京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up36
昨日:93
総数:489710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

1年1英語科、授業研究に取り組みました!

 11月19日(火)6限,総合教育センターから指導主事をお迎えして,1年英語科が授業研究に取り組みました。本時の目標は「自分の行きたいところを伝えたり,相手の行きたい場所まで案内したりできる」でした。まず,英語であいさつを交わし,New Horizon1のDVD:道案内の動画を見て,本時の言語使用場面をイメージしました。次に,会話文を聞いて,必要な情報を聞き取り,ワークシートに記入しました。そして,新出単語をフラッシュカードを使って確認しました。I'm looking for〜,Go down,Turn left,Turn rightなどの重要表現を使って,旅行者に道順を伝える練習をした後,ペア活動に取り組みました。活動後,うまく言えなかったことについて共有し,振り返りを行いました。
 授業後は,他の英語科の教員とともに授業改善について話し合い,指導主事の先生から,丁寧かつ適切なご指導をしていただきました。今後も「本時の目標を明確にし,生徒が主体的に学習に取り組む授業づくり」を目指して,研鑽に努めて参ります。
画像1
画像2
画像3

1・2年生の学習確認プログラムを実施しました!

 11月9日(月)・10日(火)の両日,1年生と2年生は学習確認プログラムに取り組みました。両学年とも,9日は2〜4時間目に国語・社会・数学3教科の,10日は3〜4時間目に理科・英語2教科のテストを受けました。学習確認プログラムは,京都市の中学生が学習の定着状況の確認を,テスト形式で行うものです。写真は,本日3時間目の理科の様子ですが,さすがに皆さん真剣に取り組んでいました。
 1年生は今年度初めての,2年生は2回目の学習確認プログラムです。1年生が6月に実施したのは,小学校の復習のジョイントプログラムで国語と算数の2教科でした。この学習確認プログラムには予習シートと復習シートがついています。家庭学習としても活用してください。結果は約1か月後に返却されます。今後の学習確認プログラムは,1・2年生とも,1月下旬に予定しています(3年生は10月実施分が最後でした)。皆さんの,継続的な学習を期待しています。
画像1
画像2
画像3

第36回京都市中学校総合文化祭社会科展示発表の様子!

 11月7日(土)8日(日)に,総合教育センターにおいて,第36回京都市中学校総合文化祭が実施されています。本校からは社会科の展示発表部門に参加しました。1年生の「世界の国調べ」,2年生の「都道府県調べ」の中から,選ばれた6名ずつの作品が展示されています。社会科展示の他に,美術展,技術・家庭科生徒作品展,新聞展などがありました。また,朗読コンクール,弁論大会,英語学習発表会,理科研究発表会,生徒音楽会(7日:堀川音楽高校),吹奏楽演奏発表会(8日:堀川音楽高校),演劇合同発表会(14日・15日:東山青少年活動センター)等も催されています。来場される際には,中学校総合文化祭プログラムの裏面が参加票になっていますので,必要事項を記入してご持参ください。
画像1
画像2
画像3

秋の身体計測を行いました。

 11月5日(木)午前,秋の身体計測を行いました。3年生は2時間目,2年生は3時間目,1年生は4時間目に,それぞれ会議室で身長・体重を,教室で視力を測りました。今年2回目の身体計測なので,スムーズに進行しました。
 本日欠席生徒は,後日測定します。養護より生徒に知らせます。また,視力検査結果が悪かった生徒には,後日お知らせプリントを配布しますので,眼科などでしっかり診てもらってください。体重の急激な増減があった生徒については,養護・学年教員とも相談したうえ,必要に応じ保護者の方に連絡します。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1年自転車交通安全教室を行いました

 11月4日(水)6時間目に体育館で,1年生・自転車交通安全教室を行いました。一般社団法人日本損害保険協会から講師の方に来ていただき,「自転車の交通事故とその責任」というタイトルでお話ししていただきました。中学生の全交通事故中,自転車乗車中の事故の割合は約60%で出会い頭や急な進路変更などによるものが多いそうです。また,一昔前は「自転車は交通弱者」と言われていましたが,最近は自転車と歩行者の事故も多く,自転車が加害者となった交通事故において高額の賠償判決が増えているそうです。中学生になると,友達と一緒に自転車で出かけたり,習い事に一人で自転車で通う等,子どもだけで自転車に乗る機会が増えると思います。自転車事故の被害者にも加害者にもならないよう,今日の話を生かしてください。

画像1
画像2
画像3

男子ハンドボール,秋季大会決勝トーナメントの様子!

 11月3日(祝)11時00分から,深草中学校において,男子ハンドボールの秋季大会決勝トーナメントが行われました。対戦相手は,東山泉中学校でした。本校は2年生が1名,1年生が6名のチームですので,キャリアの差が出て,序盤から厳しい戦いとなりました。しかし,得点を取った場面では,目を引くプレーが見られました。1年生は早くから公式戦に出ている経験を,今後に活かしてほしいと思います。この冬,しっかり練習して,心・技・体を鍛え,春季大会に臨んでください。
画像1
画像2
画像3

女子ハンドボール,秋季大会決勝トーナメントの様子!

 11月3日(祝)10時00分から,深草中学校において,女子ハンドボールの秋季大会決勝トーナメントが行われました。対戦相手は,下鴨中学校でした。前半からロースコアの戦いでしたが,少しずつ得点を重ねられ,ハーフタイムを迎えました。エンドが替わって後半,ポンポンと得点を奪うことができました。その他にも再三チャンスがありましたが,ボールが手につかず残念ながら敗れました。この冬,しっかり練習して,春季大会に臨んでください。
画像1
画像2
画像3

京都府中学校オータムカップ陸上競技大会の様子!

 10月31日(土)9時00分から,山城運動公園陸上競技場において,京都府中学校オータムカップ陸上競技大会が実施されました。本校からは1年生の男子生徒1名が,3,000mに出場しました。2組目に走り,最初から最後までずっと1位で集団をひっぱり,2組目で1位となりました。
画像1

男子バスケットボール,秋季大会トーナメントの様子!

 11月1日(日)13時00分から,久世中学校において,男子バスケットボールの秋季大会トーナメント1回戦が行われました。対戦相手は,旭丘中学校でした。立ち上がりからパスがよく通り,シュートも決まって,幸先よく得点を重ねていきました。点差を大きく広げてハーフタイムを迎えることができました。後半も油断することなく,自分たちのペースで試合を行うことができ,大きく点差をつけたまま,勝利することができました。試合後は自分たちでミィーティングを行い,成果と課題を話し合いました。「勝って兜の緒を締める」,一戦必勝で次も頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

女子バスケットボール,秋季大会トーナメントの様子!

 11月1日(日)9時00分から,上京中学校において,女子バスケットボールの秋季大会トーナメント1回戦が行われました。対戦相手は,上京中学校でした。前半の序盤は互角の戦いでしたが,次第に相手より動きがよくなり,シュートも決まりだし,点差をつけてハーフタイムを迎えました。後半,相手の必死の攻撃に押されだし,終盤で逆転を許しました。しかし,最後まで諦めずに食らいつき,スリーポイントシュートを決め,3点差まで追い上げましたが,残念ながら敗れました。スピードで相手を上回り,思い通りに試合が進んでいる場面がありました。最後までそのエネルギーが切れないように,この冬,しっかり練習して,春季大会に臨んでください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

保健だより

進路だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp