![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:25 総数:510214 |
算数科「そろばん」(3年)![]() ![]() 普段使うことのない,そろばんを使って,足し算や引き算に取り組みました。 始めは「難しい!」と言っていましたが,慣れてくるにつれ,「分かってきた!」「楽しい!」との声が聞こえてきました。 打楽器を演奏しよう(4年)
音楽家の学習では,班で打楽器を演奏しています。たたき方を変え,音量を変えることで全然違った音色に感じます。
今日は班で発表しました。それぞれの工夫があって,楽しい演奏会になりました。 ![]() ![]() ![]() 上達してきた大繩(4年)
大繩に熱心に取り組んでいます。
みんなで声を掛け合いながら,どうにか連続で跳べるように協力しています。 初めて行なった時より,ずいぶんうまくなりました。 残り少ない日数ですが,学年目標の『Team work』を意識して取り組んでみましょう! ![]() ![]() 『調べて話そう。生活調査隊』(4年)
『初雪のふる日』と並行し,クラスの生活を調査しています。
みんなは,どんな生活を送っているのか。宿題は,何からしている?何時に寝ている?疑問に思ったことを調査し,アンケートを取りました。 これから,このアンケートで分かったこと,考えたことをまとめて,発表の準備をしていきます! ![]() ![]() ![]() 初雪のふる日(4年)
国語科の学習では,4年最後の物語文『初雪のふる日』を学習しています。
内容は,題名や挿絵の感じとは違い,読んでみると,なんだか怖い物語……?? 自分が感じ取った物語の雰囲気や,なぜそう思うのか理由を文章にまとめています。 最後の感想文。 今までの力を発揮できるかな! ![]() ![]() ![]() まぼろしの花(4年)
粘土の次は,絵画の学習です。
今までの技法を工夫して用いて,花を描きました。絵の具を使ったり,コンテを使ったり,クレパスを使ったり……。 材料にも工夫が見られます。 様々な花が出来上がり,とても賑やかです。 できた作品は,どうしたかというと……。 ぜひ,学校内を探してみてください♬ ![]() ![]() ![]() 立ち上がれ!粘土(4年)
校内図工展では,『トロトロカチコチワールド』で液体粘土を用いた作品を展示しました。
今回は,土粘土で,色々なものを作成しました。乾くと土器のように固まる粘土を使って,はにわや鉛筆立てなどを作りました。 本当の焼き物ではないので,乾いた後にはぽろぽろと取れてしまうこともありました。どうすればしっかりとくっつくか,今後,土粘土を使用する際には考えてみてください! 何人かは水を使って,滑らかにしたり粘着を出したり工夫している人もいました。同じ材料を使っても,人それぞれの工夫が見られ,とても楽しい学習になりました。 ![]() ![]() ![]() 町の防犯設備を見に行こう(3年)
社会の学習は「事件や事故をふせぐ」に入っています。
この日は,学校の周りを歩いて,防犯設備探しをしました。 防犯カメラや飛び出し注意のかんばん,カーブミラーなど,安全に関するものがたくさん見つかりました。 花山交番では,おまわりさんが立っておられ,あいさつをして通りました。 ![]() ![]() ![]() おいわいのかざりを作ろう(3年)![]() ![]() ![]() 心を込めて,画用紙を切り,テープに貼り付けました。 1人1本のテープを作成し,模造紙に並べて貼りました。 6年生の笑顔を思い浮かべて作りました。 2年生の漢字のまとめ(2年)
国語科で2年生に習った漢字をテストしました。
この1年間で学習した漢字を振り返っていました。 ![]() |
|