京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up5
昨日:80
総数:430192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

家庭学習の手引き vol.2 (再掲)

家庭学習の手引き vol.2については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧いただけます。

家庭学習の手引き vol.2

また動画の記事もアップしていますので,そちらもぜひご覧ください。3月1日の記事のサムネイル画像からご覧になることができます。左側のカテゴリ「家庭学習の手引き」からも見やすくなっています。

【4年生】宇治茶を広めよう!チャチャ王国民づくり第3弾



宇治市の人たちは,

「お茶のおいしさを知ってもらい,お茶をもっと飲んでほしい!
お茶は日本の文化だから日本の文化に親しんでほしいそういった思いを実現させ,
宇治茶のよさをもっと広めて,宇治市にたくさんの人に来てもらって
宇治市がもっと活気のあるまちになるように!」

と思っているはずだと考えました。

そこで,

「私たちも宇治茶のよさを広めるために宇治茶のよさや製法がプロフィールに入っているチャチャ王国民をつくろう。」

ということでチャチャ王国民を作成することとなりました。

今回は第3弾!みんなの頑張りをご覧ください!!

【4年生】宇治茶を広めよう!チャチャ王国民づくり第2弾



宇治市の人たちは,

「お茶のおいしさを知ってもらい,お茶をもっと飲んでほしい!
お茶は日本の文化だから日本の文化に親しんでほしいそういった思いを実現させ,
宇治茶のよさをもっと広めて,宇治市にたくさんの人に来てもらって
宇治市がもっと活気のあるまちになるように!」

と思っているはずだと考えました。

そこで,

「私たちも宇治茶のよさを広めるために宇治茶のよさや製法がプロフィールに入っているチャチャ王国民をつくろう。」

ということでチャチャ王国民を作成することとなりました。

今回は第2弾!みんなの頑張りをご覧ください!!

【4年生】宇治茶を広めよう!チャチャ王国民づくり第1弾



宇治市の人たちは,

「お茶のおいしさを知ってもらい,お茶をもっと飲んでほしい!
お茶は日本の文化だから日本の文化に親しんでほしいそういった思いを実現させ,
宇治茶のよさをもっと広めて,宇治市にたくさんの人に来てもらって
宇治市がもっと活気のあるまちになるように!」

と思っているはずだと考えました。

そこで,

「私たちも宇治茶のよさを広めるために宇治茶のよさや製法がプロフィールに入っているチャチャ王国民をつくろう。」

ということでチャチャ王国民を作成することとなりました。

今回はその第1弾!みんなの頑張りをご覧ください!!


5年生 DVDで音楽鑑賞

今年度はコンサートホールでの音楽鑑賞教室ができないため,代わりに贈っていただいたDVDを教室で視聴しながら,音楽鑑賞教室をしています。本物が聴きたいというあこがれもありますが,資料を近くに置き,鑑賞カードもすぐに書ける状態で鑑賞するのもいいものです。いい学習ができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 タブレットでパチリ☆

この前,ログインの練習をしていた2年生。次はカメラ機能を使って学習をしていました。学年によっていろいろな技術をつけていこうと計画中です。
画像1
画像2
画像3

1年生 何を作っているのでしょう?

1年生がかわいい作品を作っていました。一人ひとりそれぞれの良さがあり,いい味を出しています。みんなの作品を大きな紙に貼って…。さあ,これからどんな風になっていくのかな?
画像1
画像2
画像3

1年生 ダルマおとしはむずかしい!

新しい昔遊びにチャレンジです。全部重ねると難しいようで,小さいものを3段重ねてチャレンジしていました。うまくいくと「やったー」という声が元気に響いていました。みんな上手になって,一緒に遊べるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 おはじき たのしい!

1年生は,昔遊びに夢中です。今日は「おはじき」をしていました。だいぶ慣れてきたようで,突然入ってきた先生を遊びに誘い,ルールを教えていました。おはじき,楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】ゴー!ゴー!ドリームカー鑑賞会

画像1
画像2
画像3
試行錯誤して作ったドリームカーをクラスみんなで鑑賞しました。友だちの作品を見ていいところだけではなく,次自分が作るならどこを参考にしたいかや,どんな思いを込めてその作品を作ったのかまで考えて鑑賞することができました。またおうちでも走らせてみてください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

家庭学習の手引き

学校評価

健康面

学校教育方針

研究発表会

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp