最新更新日:2025/02/05 | |
本日:2
昨日:66 総数:486969 |
漢字検定
10/31(土) 漢字検定を実施しました。19名の生徒達が、あらかじめ検定に向けて取り組んだ学習の成果を発揮し、取り組んでいました。
中学生の間にしっかりと漢字力を養い、まだ受検したことのない人も、ぜひ、漢字検定に挑戦してください。 1年非行防止教室
6限京都市教育委員会生徒指導課担当課長が来校されて,1年生を対象に非行防止教室を開催しました。いじめやSNSの被害・ながらスマホの危険等具体的な事例をあげてわかりやすくお話しされ,最後に常識のある人になってほしいと締めくくられました。常識のある態度で積極的に話を聴く態度をほめていただきました。ありがとうございました。
教育実習最終日
19日から始まった教育実習も,早いもので本日が最終日となりました。国語,音楽,英語の研究授業を行いました。緊張しながらも,生徒と向き合う授業をしていました。再び教壇に立つ日迄頑張りましょう。
読書週間
10月27日〜11月9日は読書週間で今年の標語は「ラストページまで駆け抜けて」になります。読書の秋と言われるように,読書にふさわしい季節です。図書室で本を借りて家庭や朝読書の時間に本に親しみましょう。今日の昼休みの図書室は,2年生が11名読書をしていました。
教育実習生研究授業(社会)
19日から4名の教育実習生が実習をしていますが,4限1年生の社会の研究授業が行われました。大学からも先生が来られて実習生は緊張しながら,生徒はいつも通り元気に学習していました。この貴重な経験が,先生になる道につながっています。
1組菜園活動
1組の菜園は秋冬野菜(大根・水菜)を栽培しています。今日は,大根の葉を食べていた「あおむし」をとり,水菜畑の草抜きをしました。水菜と雑草の区別がつきにくく,あおむしの名前と水菜の芽を教室で調べました。
校内研究授業
6限教員の授業力向上を目的に校内研究授業を実施しました。校区の小学校の先生も参観いただきました。授業後,今求められている授業を踏まえて協議,最後に来年3月の新学習指導要領全面実施に向けて学習評価も含めて研修をしました。先生たちもがんばっています。
3年学習確認プログラム
昨日に続いて2日目です。3年生は最後の学習確認プログラムになりました。さいごまであきらめることなく真剣な表情で問題を解いている姿が輝いています。さあ自分の進路実現をめざしてがんばれ3年生。
京都市秋季新人大会「女子ソフトテニス部」個人戦
24日(土)西院コートで,個人戦の決勝トーナメント戦が行われ,予選を勝ち抜いた1ペアが出場しました。緊張しながらも,1ゲーム目はジュースを何度も繰り返す一進一退の攻防で善戦しましたが,残念ながら敗れました。この経験を活かして練習に励んでください。
生徒会本部役員選挙がありました
本日,令和2年度生徒会本部役員候補による立会演説会をZoomにより行いました。
立候補者の皆さんは,緊張の面持ちで,カメラの向こうの全校生徒にマニフェスト含め,目指す栗陵中にしていくためにどのような活動をしていくのかを具体的に演説しました。 全校生徒も,その演説を聴き,真剣に選挙に向かっていました。 |
|