京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up89
昨日:131
総数:328290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

小栗栖版GIGAスクール構想 その7

画像1
 GIGAスクール構想が進む中,先日教職員向けに「ロイロノートの活用方法」の研修がZOOMで開催されました。自主参加ではあるのですが,本校の教職員は意欲的に研修に臨み,最近,生徒が活用して機能し始めている未来スタルームのブースを使って,視聴しました。
 実際に使ってみることで,こちらが慣れていないとなかなか授業の中で活用することができないものです。
 意欲的に研修を受ける姿を見て一安心。設備が整ってきている以上,十二分に活用できるよう取り組んでいきます。

石田小学校の6年生の授業に行ってきました

画像1
 石田小学校の総合的な学習の時間の取組として,SDGsの目標5「ジェンダー平等を実現しよう」について6年生が学習されています。
 その中で児童からあがってきた疑問が「中学校の標準服の女子のズボンは可能か?」「いつから?」「誰かが言った?(子ども?生徒会?保護者?)」ということと,「部活で男子の中に女子が入ることもあるのか?」というこだったので,中学校の校長として,その質問に答え,さらに「中学校でどのような意識を持ってほしいか」ということのお話をしてきました。
 あと1か月ほどで中学生になる児童は,大変意欲的に学習し,手を挙げて質問し,真剣に耳を傾けてくれました。自分の経験の中で,野球部に女子部員が入った経緯などを例に挙げながら,思いを伝えてきました。
 来年度,小栗栖中学校で再会することを約束して終了しました。

歓声の嵐

 昨日行われた2年の学年集会で,零年度の修学旅行の行先や内容が発表されました。
 少し離れている体育館から聞こえる歓声の意味が分かりました。
 今年度,コロナ禍の中で現3年生は方面を変更せざるを得なくなり,事前に学習していたことも生かすことができなくなり残念な思いをしたのですが,現2年については,この時点で方面を確定し,富士山・山中湖方面となりました。
 ペンションの写真,食事の写真,体験の内容などその都度その都度歓声を挙げて喜んでいる姿が微笑ましかったです。
 無事にコロナが終息し,安心して行ける修学旅行であることを願います。
画像1

小栗栖だより14

 3月になりました。
 締めくくりの月です。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

台風・特別警報に対する非常措置(休校等)についてのお知らせ

その他

小栗栖だより

創設協議会だより

京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp