京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up20
昨日:79
総数:435778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
残暑厳しい日々が続いています。水分補給がしっかりとできますよう、お茶をたくさん持たせてください。また、生活リズムを整えるように、早寝早起きをして朝食もしっかりとって登校してください。ご協力お願いいたします。

2月3日 5年 外国語活動

画像1
画像2
 外国語活動の様子です。新しい単元に入り,最初は映像などを見たり聞いたりしながら,コミュニケーションの方法をまずは確認します。

2月3日 5年 国語

画像1
 漢字の小テストに取り組む5年生。一生懸命に学習に向かう姿があります。

2月3日 4年 算数

画像1
画像2
画像3
 立体図形を学習しています。今日は,箱を切り開いた形から,箱の特徴について考えました。

2月3日 3年 理科

画像1
画像2
 電子ばかりを使って,いろいろなものの重さを測定します。まずは,使い方を確認し,正しい測定の仕方を確認です。

2月3日 3年 国語

画像1
 3年生は「ありの行列」の学習が始まりました。ありの行列がどのようにしてできるのか,説明文を読んで調べていきます。

2月3日 2年 国語

画像1
画像2
 2年生は「スーホの白い馬」の学習です。挿絵から場面を思い浮かべながら,みんなで物語を読み進めています。

2月3日 1年 国語

画像1
画像2
 「どうぶつのあかちゃん」の学習です。教科書と共に並行して,いろいろな動物の赤ちゃんの様子についても学習していきます。これからの学習が楽しみです。

2月2日 じゃがいものクリームシチュー

2月2日(火)の給食は,
 ◆味つけコッペパン
 ◆牛乳
 ◆じゃがいものクリームシチュー
 ◆ひじきのソテー
でした。

「じゃがいものクリームシチュー」は,
サラダ油とバター,小麦粉で手作りした「ルー」を
使って作っています。
なめらかなルーのシチューは,子どもたちに大人気!
時間をかけて作ったものは,伝わっていたようでした。
画像1
画像2

2月1日 行事献立「節分」

画像1画像2画像3
2月1日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆いわしのしょうが煮
 ◆鶏肉と野菜の煮つけ
 ◆いり豆
の「節分」献立でした。

節分には,豆をまいたり,いわしの頭を柊の枝にさして
玄関に立てたりすることで鬼を追い払う習わしがあります。

給食では,節分の行事にちなんで
「いり豆」と「いわしのしょうが煮」を食べました。

「鶏肉と野菜の煮つけ」は,トロッとした煮汁に
野菜のうま味が溶けこんで人気のおかずでした。

2月1日 3年 体育

画像1
画像2
 3年生も2年生と同じく「ペース走」の学習が始まりました。冷たい風が吹く中でしたが,3年生も頑張って走っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 朝の読み聞かせ(6年) SC 代表委員会(昼休み) 補習(2・3・6年)
3/10 卒業祝献立 口座振替日 令和3年度1年生体験入学・入学説明会 1・2・3年生午前中授業
3/11 朝の読み聞かせ(5年) 体育館ワックスがけ(午後使用不可)
3/12 朝の読み聞かせ(なずな) 6年生を送る会 6年非行防止教室(5校時) 年度末学級懇談会なずな・1・2・3年15:30〜 4・5・6年16:10〜 体育館ワックスがけ(終日使用不可)

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

休校中のお便り

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp