京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:11
総数:205218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

部活動 総合運動部

画像1
画像2
画像3
今日は,総合運動部のお別れ部活動でした。
体育館でバスケットボールをしました。

先生たちのプレーに「大人げない。」と言いながらも,教職員とのバスケットの試合を
楽しんでいました。

【6年】休み時間の様子

画像1
 休み時間はそれぞれ自由に過ごしていますが,卒業を目前にして「みんなで遊ぼう!」と誰かが声をかけて遊ぶことが増えました。ドッジボールや鬼ごっこなどみんなで相談して決めて楽しんでいます。

2年 生活「ひろがれ わたし」

 生活の学習でまとめた自分史の発表を行いました。それぞれが調べたことを思い思いの方法でまとめました。まとめていくと,自分ががんばってきたことやできるようになったことがたくさんあることに気づき、成長を感じることができました。
 保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。。
画像1
画像2

【6年】バスケットボール

画像1
 体育科で「バスケットボール」を学習しています。実は以前に始まっていたのですが,緊急事態宣言を受けて,ドリブルやシュートの練習だけをして「サッカー」の学習に移りました。
 今日は久しぶりに試合形式で楽しむことができました。テンポよくパスをつないだり,前の人をかわしてシュートを入れたりする様子がたくさん見られました。みんな,終わった後には「楽しかったー!」と大満足な表情でした。

1年 きゅうしょく

今日は,最後のなごみ献立でした。
なごみ献立の時には,いつも献立に関する動画を観ています。

今日も,いつものように動画を観ました。

動画を観ながら,「ああ,そういや食べたな。」「おはぎ,おいしかったな。」と
この1年でどんな「なごみ献立」を食べてきたか,振り返っていました。



画像1画像2

【6年】小学校最後の身体計測

画像1
 計測前に,井上先生から「生涯にわたって幸せに生きるために」というテーマでお話してもらいました。子どもたちは静かに耳を傾けていました。
 これからも心身ともに健康に大きくなっていってほしいと思います。そのために規則正しい生活を心がけられるといいですね。

総合的な学習の時間のゲストティーチャーはティーチャー

SDGsのジェンダーについて学習を進める中で,「中学校の女子の標準服が,スカートとズボンを選べるのは?」という疑問が出てきました。
そこで,実際に小栗栖中学校の校長先生をゲストティーチャーとしてお招きして,そのことについて答えていただきました。
今津校長先生が教諭のときの経験をまじえて,ジェンダーの視点だけでなく,宗教や信条等の視点からも「選択できること」,そしてそのことが「当たり前」の世の中にしないといけないことをわかりやすく答えていただきました。
画像1

部活動 お別れバレー

画像1
画像2
今日は,部活動最後の日として,6年生と教職員で最後のバレーボールを楽しみました。

久しぶりの部活動,そして,最後の部活動を楽しんでいました。

1年 学きゅうかつどう

画像1画像2
毎月の取り組んでいる人権学習「あいあい学習」をしました。
今月は,障害のある人について理解を深めるというものです。
『ベルナの目は ななえさんの目』という紙芝居を見て,
目が見えない人がどんな思いなのか,そして,盲導犬とはどんな犬なのかを
学習しました。
子ども達は,学習後,「困っていたら,助けてあげたい。」「盲導犬は,ちゃんと訓練されているから大丈夫だとわかった。」と振り返っていました。

5年 家庭科 布を裁とう

画像1画像2
 ミシンで縫うことに慣れてきたので,ようやくエプロン作りに入りました。今回はエプロンの形になるように布を裁ちました。子どもたちは裁ちばさみを使ってたくさん布を裁つことは初めてだったので,緊張しながら黙々と活動していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp