京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【6年】校内図工展にて

画像1
 体育館へ図工展の作品の手直しをしに行くと,2年生が鑑賞していました。
 
 「さすが6年生や!すごいリアル!」

 という声が聞こえてきました。声の方を向くと写真のようになっていました。そんなことを言ってもらえたなんて,うれしいですね。6年生も他の学年の作品の良いところをたくさん見つけましょう。

外国語活動 What do you want? その2

画像1
画像2
画像3
自分が作ったピザを友達に紹介しました。

I don't like pizza.と言っていた人のピザにたくさんのトマトがのっていました。その理由を聞いてみると,「家族がトマトが大好きだから家族のために作った。」とのこと。それを聞いていた友達も「Me,too!!! わたしも妹のために作った!」と。

だれのために,どんな思いを込めて作ったのか,一生懸命に伝えようとし,一生懸命にそれを聞こうとしていました。

3年図工ーくぎうちトントン

図工科の学習で,「くぎうちトントン」に取り組んでいます。金づちの扱いや釘の打ち方を知り,それぞれが選んだ木材に,思い思いの釘を打ち込んで,猫や象などの動物や自動販売機などイメージしたものを表現していました。
画像1
画像2
画像3

校内を整備していると !

少しずつ春に近づいているように感じます。校内を整備していると,,ミカンの木の枝に,スズメバチの巣を見つけました。女王バチは,巣を離れて冬越しをし,ほかのハチたちは死んでしまうようで,生きているハチはいませんでした。巣の中は,なかなか見る機会も少ないので,生物コーナーに展示することにしました。早速,通りがかった子どもたちが,興味深そうに見ていました。
画像1
画像2

案内 「校内図工展」

非常事態宣言発令中につき,本年度最後の授業参観・学級懇談会も中止いたしました。
しかし,日頃の学習の成果をご覧いただく機会として,校内図工展を本日2月17日より19日正午まで体育館で行っています。

動画で様子を紹介します。

http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/ishida-s/zukote...

しかし,全体の様子がわかるようにルーズで撮影していますので,動画だけでは物足りないと思います。
お時間がありましたら,是非,足をお運びください。

漢字検定に挑戦しました

漢字検定を行いました。
今年度は28名の子どもたちが受検し,一生懸命試験問題に取り組んでいました。
結果は約1か月後に学校に届きます。楽しみにしておいてくださいね。
画像1
画像2

4年理科ーすがたを変える水

水を熱し続けると,盛んに泡が出てきて,湯気が見られます。その泡は空気と同じものかどうかを確かめました。比較するためにエアーポンプで入れた空気だけの袋と,泡を入れて膨らんだ袋とを比べました。「曇ってきた。」「泡が止まったら,袋がしぼんできた。」「空気を入れた袋は,ふくらんだままや。」などの気づきから,泡の正体は,水から出た水蒸気だということに気づきました。
画像1
画像2
画像3

清潔な体

画像1画像2
「体をきれいにするためにはお風呂に入る!」
正しい体の洗い方について学習しました。
学んだことを実践していってほしい思います。

外国語活動 What do you want?

外国語活動の学習で,いろいろな食材の言い方や,自分の欲しい物を尋ねたり答えたりする言い方について学習しています。

自分の作りたいピザを完成させるために,友達とやり取りをしながら食材を集めていきました。
画像1画像2

2月の写真

画像1
毎月撮っているクラス写真。みんな笑顔が素敵ですね。
今年度も残り1か月半!
みんなで力を合わせて頑張っていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp