京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:58
総数:482096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は、6月8日(土)です。十分に水分補給ができるよう、大きめの水筒を持たせてください。

12年後の私

 12年後には…どんな自分になっているかな?

 6年生が図工の学習で,将来の姿を想像しながら紙粘土でその姿を表現しています。色をつけると,作品が生き生きとしてきました。色々な職業についた自分が完成しています。来週の参観日で,是非ご覧になってくださいね♪
画像1
画像2

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちに,今日の「肉じゃがはどうですか?」と尋ねると,4年生では,「いつもより肉のうまみを感じる」と言って,良く味わって食べていました。じゃがいもも柔らかく,おいしかったね。「ひじきの煮つけ」もたっぷりあり,満腹でした。ご馳走様です。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「ごはん・牛乳・肉じゃが・ひじきの煮つけ」でした。

「肉じゃが」には,京都産の和牛を使いました。

令和3年度4月授業参観・懇談会(暫定版)

 令和3年度第1回授業参観・懇談会について,問合せが多かったので,暫定的な日時をお知らせいたします。

【暫定版】
 4月19日(月)…2・5年生,
 4月20日(火)…3・4年生,
 4月21日(水)…4組・1・6年生
  ※いずれも午後1時50分からです。

 ただし,感染状況などにより,授業参観・懇談会の実施の有無を含め,変更する可能性がありますことを,何卒ご了承くださいませ。

エプロン,かんせい!

画像1画像2画像3
 5年生家庭科「ミシンにトライ!」の学習です。

 初めて,ミシンを使ってエプロンを製作していましたが,ついに完成しました。上糸,下糸,アイロンがけ,とっても上手になりました!少しのずれも…頑張りの証ですね。

 最後にポケットまで付け,とても素敵なエプロンが出来上がりました!みんなよくがんばりましたね。おうちでも,完成品を見ていただき,がんばりを誉めてあげてください。

プレゼン発表会

画像1
画像2
画像3
 社会科「自然災害を防ぐ」の学習中です!

 各々が,自分で決めた自然災害についてまとめ,ロイロノートで発表しました。図を付け加えたり,表を作ってみたり,5年生のロイロノートもお手の物です。

 今回は,振り返りもロイロノートで提出をしましたが,みんなの意見が目に見えて分かるので,とてもいい時間になりました。

委員会活動

 今年度最後の委員会の時間がありました。

 給食委員会では担当曜日ごとに分かれて,よかった点や反省点について話し合いました。6年生を中心に活発な意見がたくさん出てきました。

 あと少しですが,委員会の活動は続きます。今日振り返ったことをいかして年度末まで委員会の役割(仕事)をこなすことを確認しました。
画像1
画像2

今日の給食

 今日は和(なごみ)献立の日です。

 麦ごはん,さわらのたつたあげ,かまぼことキャベツのいためもの,菜の花のすまし汁でした。

 菜の花は,春が旬のお野菜です。キャベツは,春キャベツと呼ばれるほどです。

 では,さわらは・・・

 「魚」に「春」という字を書いて,「鰆(さわら)」と読みます。春を知らせる「春つけ魚」と呼ばれています。

 ご家庭でも,季節を感じることのできる献立を考えてみてはいかがでしょうか。
画像1

ロイロでも「おはようございます!」

 5年生は,ロイロノートでの学習が始まっています。

 毎朝の自分の健康状態を,校長先生に伝えています。2月下旬から継続しておこなっていますが,さすが5年生。すぐに慣れて,健康観察に加え,カード(一日のメッセージ)まで校長先生に送信している児童も・・♪


 毎朝の正門前のあいさつだけでなく,校長先生にロイロでも「おはようございます!」を伝えています。


画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 3月3日(水)

 今日の献立は,大豆と鶏肉のトマト煮・小松菜のソテー・牛乳・ミルクコッペパンでした。

 大豆がふっくらと煮てあり,おいしくいただくことができました。子どもたちからは,「ミルクコッペパンが甘くて最高!」「トマト味がおいしかった。」と聞きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ文書

唐橋教育

給食だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp