![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:20 総数:698982 |
メッセージカード
色画用紙を器用に切り取って細かいパーツを作りました。前回のドリームカー作りの経験があるので,イメージしたことを丁寧に作り上げていました。
![]() ![]() 調べ学習
星や動物,植物など自分が調べたいテーマを選んで,図鑑や資料から分かったことをノートにまとめました。とうもろこしや星座など自分が興味をもっていることを集中してまとめ,色をぬったり線を引いたり工夫していました。
![]() ![]() ![]() 半分の半分
紙テープを半分に折って,さらにもう半分に折った時の大きさをどのように表せばよいか考えました。折った紙テープを広げてみると,全体が4つに分かれていることから,4つに分けた1つ分になることが分かりました。それを1/4という分数で表すことができると学習しました。
![]() ![]() ![]() 100までの計算
34枚のいろがみから4枚使うと何枚残るか考えました。いろがみを使うので,枚数が減ることからひき算と考え,式を立てました。しかし,34−4をどうやって計算すればいいのでしょう。今日も数え棒を使いながら答えを考えていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・ちらしずし(具) ・さばそぼろ ・みつばのすまし汁 ・三色ゼリー 今日は,『行事献立』「ひなまつり」です。三月三日のひなまつりは,子どもたちの健康と幸せをねがう行事です。給食では,色あざやかな「ちらしずし」とひしもちの形をした「三色ゼリー」を食べてお祝いします。京都の丹後地方では,ちらしずしに「さばそぼろ」をのせて食べます。今日の給食にも登場しました。 『ちらし寿司(具)』は,しいたけの戻し汁・砂糖・みりん・醤油の煮汁で,しいたけ・たけのこ・にんじん・れんこんを煮,砂糖・塩・米酢で調味し,別の釜で割りほぐした卵で作った炒り卵を加えて,仕上げました。 『さばそぼろ』三温糖・みりん・料理酒・醤油でさば水煮を煮,汁気がなくなるまで炒りつけて仕上げました。 『みつばのすまし汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・塩・しょうゆで,豆腐を煮,みつばを加えて仕上げました。 子供たちから,「『ちらしずし(具)』は,少しすっぱくて,いろいろな食感が楽しめて卵のふあふあもあって,美味しかったです。『さばそぼろ』は,味もこくて,ちらしずしの(具)と一緒にご飯にのせて食べたら,ごはんがすすんで,とっても美味しかったです。」と,感想をくれました。 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉ととうふのくず煮 ・ほうれん草ともやしのごま煮 ・ふりかけ(しそ) 『豚肉ととうふのくず煮』は,けずりぶしでとっただし汁・シイタケの戻し汁で,豚肉・シイタケ・にんじん・玉ねぎを煮,料理酒・塩・しょうゆで調味して,とうふを加えて煮,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて,しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。 『ほうれん草ともやしのごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・醤油で,ほうれん草・もやしを煮,すりごまを加えて仕上げました。 子供たちから,「『豚肉ととうふのくず煮』は,豆腐がやわらかくて,とろみがあって美味しかったです。『ほうれん草ともやしのごま煮』は,もやしのシャキシャキが美味しかったです。」と,感想をくれました。 分数
1箱に12個のお菓子が入っています。1/2や1/3するといくつになるか考えました。ノートに図を描いて考えると分かりやすいという意見がありました。18個の場合はどうなるか分かった人が前に出てきて,タブレットの画面に線を引いて分けくれました。
![]() ![]() ![]() 本を借りました
今日の午後から学校の図書館へ行って本を読みました。気に入った本があると,借りていました。図書館の使い方にも慣れてきたようで,きれいに上靴をそろえて脱ぐことができていました。
![]() ![]() 学習ノートを使って
今日の国語では,漢字の学習をしました。「音」という漢字について書き順や読み方などを確認した後,練習しました。
![]() ![]() 生物と地球環境
今日の理科の時間は,プリントに取り組むことでこれまでの学習のおさらいをしました。私たちは呼吸によって酸素を取り入れ二酸化炭素を出しますが,植物はその逆をしてくれます。私たち人間を含めて,生物と環境にはいろんなつながりがあることに改めて気づいていました。
![]() ![]() ![]() |
|