京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:66
総数:394908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

図工科「いろいろうつして」

画像1
画像2
かんせいした作品をかんしょうしました。
美じゅつ館に来たかのように,しんとした教室で,みなさんのえん筆の音だけがひびいていました。

理科「ものの重さ」

画像1
画像2
画像3
体せきが同じとき,物の形をかえたら,重さはどうなるのでしょうか。

ねん土をいろいろな形にかえて,重さをはかってみました。
細かくしたり,細くしたり,うすくしたり,…どんな形にしても,重さはかわらないことが分かりました!

金魚の日?

画像1
 3月3日はだれもが知っている「ひな祭り」です。数字の形から「耳の日」でもあります。
 実はまだあるんです。それは「金魚の日」です。江戸時代,金魚は2月の中旬から3月のはじめに売られていたそうです。それはなぜか?ひな祭りに飾るからだそうです。金魚鉢をひな壇に飾るという風習があったので,金魚売りがそれに合わせて、売り歩いたそうです。金魚売りの売り声は、春を呼ぶ縁起の良いものとされていたのでしょうね。
 金魚くんたち,今日は君たちの日だよ!

国語科「モチモチの木」

画像1
「豆太は,どんな人?」

今日は,このテーマで話し合いをしました。
「やさしい・人のためにがんばれる人」「弱虫・おくびょうな人」「ゆう気がある人」の3つの意見が出て,それぞれに理由を考えました。
友だちの考えを聞いて「あ〜」「そっか〜」という声がもれるのも,すてきでした!

図工科「いろいろうつして」

画像1
画像2
月曜日にいんさつした絵に,絵の具で色をつけました。
動物に合った色や筆の向きをくふうして,作品がかんせいしました!

図工てんで,たくさんの人に見てもらいましょう!

今日は,ひなまつり

画像1画像2
 3月3日,今日はひなまつりでした。給食室前のろうかには,花ちょうちんがかざられています。とてもかわいらしいですね!今日の給食は,ちらしずし,牛乳,さばそぼろ,三つ葉のすまし汁,三色ゼリーでした。今日の給食クイズは,三色ゼリーの色についてでしたね。「桃色」「白色」「緑色」は,まだ雪の残る3月にきれいにさく桃の花と草を表しています。子どもたちは,ひんやりとあまい三色ゼリーを「ひ〜!つめたいけどおいしい〜。」と言いながら食べていました。養正小学校の子どもたちが,これからも健康で幸せでありますように★

明日はひな祭り

画像1
画像2
 明日はひな祭りです。そして,ひな祭り献立の給食です。年に1度のお楽しみ,三色ゼリーの日です。給食室前の廊下には,なんとひな祭りの飾りが!ワクワクがとまりません!!!

国語科「モチモチの木」

画像1
モチモチの木に「灯がついたように見える」のか,
モチモチの木に「灯がついた」のか。

医者様とじさまの考えをもとに,自分はどちらの意見にさんせいか考えました。
友だちの意見を聞いて自分の考えとくらべたり,考えをかえたりできました!

【図書委員会】読書バザール頑張りました!

画像1
画像2
本日,読書バザールが無事終了しました!
図書委員会のみなさんは,この5日間,
中間休みと昼休みになると すぐに集まり,お店を開いてくれました。

最終日の今日は,雨で運動場が使えないこともあり大盛況!
目が回る忙しさでしたが,委員のみなさんも慣れたものです。
ばっちり,楽しんでもらうことができました!

みなさん,お疲れさまでした!

ドリーム「養正の町をもっともっとすてきな町に」

画像1
画像2
画像3
校区内をたんけんして見つけた「安全」と「きけん」を地図にまとめました。
2回目のみなさんは,あっというまに記事をかんせいさせましたね!
レイアウトもばっちりでした!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp