卒業コンサートに代えて・・・
「今年度はコロナの影響で,歌を歌うことも,楽器を演奏することも できなくなりました。そのような中でも私たちは,できることを探し,考えて,音楽を楽しんできました。今年度は,演奏会を開くことも,一度もかないませんでした。けれど,私たちの音楽を誰かに届けられたらと,練習を続けてきました。画面越しではありますが,コロナ禍でも実現した合奏をお届けしたいと思います。6年生3名,5年生2名,4年生5名,計10名で送ります。お楽しみください。」一階玄関ホールにぜひ聴きにきてください。
【学校の様子】 2021-03-05 14:39 up!
春の3番目にあたる節季
今日は『啓蟄(けいちつ)』二十四節季の一つで,雨水の次,春の三番目にあたる節季です。土の中の虫が這いだすころという意味が込められています。中国語では「驚蟄」といって,虫などが土の中に潜り込んで飲まず食わずの状態であること,春雷などがなって虫たちが驚いて土の中からでてくるという意味で「驚く」を使うそうです。面白いですね。春はもうすぐです。
【学校の様子】 2021-03-05 13:34 up!
植物生態図鑑
栽培委員会の子どもが,学校のみんなに,植物に興味をもってもらおうと「植物生態図鑑」を作成しました。絵をかいたり,特徴的なことを書いたり,花言葉をかいたりと素敵な図鑑に仕上がっています。
【学校の様子】 2021-03-04 17:53 up!
【5年】書を楽しもう
書道家西川文苑先生にお世話になり『書』の楽しさを味わいました。漢字の成り立ちについてや歴史などのお話を聴いた後,それぞれが気に入った「春」に関する漢字を書き進めていました。勢いよく書く子どもと慎重に一筆一筆書く子どもと様々ですが,漢字の魅力にはまっていっていました。
普段の書写の時間とはまた違い,楽しみながら筆をすすめていました。
【5年生】 2021-03-04 15:26 up!
主体的・対話的で深い学びへ
体育科の学習「とびばこ運動」で,自分の跳んでいる姿を振り返ったり,友だちと跳び越すために立てた目標が達成できたのかを確かめています。また一人で,見本の跳び方を研究し,どのようにすると跳び越すことができるのかを探っています。ひとりひとりが自分の課題を解決するために頑張る真剣な姿は,素敵ですね。
【学校の様子】 2021-03-01 15:19 up!