京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:43
総数:396057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

体育科「なわとび」

画像1
なわとびの学習を始めました。
練習をして,回数をふやしたいですね!

理科「じしゃくのふしぎ」

画像1
画像2
教室にある,いろいろな物にじしゃくを近づける実けんをしました。
実けんをして出てきたぎ問から学習問題を作り,次の実けんを行います!

図工(2)

画像1
片づけをしてくれている様子です。どんどん綺麗になっています。

図工の後は

画像1
図工の後はよく使った道具などがそのままにされてしまいます。しかし,5年生の子どもたちは自主的に片づけをしてくれます。今日もたくさんの子たちがしてくれました。

外国語

画像1
今日は「値段あてゲーム」の準備をしました。明日の学習では自分たちで考えた値段を英語で当てるゲームをします。

プログラミング学習

画像1画像2
プログラミングの第一歩としてScratchというソフトを使って体験をしました。

係活動頑張っています。

画像1
今日は遊び係さんが前回のみんな遊びを振り返り,次回予告をしてくれました。次回はみんなでケイドロをします!

なわとび

画像1
画像2
画像3
みんなで大なわをしました。
なわをくぐり抜けたり,またいだり,とんだりしました。
みんなで応援しながら,全員が上手にとぶことができました。

習字

画像1画像2
それぞれの学年にあった文字を筆を使って丁寧に書きました。
お手本を見ながら,集中して書くことができました。

たこあげ

画像1
画像2
画像3
 1年生が生活科の学習でたこあげをしていました。校長先生が小学校の時に,学校の勉強でたこあげをしたことはありません。家に帰ってからしていたからです。校長先生が小学生のころに流行っていたあそびは,めんこ,牛乳のキャップ集め,ビー玉などです。たこあげも近くの田んぼでしていました。今のあそびとは少し違いますね。
 たこあげをしている1年生を見ていて,とっても懐かしく思う校長先生でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp