき!給食時間に栄養教諭の先生が三色ゼリーそれぞれの色の説明をしてくださったので,各色の意味を考えながらおいしそうに食べていました。年に1回のお楽しみです。

6年 「全校のみなさんありがとう」

画像1
 5年生が中心となって6年生以外の全校のみんなで,6年生の卒業をお祝いする掲示を作ってくれました。6年生のみんなは今朝,踊り場の窓いっぱいに飾られた大きなお祝いの掲示を見て,「すごい!」と驚いていました。「1年生から5年生のみんなが一人一枚お花に色を塗ってくれたんだよ」と話すと,みんな嬉しそうにしていました。一枚一枚丁寧に塗られたお花から,6年生の卒業をお祝いしようという気持ちが伝わってきました。みなさん,ありがとうございました。残り少ない小学校生活を,みんなで大切に過ごしていきたいです。

5年 図工「作品展鑑賞」

画像1画像2画像3
 体育館で行われている作品展を鑑賞しました。自分たちの作品はもちろんですが,他の学年の作品を見て,「かっこいいなあ」「すてきだなあ」など,いろいろ感想を話していました。
 教室に帰ってきてからは,「生き方探究パスポート」の「作品展」のページを書きました。作品展にむけてがんばりたいことを事前に書いていたので,それらを振り返り,学習を通してがんばったことやうれしかったことを文章にまとめました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp