京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:54
総数:282578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

3月5日の給食

画像1
画像2
画像3
ごはん
牛乳
かやくうどん
ほうれん草のいためもの


かやくうどんのだしはけずりぶしとだし昆布でとっています。

給食ではだしのうまみを生かし,「薄味でもおいしく」を心がけています。

かやくうどんのように具をたっぷり入れることで,汁の量も減り,減塩にもつながります。

健康のために,ご家庭でも少し意識してみてください。

3月3日の給食

画像1
画像2
ミルクコッペパン
牛乳
ペンネの豆乳グラタン
野菜のスープ煮

スチームコンベクションオーブンを使ってグラタンを作りました。

豆乳でルーを作り,ゆでたペンネを合わせて
クラスごとのホテルパン(入れ物)に入れ,パン粉をふりかけて焼きます。

上の焦げ目や豆乳のまろやかな味を楽しんで食べていました。

前期・後期合同 送る会

画像1
画像2
画像3
1年生から9年生の生徒6名で,送る会を行いました。
後期課程の生徒がうまく司会進行をしてくれて,用意したプログラムを全て楽しむことができました。
秘密で準備していた首飾りやしおりのプレゼントも6年生と9年生に喜んでもらえました。
最後は,6年生と9年生が自分のこれからのことと感謝の気持ちを伝えました。
異学年の友達と学習することは,それぞれの生徒にとって意味のあることです。
それをすごく感じる1時間になりました。


9年生を送る会に向けて

画像1
画像2
画像3
9年生を送る会に向けて,壁飾りを作っています。
いろいろな進路に向けて飛び立たれる9年生をイメージして,ちょうちょをたくさん作りました。円を描いてハサミで切りホッチキスで留めると出来上がる簡単さなので,子どもたちは,どんどん作成しました。
背景を完成させたら,ちょうちょを飛ばす予定です。

卒業論文発表

画像1画像2画像3
ふるさと未来科の取組で進めてきた卒業論文の発表を本日行いました。

「自分たちの住んでいる京北地域を活性化させるために」というテーマで書き進めてきた卒業論文です。

他学年に伝えることができず残念でしたが,今回考えたアイデアが数十年後に本当に実現していると面白いですね!!

9年生 授業の様子

教科授業も残すところわずかとなってきました。
今日は,学年で合同の音楽をしました。これまで学習してきたギターなどを演奏しました。
画像1
画像2

3月2日の給食

画像1
画像2
画像3
行事献立:ひなまつり

ごはん
牛乳
ちらしずし(具)
さばそぼろ
みつばのすまし汁
三色ゼリー

給食ではちらしずしとひしもちの形をした三食ゼリーで桃の節句をお祝いします。

ちらしずしの具はごはんに混ぜてちらしずしにし,その上にさばそぼろをのせて食べました。

年に一度の献立を楽しんで食べていました。




2月26日の給食

画像1
画像2
2月の和(なごみ)献立
ごはん
生節のしょうが煮
切干大根の煮つけ
花菜のすまし汁

京野菜のひとつ花菜を使ったすまし汁でした。

かつおぶしとだし昆布でとっただしのきいたすまし汁です。

花菜はすこし苦いけどほろ苦い味を楽しみ少し春を感じることができました。

京北まちの音楽隊

 今年度のまちの音楽隊では,立奏で2曲の練習をしてきました。

 全校のみなさんにお披露目するために,今日はドキドキのビデオ撮影をしました。

 昨年度までと比べると練習時間が思うように確保できない1年間でしたが,みんな一生懸命取り組んできました。

 それぞれの教室で動画を見ていただく予定です。

 全校生徒のみなさん,楽しみにしておいてくださいね!
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科 『楽しかったよ,二年生』

 2年生になって,もうすぐ1年。この1年間を振り返り,一番心に残ったことを発表しました。例年とは違う1年だった分,それぞれの思いが込められた素晴らしい発表会となりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp