京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/09
本日:count up31
昨日:32
総数:432520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝晩の気温差に負けないよう、しっかり睡眠、元気に運動しましょう!

6年 常滑焼

 修学旅行で絵付け体験をした「常滑焼」が焼き上がり,学校に届きました!窯で焼くと絵付けした色とは変わり,うまく発色しているものもあれば,そうでない部分も…。
 自分の作品を見て,楽しかった修学旅行を思い出していました。思い出と一緒に大切に使いたいですね。
画像1画像2画像3

今日の給食 11月19日(木)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     平天とこんにゃくの煮つけ
     切干大根の三杯酢
     フルーツ寒天

2年 生活 「ぐんぐん そだて おいしい やさい」

種から育てたブロッコリーの成長の様子を観察しました。観察カードに絵を描いたり,大きさや形,色,触った感じ,においなど,気づいたことを文章に書いたりしました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会 「火事をふせぐ」

火災から地域の人々の安全を守る働きについて学習しています。今日は,学校の中にある消防設備を調べました。教室や廊下,職員室,管理用務員室などに,消火器や消火栓,火災警報器などの設備があることを知りました。職員室では教頭先生から非常用放送設備の説明をしてもらいました。
画像1
画像2
画像3

4年 図工 「ゆめいろランプ」

ゆめいろランプが完成したので,暗い部屋でランプをつけて鑑賞をしました。周りが暗くなると同時に,ランプのきれいな光が部屋の中に浮かびあがり,「ワッ。」と歓声があがりました。家でもぜひ,楽しんでください。
画像1
画像2
画像3

5年 国語 「やなせたかし−アンパンマンの勇気」

伝記を読んで,自分の生き方について考える学習をしています。今日は「アンパンマン」の作者であるやなせたかしの伝記を読んで,たかしの行動や考え方についてまとめました。
画像1
画像2

和音ってどんな音?

 音楽の学習で和音の学習をしています。和音の響きを感じるために,和音にふくまれる音のイメージを動きで表現しました。「この和音は上がっていく感じだな。」「これは下がってから上がるな。」と話し合いながら,動きをつけて発表しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月18日(水)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     トンカツ
     野菜のソテー
     みそ汁

今日のトンカツは給食調理員さんが1枚1枚衣をつけてくださった手作りです。子どもたちも大喜びで食べていました。

わかば学級 学年ごとの学習

わかば学級では,学年ごとに学習をしていました。3年生はリコーダー練習,4年生は算数プリント,5年生は裁縫のボタンつけをしました。みんな集中して学習できていましたね。
画像1
画像2
画像3

1年 「おそうじ がんばってるよ」

1年生は自分たちで教室や廊下のそうじをしています。ほうき係がゴミをはいた後,ぞうきん係が床をふき,机係が2人で協力して机を運びます。自分たちで声をかけ合って,しっかりおそうじができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 クラブ活動
3/9 わ246年参観・懇談会 わ246フッ化物洗口 
3/10 135年参観・懇談会 銀行振替日
3/11 町別児童会・集団下校 シェイクアウト訓練

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp