京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:77
総数:486203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

1年学年集会のようす

 12月23日(水)1時間目に,1年生が学年集会を体育館で行いました。学級委員長の司会で,評議・専門委員会や学級ごとの反省,後期や3学期に向けての目標等が,手際よく発表されていました。今年は,入学後すぐに休校期間に入ったため,中学校生活はようやく7ヶ月が過ぎたところですが,生徒たちの司会進行や発表など,中学生らしくとてもしっかりしたな,と感じました。生活担当の先生,学年主任の先生からのお話もありましたが,みんな静かに耳を傾けていました。1年生の,これからの成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

育成学級の様子(2)!

 前回をお伝えしました育成学級が作った「松ぼっくりクリスマスツリー」を,新林小学校の校長先生にお渡しすることができました。また,洛西図書館にもお届けすることができました。自分たちが一生懸命作った作品を喜んでいただけたことを,とても嬉しく思いました。今後の学習の励みなりました。
画像1
画像2
画像3

育成学級の様子!

 育成学級では,技術の授業で丸太を切って磨いて,コースターをつくりました。そのコースターの上に,大原野神社に参拝した時に拾った松ぼっくりや向かいのお寺でいただいた大きな松ぼっくり,またドングリなどをのせて,金色・銀色に着色しました。さらに,大きな松ぼっくりの間に,赤・青・黄・緑などのビーズをのせて飾り付けました。また,ドングリには帽子と目をつけました。そして,出来上がった「松ぼっくりクリスマスツリー」を,生徒たちの出身小学校である境谷小学校と新林小学校にプレゼントしに行きました。校長室にも素敵な「松ぼっくりクリスマスツリー」をいただきました。
画像1
画像2
画像3

1年生,ケータイ教室の様子!

 12月18日(金)5限に,KDDIから講師の先生にお越しいただき,1年生がケータイ教室に取り組みました。中学生に起こりやすいトラブルをアニメにした動画をもとに,LINEの書き込みが相手に正しく伝わらずいじめに発展してしまうことや,インターネットで知り合うことの危険性などについて,説明していただきました。生徒たちは,自分たちにも起こり得る可能性のある出来事について,真剣に考え,しっかり話を聞いていました。この学習を今後の行動に役立ててほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

冬季休業期間中の健康管理について

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
 さて,新型コロナウイルスの感染者数は,京都市をはじめ,全国各地で過去最高を更新し,感染のさらなる広がりが懸念される状況が続いております。年末年始は,様々な行事に加え,帰省や親族での新年のお祝いなど,人と会ったり,飲食をしたりする機会が増えます。各家庭におかれては,冬季休業期間中におきましても,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますようお願いいたします。
 なお,12月28日(月)から1月3日(日)までは学校閉鎖期間のため,体調不良等についての学校への連絡は不要です。その間にもし,「お子様が,検査などにより新型コロナウイルス感染症と診断された」「お子様や同居されているご家族に感染の疑い(疑似症)があり,検査を受けるよう医師等から言われた」「ご家族などが感染され,お子様や同居されているご家族が濃厚接触者として検査や経過観察が必要であると医師等から言われた」などがございましたら,1月4日(月)にご連絡いただきますようお願いいたします。詳しくは,12月16日にお子様を通じてお配りしています,下記の「冬季休業期間中の健康管理について」をお読みください。
   ↓   ↓
冬季休業期間中の健康管理について

PTAメール配信登録の確認とお願い

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 さて,「本校生徒及び教職員の新型コロナウイルス感染が確認された場合の対応について」でお知らせしている通り,今後の感染状況等により,本校の教育活動を休止(臨時休業措置)する等の対応を行う場合,PTAメール配信および学校ホームページへの掲載により連絡させていただくことになります。また,台風や地震等による非常措置の連絡についても同様の対応となります。
 つきましては,緊急時にも有用なPTAメール配信登録の確認に,ご協力をお願いいたします。12月16日付けで,下記の「PTAメール配信登録の確認とお願い」と題した保護者向けプリントを,お子様を通じてお配りしています。12月23日までに,「PTAメール配信登録確認用紙」を切り取って,担任までご提出いただきますよう,よろしくお願いいたします。
   ↓   ↓
PTAメール配信登録の確認とお願い

1年,学年持久走の様子!

 12月17日(木)5限,1年生が体育科とタイアップして,「学年持久走」を実施しました。体育の授業での成果を生かして,皆さん,一生懸命走っていました。待機している生徒からは,快い応援の声がかかっていました。
画像1
画像2
画像3

3年生のフロアーの様子!

 3年生の教室があるフロアーに向かう踊り場に,「2020年 今年の一字」が掲示されています。清水寺の貫主は,今年の一字を「密」と書かれました。3年生の皆さんにとって,今年はどのような一字になったのでしょうか。中から3つ紹介したいと思います。「最」:理由は「コロナで最悪だったけど,逆に最高の思い出がつくれたから!」「峠」:理由は「受験という山を登っているから」,「協」:理由は「合唱コンや体育祭など,クラスで協力し合えたと思ったからです」と書かれていました。
 また,教室の横の窓には,美術科の授業で取り組んだ「万華鏡のデザイン」が掲示されています。それぞれが今の自分の思いや考えをデザインしました。中には,次のようなものがありました。タイトル「将来」「将来に対しての希望や不安などをイメージして描いた。濃いピンクは不安を表していて,黄色や白は希望を表している。真ん中の水色は将来の夢がまだ決まっていない心のあせりを表している。外側が少し暗いのは,未来はまだ不確かなものだから。けどあえて緑を付け加えたのは,緑といえば木や花だから,不安の中に宿るかすなか希望をここでも表した。」
 保護者の皆様にも,生徒たちの感性豊かな作品,また思いや考えをご覧・ご一読いただき,共感していただければ有り難く思います。
画像1
画像2
画像3

2年生のフロアーの様子!

 2年生の教室があるフロアーにも,保護者の皆様に見ていただこうと,これまでの学校行事や授業,また部活動の様子などがスクリーンに映し出されています。また,各教室の前には,観葉植物が配置され,少しほっとできる空間になっています。2年生のフロアーに向かう渡り廊下には,「洛西中アクアリウム」と題して,壁掛け水槽ではメダカやサワガニを,大型水槽では金魚を,小型水槽では爬虫類などを飼育しています。また,水分と日光をたっぷり得て,葉が大きく成長している観葉植物が癒しの空間として一役買ってくれています。ご来校の際には,ゆっくりご覧いただければと有り難く思います。
画像1
画像2
画像3

1年生のフロアーの様子!

 12月14日(月)から,2学期まとめの三者懇談会が始まっています。1年生の教室があるフロアーには,保護者の皆様に見ていただこうと,2学期の学校行事や授業の様子がテレビ画面に流されています。また,1年生フロアーに向かう階段の壁には,学校祭文化の部(展示発表)に向け取り組んだ,モザイク画が掲示されています。学校再開の6月から継続的に取り組んできた仲間づくりを表現するために,各クラスの集合写真をモザイク画にしたものです。また,4階廊下の壁には,「2021年大切にする一字」と題して,取り組んだワークシートが掲示されています。中には,「夢」:理由は「やりたいことをできるために,それ以外のことも努力できるようにしたいからです。」,「思」:理由は「強い思いでどんなつらいことやしんどいことがあっても前向きに生きる」,「続」:理由は「1つ小さいことでも続けられることを見つけて,それを継続できるようになりたい!」などと書かれていました。自分で決めた(自己決定した)ことをしっかり取り組むことは,とても大切なことです。ご来校の際には,お読みいただければ幸いです。保護者の皆様には,学校評価アンケートをお願いしていますが,まだ未提出の方のために,アンケート用紙が机に置かれています。是非,ご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

保健だより

進路だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp