京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up19
昨日:11
総数:371074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

2年 二十日大根の様子

画像1
植木鉢で育てている二十日大根を少しずつ収穫しています。
毎朝,成長の様子を気にかけている子どもたちの様子が見られます。

2年 本でのしらべ方

画像1
画像2
画像3
国語科で『おにごっこ』の学習をしています。
この学習の最後には,紹介したい遊びを本から選びまとめていきます。
今日は,学校図書館司書の先生と本での調べ方を学習しました。
「あそびの名前」「あそび方」「本の題名」など本から見つけた情報をメモに書いていきました。
次回からは,本を読み自分が紹介したい遊びを選んで,メモを作りまとめていきます。
「しっぽとりにしようかな。」「外国の遊びも紹介したいな。」とわくわくしている様子でした。

算数 いくらかな

画像1画像2画像3
算数の後半は,2グループに分かれて いくらかなの学習をしています。

2グループとも,めあてをもって がんばっています。

国語 くっつきことばと助詞

画像1画像2
 なかよしでは,助詞のことを「あおじぃ」といいます。

青字の助詞を文に合うように一生懸命考えます。授業で出される文章は,みんなの生活に密着した文にしています。

くっつきことばは,2つから選ぶようにするとみんなぐんと正答率があがり,やる気につながっています。

小さな巨匠展に向けて

 ひとりひとりの宝物を作り始めました。

筒に紙粘土を貼り付けて行きました。

筒が白い紙粘土でうめつくされていくのが楽しくて,にこにこ顔でした。

完成が待ち遠しいです。
画像1

マスクプロジェクト 進行中

画像1画像2
 今年初めての校区探索に北野商店街へ。

コツコツ作成してきたマスク袋。「ゆめ工房さんへ届けたい。」という子どもたちの思いもあり,ゆめ工房さんに声をかけ,新年のあいさつをして,第一弾のマスク袋を届けることができました。

「すごいな。」「どれくらい時間がかかったの。」等の言葉をうけてとてもうれしそうな子どもたちでした。

気持ちがぐんと上がった子どもたち。
これからも慣れないミシンや針作業,手書きのメッセージをがんばれそうです。

今日は一緒に行けなかった友達もいたので,明日手紙づくりをがんばったクラスの友達にゆめ工房さんでのお話を伝えてもらいます。


第6回みんな元気会

画像1画像2画像3
 今日もリモートで友達に会えました。

レインボーJr.も出てきて会の進行をしてくれました。

”どこがかわったでしょうゲーム”では,テレビに映る友達や先生が10秒後に変わったところがどこかを当てるゲームでした。

1人ずつホワイトボードを持ち,答えていきました。

大好きなパプリカも踊ることができ,元気いっぱいの支部のお友達と交流ができました。

お楽しみ会 ハンカチおとしと椅子取りゲーム

画像1画像2画像3
 どうすればハンカチを置いたことがわかりにくいのかを考えながら,そおっとそおっと置く姿。

 椅子に座りたくて椅子がとけるのではないかと思う程,イスをジッと見ながら歩く姿。

たくさん笑って楽しい楽しみ会になりました。

お楽しみ会 新聞走り

画像1画像2画像3
 1年生の司会ではじまったお楽しみ会

事前にみんながやりたいことを3つ選び,寒空の下”新聞走りゲーム”をしました。

新聞を手で押さえなくても、走れば体にはりつくので,きゃっきゃと声をあげながら楽しみました。

4年 版画

冬休み前に彫って,刷った版画に色を塗りました。作品の雰囲気に合うような色を選び,グラデーションやたたくように塗るなど,様々な技法を取り入れながら工夫して色を塗りました。
みんなの個性あふれる素敵な作品に仕上がってきました。完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 作品展 授業参観 懇談会(1・4・5年・なかよし学級)
3/11 作品展 授業参観 懇談会(2・3・6年)

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp