![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:16 総数:130259 |
宕陰給食感謝週間![]() ![]() ![]() 児童生徒朝会では,給食委員長が代表して,全員が書いた手紙を調理員さんへ渡しました。 その後は,給食委員会が給食の歴史や調理員さんにまつわるクイズを行いました。 学活では,「宕陰校の給食室の1日」として,給食物資の配達・検品・調理など給食ができるまでの様子や後片付けの様子など,なかなか普段に目にすることのできない調理員さんの仕事をDVDで視聴します。 毎日美味しい給食を頂くまでに,沢山の方々が関わってくださっています。 感謝しながら,味わいたいものです。 3月児童生徒朝会![]() ![]() ![]() 学校長講話では,2つの大切なお話がありました。 1つ目は,「心の天気は自分次第」例え天気がよくなかったり,周りの状況がよくなかったりした時でも喜びや幸せを見つけ,自分で自分の心を晴れにできるということ。 2つ目は,「人は変われる」大人になるほど変わることができないと思いがちだが,こうありたいと願うことで人は大きく変わることができる。 いよいよまとめの3月です。元気に仲良く過ごしましょう。と締めくくられました。 続いて,委員会発表と表彰がありました。 大文字駅伝校内記録証,全国教育美術展佳作,京都市小学生作品展入賞・佳作の表彰を行いました。児童生徒の頑張りから沢山の賞が頂け,みんなで称え合いました。 学年末テスト![]() 1日目は,体育・理科・美術です。 真剣な眼差しで取り組んでいました。 残り2日間,しっかり準備をして挑んでください。 いろいろな食べものを食べよう![]() ![]() ![]() 食品が赤・黄・緑に分けられることは,給食の時間によく聞いて分かっているようでした。今日は,「主食」「主菜」「副菜」という言葉を初めて知りました。 この3つをうまく組み合わせて明日食べたい朝食を考えました。 1年生も「主食は,何にしようかな・・・主菜って何だっけ?」と一生懸命考えていました。 朝食の献立を考えた後は,みんなで発表ボードを見せ合って,何が足りていないか話し合いました。 朝は,なかなかゆっくり食事を取ることは難しいかも知れませんが,今日の学習を生かして,主食・主菜・副菜を意識して食べられるとよいなと思います。 委員会![]() ![]() 給食委員会は,2月の目標の反省の後,委員会発表の練習に頑張っていました。今年度は3月1日〜5日を宕陰給食感謝週間として,委員会も取組を進めます。 図書委員会は,お薦めの本紹介をいつにしようか相談していました。3月は,お薦めした本を是非みんなに読んでほしいな,どうすれば読んでもらえるかなと話し合っていました。 ボールを使って![]() ![]() ボールを操作する運動遊びの楽しさに触れています。素早く・タイミングよく操作したり,用具の動きに合わせて動いたりする動きを身に付けられるように練習しています。 食育「健康に良い食事について考えよう」![]() ![]() 子どもたちは,熱や力のもとになる(黄色)・体をつくる(赤)・体の調子を整える(緑)食品があることは知っていましたが,今日の学習を通して,主食・主菜・副菜の量のバランスや色々な食品から組み合わせを考えて食べる大切さを学ぶことが出来ました。 今日学んだことを,是非,家での食事に生かして欲しいと思います。 戦時中の話![]() ![]() 実際にお父さんが戦争に行かれており,シベリア抑留の話や宕陰地域の戦時中の様子を聞き,身近な地域と戦争がつながり,興味深く聞き入っていました。 戦争は絶対にしてはいけない。戦うのは,スポーツだけにしてほしい。という言葉がとても印象に残りました。 そして,お互いに仲良くしないといけない。二度と戦争を起こさないためにもしっかり勉強して,多くの人と関わり,広い視野を持って欲しいと話されました。 6年生は,しっかり考えることが出来て,有意義な時間となりました。 大変ありがとうございました。 宕陰ミニキラキラTalkingTime![]() ![]() ![]() 1年生は「1ねん 花のなまえ クラブ」 3年生は「宕陰の特産物について調べよう」 5年生は「宕陰の歴史」 6年生は「宕陰を活性化させよう〜1年間のまとめ〜」 7年生は「宕陰キラキラTalking Time まとめ」 を探究テーマとして発表しました。 発表の回数を重ねる毎に,さらに深い学びとなり,一人一人が自信を持って発表できるようになりました。 質問されたことに対しても,自分の言葉で分かりやすくしっかり説明をしていました。 一人一人の成長した姿から,本校が目指す双方向のコミュニケーション能力が高まってきているなあと嬉しく思います。 これからも探究心を持ち続け,また新しいテーマを見つけて学び続けてほしいです。 そして,宕陰キラキラTalking Timeでつけた力を,学校生活の色々な場面に是非生かしていってほしいです。 参観にお越し頂きました保護者の皆様,また,今年度子どもたちに生活科や総合的な学習の時間に,ゲストティチャーとして色々教えて頂きました地域の皆様,大変ありがとうございました。 雪景色![]() ![]() ![]() ファーストステージの朝活動は,縄跳びです。 登校してカバンを置くと,縄跳びカードを持って体育館に集まります。 それぞれが,自分の目標を持って練習に取り組みます。 「二重跳びが1回できた!」「駆け足跳びができたよ。」と嬉しい声が聞かれました。 今日も元気いっぱい,1日がスタートしています。 |
|