京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:95
総数:488943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

公立前期選抜前日指導 〜健闘を祈る!

 2月15日(月)6時間目,3年生は明日からの公立高校前期選抜試験に向けて前日指導が行われました。6時間目のはじめに終学活を済ませ,明日からの受検がある38名の生徒が教室に残ってZoomによる前日指導を受けました。
 最初に校長先生からは「私学入試の時と同様に,各高校の集合時間から逆算して家を出る時間,起床時間,寝る時間を考えて,明日は余裕を持って試験会場の席につけるようにしてください。難しい問題もどこかにカギはあるので,よく問題文を読んでください。教職員だけでなく,1・2年生もみんなを応援しています。健闘を祈ります。」とアドバイスと激励の言葉をいただきました。学年主任の先生からは「仲間とのつながりを思い,平常心で臨んでください。」と励ましの言葉がありました。その後,受検校ごとに分散し,担当の先生から高校ごとの注意について確認がありました。
 16日(火),17日(水)とも天気が崩れることはなさそうですが,気温はかなり下がりそうです。体調管理に十分注意してください。保護者の皆様も,早い時間から昼食を準備して頂いたり,何かと大変だとは思いますが,生徒たちが全力を出せますよう,よろしくお願いいたします。
 なお,16日(火)に入試のない生徒は,9:30に登校してください。公立中期入試等をひかえている生徒は勉強道具を持ってきてください。午前中だけで昼食・給食はありません。17日(水)は,通常通りの授業です。
 では,受験生の皆さん,今までの努力が実るよう健闘を祈ります!!
画像1
画像2
画像3

3年技術科,プログラミング教育に取り組む(2)!

 センサーカーをまっすぐ走らせるプログラムを考えるとします。モータ1つとタイヤが2つあれば,それぞれの条件が異なってきます。そこで,試走の実験を繰り返し,その結果から,最適な解を見つけ出し,改善していきます。例えば,センサーカーが右に曲がってしまう場合,左の出力を減らす方法と右の出力を増加する方法とが考えられます。どちらの方法が最適なのか熟考し,グループで討論します。その結果を実践することで,また新たなデータを取ることができます。最終的には,理にかなった最適解が見つかるはずです。物の開発には,上記のようなことが行われていることを知ることができました。ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
画像1
画像2
画像3

3年技術科,プログラミング教育に取り組む(1)!

 3年技術科では,コンピュータを用いた計測・制御の基本的な仕組みを知り,簡単なプログラムの作成ができることを目指して,プログラミング教育に取り組んでいます。京都市技術研究会が開発したセンサーカーを活用して,プログラミング的思考を身に着けることを,まずは達成目標としています。
画像1
画像2
画像3

3年体育科,創作ダンスに取り組む!【女子編】

 自分たちが選曲した曲のリズムに合わせて,自由に弾んで楽しく踊っていました。特徴的なステップや動きがあると,観客席から手拍子や快い拍手が送られていました。より良いダンスの創作を目指して,一人ひとりが主体的に取り組み,グループの仲間と相談し,対話を重ねて質を高めていきました。本当に素晴らしい発表会となりました。卒業式が迫ってくる中,3年生集団の仲間意識の高まりを,改めて感じました。
画像1
画像2
画像3

3年体育科,創作ダンスに取り組む!【男子編】

 2月12日(金)2限,3年生が体育の授業で,創作ダンスの発表会に取り組みました。これまでの体育の授業で,表したいテーマにふさわしいイメージを,グループで話し合いしながら,ダンスを創り上げてきました。個と群,緩急強弱のある動き,空間の使い方など,各グループともに工夫が見られました。踊っている仲間を盛り上げようと,大きな手拍子が起こるなど,終始,和やかな雰囲気のもと,主体的に取り組んだ発表会となりました。
画像1
画像2
画像3

育成学級,技術の授業でコンピュータ学習に取り組む!

 育成学級では,技術の授業でコンピュータの利用についての学習を進めています。まずは,お絵かきソフトを使った学習から始めています。この授業のポイントは,上手に絵を描くのではなく,コンピュータ機器に触れて,正しく利用できること,また,着色の際に色の選択を条件に合わせて選ぶこと,そして,その絵画に文字をきれいに挿入することなどを,意識して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

スクールカウンセラー(SC)だより2月号!

 こんにちは。SCの大林です。今日は,「不安な気持ちはどうして生まれるのか?」「どう対処すればいいのか?」についてお話します。詳しくは,下記の「SCだより9月号」をお読みください。
  ↓  ↓
スクールカウンセラー(SC)だより2月号!

私立受験前日指導 〜健闘を祈る!

 2月9日(火)6時間目,3年生では明日10日(水)からはじまる私立高校入試に向けて,前日指導を行いました。6時間目のはじめに終学活を済ませ,明日から受験がある生徒が,教室に残ってZoomによる前日指導を受けました。
 最初に校長先生からは「今日寝る時間,明日起きる時間,家を出る時間等,高校の集合時間から逆算して予定を立てて,良い状態で入試を迎えてください。テストの問題文はしっかり読み,何を問われているのか考えて解答してください。自分ひとりではなくみんなが同じ状況です。みんなとともに乗り越える気持ちで,あきらめず頑張ってください。」とアドバイスと激励の言葉をいただきました。学年主任の先生からは「焦らず普通でいる事。帰宅したらすぐに準備をする事。出発から帰宅までが受験,行き帰りも緊張感を持つ事。」と,3つのお話がありました。その後,受験校ごとに分散し,担当の先生から高校ごとの注意について,最終確認がありました。
 10日(水),11日(祝)両日とも天気は良さそうですが,朝の気温は低い予報です。体調管理に十分注意してください。保護者の皆様も,早い時間から昼食を準備して頂いたり,何かと大変だとは思いますが,生徒たちが全力を出せますよう,よろしくお願いいたします。
 なお,10日(水)に試験のない生徒は,9:30に登校してください。公立入試を控えている人は,必要な勉強道具を持ってきてください。午前中だけで昼食・給食はありません。
 では,受験生の皆さん,今までの努力がみのりますよう健闘を祈ります!!
画像1
画像2
画像3

育成学級,小さな巨匠展へ出品!

 第43回小さな巨匠展が,京都市美術館別館において,2月4日(木)〜2月7日(日)まで,実施されています。開館時間は10時から17時までで,入場は無料です。テーマは「小さな巨匠の大きなメッセージ」です。
 本校の育成学級の生徒の作品(砂絵)も,出品されています。様々な色の砂を画用紙に貼り付けて,思い思いの動物の絵を完成させたものです。お時間がございましたら,鑑賞していただければ幸いです。
画像1
画像2

1年生,性教育に取り組む!

 2月5日(金)7限に,1年生が「大人になるってどういうこと?」と題して,性教育に取り組みました。最初に,小学校で学んだことを復習しながら,中学校で3ヵ年かけて学ぶ内容を確認しました。次に,「大人になるってどういうこと?」「君たちは何歳から大人?」「性に関して大人になるのはいつごろ?」などについて考え,発表し合いました。そして,「体以外に変化するものは何でしょうか?」→「心」。思春期の心にふれ,異性との違いを考えました。最後に,男女の心の違いから,異性に対する接し方について,具体例をもとに考えました。本日の学びを,今後に生かしてください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

保健だより

進路だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp