京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:453
総数:615373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

3月です!

画像1
画像2
 暖かな日差しとともに,3月を迎えました。

 4月,5月の休校から始まった今年度も,いよいよ最後の1ヵ月となりました。

 正門のそばに,紅梅が美しく咲いています。自然は確実に季節を進めているようです。

 緊急事態宣言は解除されましたが,引き続き感染予防対策を徹底し,学年末をまとめていきます。ご家庭でも,引き続き,お子様の見守りをよろしくお願いいたします。

寒くても・・・!

画像1
画像2
画像3
 暖かい週はじめから一転,雪も舞う寒〜い週半ばとなりました。

 風の冷たさは,身を切るようです。かんたんには春は来ないようです。

 どんなに寒くても,雨さえ降っていなければ,子どもたちは外で遊ぶんですね。

 来週も元気に活動できますように。

どんな人になりたい?

お話パレットさんの掲示板に大きな花が咲きました。
まもなく卒業をむかえる6年生ひとりひとりの将来の夢を
一輪の花にして,掲示してくださっています。
ぜひご覧ください!
画像1

作品展のご案内

17日(水)と18日(木)の2日間,体育館にて作品展を開催しています。
保護者の皆様には,感染予防の観点から,児童下校後の16時〜18時30分に作品展鑑賞の時間を設定させていただきます。何卒ご了承ください。

画像1
画像2
画像3

作品展準備

画像1
画像2
画像3
 17日,18日に開催される作品展の準備をしています。

 体育館に,全校児童の力作が展示されます。

 保護者の皆様,ぜひご来校,ご覧ください!

立春をすぎて・・・

画像1
 立春をすぎて,お昼は春のような陽ざしでした。

 中庭では,縄跳びを楽しんでいました。

 遊んだ後の手洗いも,ちゃんとできていました。
 

2月です!

画像1
画像2
 3学期,早くも2月となりました。

 コロナ禍ではありますが,子どもたちにとっても,大人にとっても,誰にとっても,大切な一日一日です。

 今日は,イワシに福豆・・・節分献立でした。

 お魚の骨も,上手に取れるようになりました。

 お豆も,カリカリ,ポリポリとおいしくいただきました。

 どうか,禍退散,福来たれ,と願うばかりです。

 

冬晴れの日

画像1
画像2
画像3
 お昼休みの運動場の様子です。

 久しぶりの晴天です。

 2度目の緊急事態宣言が出されて,マスク,手洗い,健康観察など,感染予防をいっそう徹底することとなりました。

 子どもたちの元気な姿をなんとしても守りたい・・・。学校でもご家庭でも,今一度気を引き締めて,週末も感染予防の対策をしっかりと行いましょう。

 お休み明けも,元気に登校してくださいね。

6年生から みんなへ 〜おもしろポスター〜

画像1
画像2
画像3
 6年生が,おもしろポスターを制作し,校内に掲示しています。学校生活をよりよくしていこうという,学校の仲間に向けてのメッセージが込められていて,どの作品も工夫がいっぱいです。
 休み時間には,1年生から5年生までの子どもたちが,熱心に作品をながめたり,手にとって仕組みを確かめたりしています。ポスターの呼びかけどおりに,上靴やスリッパをきれいに整えている姿も見られます。
 寒い毎日が続いていますが,6年生の学校を思う熱い気持ちと華やかな作品の数々に,学校の中がとても明るくなっています。
 6年生はもうすぐ卒業。1年生から5年生のみなさん,先輩の思いを受けとめて,よりよい学校を築いていきましょう!

避難訓練(地震・火災)

非常に強い地震が起こったという想定のもと,教室で避難訓練をおこないました。
地震はいつどこで起こるか分からないですが,しっかりと訓練に取り組んだり,
災害にそなえたりしておくことで被害を最小限におさえられることを全校の子どもたちに話しました。
ご家庭でも地震や災害への備えや,避難についてぜひお確かめください。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

緊急のお知らせ

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp