京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:218
総数:917098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

「学校だより1月」を掲載しました!!

画像1
1月6日水曜日

こんにちは
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
今日も非常に寒い日となっています。明日,明後日はさらに今シーズン1の厳しい寒波が日本列島に到来すると予報されています。登下校での通学路,体調管理に十分気をつけてください。(用心してください)

本日より通常の6限授業を行っています。
給食が準備されないこともあって全家庭にて「お弁当」を用意していただきありがとうございました。一人も忘れることなく準備をしてきてくれていました。ご協力に感謝をいたします。明日からは申込みをされている家庭におきまして「給食」が用意されます。


昨日の始業式でも校長先生からお話がありました・・・・

新年を迎えるにあたって,皆さんは『今年の抱負』なるものを考えていることでしょう。3年生にとっては勝負の3ヶ月であり,2年生にとっても1年後には自らの進路を決定すべく,力の限りを尽くす1年間であるはずです。また1年生は,学習や生活,部活動等でも学校の中心として活躍できる年であって欲しいと思っています。皆さん一人一人が立てた目標に向かって,一歩一歩しっかり進んでいくことを応援したいと考えています。
そのためにも新型コロナ感染症対策についてはこれからも徹底して行っていかなければいけません。『マスクの着用・手洗いの励行・三密の回避』どうかよろしくお願いします。こんなしんどい思い,こんな悲しい思いをしなくて済む日が来ることを信じて,今こそ「自尊自律」を実践すべき時期なのです。

さらに,『想像力』を育てて実行できるようになってもらいたいのです。始業式の放送でも話しましたが,難しいことではありません。「こんなことをしたらどうなるのだろう」「今これをしなかったらどうなってしまうのだろう」と考えてから行動をしていこうということです。「人間は失敗をする生物である」「失敗は成功の母」などと言われます。挑戦することは大切ですし,同じ失敗を繰り返さなければいいのです。でも,それが命にかかわる失敗では取り返しがききません。危険察知能力・危機回避能力とでも言えばいいのでしょうか。しっかり想像力を働かせて,成長することを期待しています。

 ⇒ 学校だより1月

「学校だより1月号」は本日生徒を通じて配布いたします。
上記クリックよりご覧いただくことができますのでご一読ください。

令和3年もよろしくお願いいたします。

※北棟1階の学校掲示板の飾りつけを校務支援員の川中さんに1月バージョンに模様替えをしていただきました。いつもありがとうございます。すでに気付いている生徒のみなさんも多いかと思いますが前を通った時には,ぜひご覧ください。
画像2

KES学校版「環境にやさしい学校」に認定!!

画像1
本年度も「環境にやさしい学校」に認定されました。

環境宣言に基づき委員会活動をはじめ日々の清掃活動,分別作業,クリーン・ディ,地域清掃など生徒会を中心とした活動の成果が大きく評価されました。さらに環境改善をSDGsと関連させてポスターにするなど保全に努めているところも本校の近年の特徴です。

これからもみんで大枝中学校のまわりの自然環境だけでなく,学校内や心が美しく澄んだものとなるよう磨いていきたいと思います。

「認定書」は,職員室前廊下に掲示をしていますのでご覧下さい。

「3学期が始まりました!!」

画像1
1月5日火曜日

おはようございます。
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

本日は3学期の初日。
気温は2度と寒い朝となりましたが,生徒たちは元気よく登校してきました。

1限目は,「始業式」を放送にて行いました。
表彰では・・・・
・「よい歯の表彰」3年間の歯科検診で優良であった8名が選ばれました。

・陸上「オータムカップ大会」で2年生のYさんが走り高跳びで3位に入りました。

・「京都市幼児・児童・生徒作品展」「姉妹都市交歓作品展」
 立体作品で2年生19名が出展されました。
 風景画で 1年生 4名が入選されました。
 絵手紙で 2年生 9名が出展されました。

・「京都市中学校総合文化祭 技術家庭科」
 自主製作 エネルギーに関わるレポート作品部門において2年生30名が出品されました。

※入賞,入選,出展,出品されました生徒のみなさん「おめでとうございます。」今後の活躍を期待しています。楽しみにしています。

2限目は,「休み明けテスト」
3限目は,「教科授業」
4限目は,「学活」を行いました。

初日は,4限で終了となります。
明日からは,6限授業となります。給食がありませんので全員「お弁当」持ちとなります。用意ください。

「2月給食申込み」について

2月分の給食予約は,以下の通りになります。確認ください。

☆家庭からのWEB予約システム 1月1日(金)〜18日(月)

 ・クレジットカード支払い ⇒ 1月18日(月)締切

 ・コンビニ支払い     ⇒ 1月14日(木)締切

※申込みをされるご家庭は期限内に手続きをお願いします。

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="117834">2月給食献立</swa:ContentLink>

「進路だより8!!」

「進路だより8」をアップしました。
直近の進路情報も掲載されていますのでご覧ください。
3年生の生徒へはすでに暮れに配布をしております。

 ⇒ 進路だより8

「令和3年もよろしくお願いいたします!!」

令和3年1月4日月曜日

おはようございます。
新型コロナウイルス感染症との闘いであった令和2年が終わり令和3年を迎えました。現在の状況は依然厳しいものがあります。第3波では,感染者数が急増傾向にあり日に日に医療施設が逼迫してきています。感染確認がされてから1年が経とうとしていますが収束の気配はなく深刻な状態にあります。令和3年も気を緩めず,一人一人が徹底した感染予防に努めていく必要があります。

保護者の皆様におかれましては,子どもたちの健康に留意していただくとともに引き続き本校教育活動にご理解,ご支援を賜りますようお願いいたします。
生徒のみなさんには「健康観察票の記入,持参の徹底」,「マスクの着用」「こまめな手洗い」「換気」をお願いします。一人一人の行動の徹底がそれぞれの「命」を守ります。

さて,明日より3学期がスタートします。
登校は通常通りの8時20分です。

1限は「始業式」を20分間行います。
2限は1・2年が「国語・理科」のテスト,3年が「技術・家庭」のテストを行います。
3限は火曜5限の「教科授業」を行います。
4限は1・2年が「学活」,3年が「社会」のテストと「学活」を行います。

※4限終了時間は12時で昼食はいりません(ありません)。部活のある生徒は各顧問より指示がでていますので従ってください。
※3年生は私立高校の願書渡しを予定していますので少し学活が延長されます。

では明日生徒の皆さんと会えるのを楽しみにしています。

「冬季休業期間中の健康管理についてのお願い」

画像1
先日も感染防止に向けた取組の徹底について通知いたしましたが,新型コロナウイルスの感染者数は,京都市をはじめ,全国各地で過去最高を更新し,感染のさらなる広がりが懸念される状況が続いております。
年末年始は,様々な行事に加え,帰省や親族での新年のお祝いなど,人と会ったり,飲食をしたりする機会が増えます。各家庭におかれては,冬季休業期間中におきましても,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますようお願いいたします。

なお,12月28日(月)から1月3日(日)までは学校閉鎖期間のため,その間の体調不良等についての学校への連絡は不要ですが,下記4に該当する場合は,1月4日(月)にご連絡いただきますようお願いいたします。
また,休業期間中に本校生徒等の陽性が判明し,他の生徒等に影響があると考えられる場合は,感染拡大防止のため,お子様の検査等についてご協力をお願いすることもございますので,あらかじめご承知おきください。

A 健康状態の把握
1 引き続き,毎日朝晩,お子様の体温を測定し,発熱や咳などの風邪の症状はないか等,健康観察を行い,その結果を添付の「健康観察票」にご記入ください。本票は必要に応じて学校に提出していただく場合がありますので,大切に保管してください。
また,保護者の皆様も,お子様と一緒に毎日の健康観察にお取り組みいただき,ご家族で保健衛生の取組を進めていただくことをお願いいたします。

2 お子様が部活動等の機会に登校される際は,必ず「健康観察票」を持参させてください。登校前の健康観察で発熱等の風邪症状がみられた場合は,学校に連絡のうえ,感染拡大防止のため,必ず,登校を控えて自宅で休養させてください。

3 お子様に発熱や体がだるい・のどが痛いなどの風邪症状があるときは,かかりつけ医など,身近な医療機関(地域の診療所,病院)に,まず電話で相談してください。
休日・夜間など受診できる医療機関がない場合は,「きょうと新型コロナ医療相談センター」(電話 414−5487,365日24時間受付)に連絡してください。

4 ご家庭において,次のような状況が起こった場合は,学校へ連絡してください。
〇 お子様が,検査などにより新型コロナウイルス感染症と診断された。
○ お子様や同居されているご家族に感染の疑い(疑似症)があり,検査を受けるよう医師等から言われた。
○ ご家族などが感染され,お子様や同居されているご家族が濃厚接触者として検査や経過観察が必要であると医師等から言われた。

また,保健所等からお子様の自宅待機について要請があった場合は,登校を控えていただきますよう,ご協力をお願いします。

B 感染症対策の徹底
この間,本市立学校・幼稚園の児童生徒等が新型コロナウイルスに感染したケースでは,その9割が「家庭内感染」を経路とするものであると教育委員会から報告されており,本校での取組はもとより,各家庭において感染拡大防止にお取り組みいただくことが大変重要となっていますので,引き続き下記の基本的な感染症対策の実践の徹底をお願いいたします。
また,「大阪府等の感染拡大地域への不要不急の外出を控えていただくこと」や「友人等複数家族での会食」・「スポーツ等習い事の際の車での移動」等の機会では感染のリスクが高まることを踏まえ,家庭内での感染を防止するため,まず,保護者の皆様がマスク着用・手洗い等の取組の徹底と実践に努めていただきますお願いします。

引き続き,感染予防の徹底を図り,健康維持に努めてください。
保護者の皆様におかれましては1年間本当にお世話になりました。3月の臨時休校措置,4月に再び休校となり平常授業が行えるまで約3ヶ月かかりました。そして,2波を乗り切り,現在3波と闘っています。様々な行事が中止となり,部活動の大会が中止となり生徒たちが取り組んできたこと,目標として頑張ってきたことが奪われました。その苦境の中でも生徒たちは感染予防対策も含めよく頑張ってくれました。まだまだ安心できる状況ではありませんが保護者の方とともにこれからも乗り越えていきたいと思います。来年もご支援ご協力をいただきますようお願い申し上げます。制限がある厳しい中ではございますが良いお年をお迎えください。

「武道場屋根改修工事」のお知らせ!!

画像1画像2画像3
12月25日金曜日

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

昨日より武道場屋根の改修工事がはじまりました。。工事内容は,劣化した屋根部分の全面的張り替えを行います。23日に生徒を通じて工事についてのお知らせプリントを配布しておりますので詳細につきましてはプリントでご確認ください。

工事期間は,12月24日〜3月12日までとなっております。
工事期間中,大型車両が進入する日にはガードマンの配置や工事箇所,資材置き場へのフェンスの設置等,安全面には十分配慮した作業をお願いしております。学校でも安全面につきましては各学級ならびに全校生徒に指導を行いますが,各ご家庭におかれましても注意をするようご指導願います。ご心配をおかけしますが何とぞご理解,ご協力をお願いいたします。

「3年生 学年集会!!」

昨日の3時間目に学年集会を行いました。

学級長から2期の振り返り,入試前の1月に向けてクラスとして意識したいことを発表してくれました。多くの人の入試が始まる2月まで勉強はもちろん,新型コロナ対策もしっかり続けていくことを確認しました。

今までとは少し違う過ごし方の年末年始になりますが,体調には気をつけて学習時間を確保しましょう。
画像1
画像2
画像3

「充実した冬休み」にしよう!!

12月24日木曜日

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
本日より「冬季休業」に入りました。
感染予防,健康維持に努めながら「充実した冬休み」を過ごしてください。

3年5組「学級通信」より
12日間の冬休みです(○V○)v
1月4日(月)まで12日間の冬休みがスタートします。8月24日の夏休み明けから約4ヶ月及ぶ長い2期が終わりました。2期はどうだったかな?少し振り返りますか。

9月,修学旅行に行きましたね。行き先が沖縄から長野へ変更になったものの,仲間とともに過ごした時間はかけがえのない思い出になったのではないでしょうか。行き先ではなく,誰と一緒にいるか,どう過ごすかということが大切であることを学ぶことができました。
10月には体育大会。コロナ禍で規模縮小でしたが,3年生らしい堂々とした姿をみせることができたと思います。そして,11月は合唱コンクール。長岡記念文化会館ではなく体育館でしたが,素晴らしい歌声を響かせてくれました。行事がたくさんあった2期。クラスの絆も深まったのかなと感じています。ここからはさらに絆が試されるとき。これから始まる進路終盤戦。

まず,中学校3年生の冬休みは,誰が何と言おうと「勉強」です。冬休みには「クリスマス」や「お正月」など誘惑がたくさんあります。でも,今年は我慢ですよ。一人一人が誘惑に負けない忍耐力を身に付けて,クラス一丸となって学習に前向きに取り組みましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 6限授業,4限補充(金5),昼食あり,部活動あり
3/5 6限授業,6限補充,3年6限公立高校中期選抜前日指導,昼食あり,部活動あり
3/8 1・2年6限授業,3年公立高校中期選抜・登校生徒2限より特別時間割,1・2年昼食あり,部活動あり
3/9 6限授業,1・2年4限補充(水2),3年午前中4限授業,1・2年昼食あり,部活動あり
3/10 1・2年5限授業,3年午前中4限授業,3年球技大会,5限クリーン・ディ3,中央委員会,1・2年昼食あり,部活動あり

お知らせ

年間行事予定表

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp