京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up67
昨日:74
総数:1333091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

花山中学校 「京都エコ修学旅行」優秀賞受賞

 令和2年度 環境にやさしい「京都エコ修学旅行」優秀校に選ばれました。
 今年度の修学旅行では、京都市が推進している,環境にやさしい「京都エコ修学旅行」に、美化栽培委員が中心となって参加しました。
  「『セコい』と違う『エコ』なんや!」の花山中独自のスローガンのもと、エコバッグの活用やmy箸の持参、ごみの分別などに取り組み、見事優秀校に選ばれました。
 なんと,全国100校中,4校の受賞です。
 写真は表彰状(みやこ杣木木製銘板)と修学旅行中活躍してくれた美化栽培委員です。


画像1
画像2

1年生の学校生活 その266 (3年生を送る会に向けて3)

3年生を送る会に向けて、今日は体育館で合唱練習をしました。4クラスがしっかりと間隔をとり、窓も全開です。少し肌寒い中の練習でした。正直、歌も肌寒い。まだまだだと感じました。“本物の”合唱は、心が動きます。今日は残念ながら動きませんでした。この学年は、一生懸命が伝染し合う集団になれると思います。一生懸命は美しい。一生懸命はかっこいい。これを集団の力で体現してほしいと思います。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その265 (もうすぐ2年生)

もうまもなく1年生が終わり、2年生になります。1年生で自分がどこのクラスで、だれが担任の先生で、どんなクラスだったのか、いい思い出も、つらかった思い出もすべて財産です。今日はあるクラスで写真を撮っていました。マスク越しですがいい表情なのが分かります。たった1年ですが、少し大人っぽくなってきたと感じる人もいます。これからが楽しみですね。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その264 (技術の作品)

黄色い袋に入った何やら大きな荷物。技術の授業で作った木工品。ついに完成したのですね。持って帰って、しっかり使うか、飾るかしてくださいね。こういったものは絶対に捨ててはいけません。いつまでもとっておいてください。できれば写真も撮っておきましょう。作品のどこかに小さな字でいいので「2021年3月 花山中学校1年のときに技術の授業で作った」と書いておくと大人になったときに楽しいですよ。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その263 (弥生3月)

朝からすごい雨でした。そして思ったより暖かい。3月ですね。風も強く、体育館での体育の授業中、換気のために窓を開けていると、雨が入ってくるほどでした。写真は、2月末で転出となった生徒が、最後に登校した日の様子です。転出はやむを得ないことですが、やはり寂しいですね。次の学校でも頑張ってくれることを心から期待しています。確実に春が近づいています。
画像1画像2画像3

〜 断ち切ろう、コロナ差別。 〜

 新型コロナウイルス感染症に関連して、感染者やその御家族、医療従事者等に対する差別的な取扱い、誹謗中傷や、心ない書き込みがSNSを中心に広がっており、社会的な問題となっています。
 私たち一人一人が感染症を正しく理解し、互いを思いやり、支え合いながら共に乗り越えていこうとすることが、差別を断ち切り、ひいては感染症の拡大防止につながります。

 引き続きコロナ感染予防対策として、マスクの着用忘れずに、手洗いやうがいを励行し、健康管理の心がけに、ご協力よろしくお願いいたします。  リンク → 断ち切ろう、コロナ差別。

画像1

1年生の学校生活 その262 (3年生を送る会に向けて2)

先日もホームページでアップしたように、3年生を送る会に向けての取組が進んでいます。歌も直接3年生に届けることは叶いません。歌は、声に加え、表情や姿勢、いろんなものが大切です。それが練習においても、マスク越しなので、とても伝わりにくい。これまで学校では当たり前のように見られた合唱練習も様変わりしました。しかし、気持ちは変わりません。一生懸命の矛先はなんでもよいのです。今に一生懸命。それが3年生のためにもなり、自分たちのためにもなるはずです。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その261 (生き方探究パスポート)

はやくも今日から3月、桜のつぼみもかなり膨らんできました。1年生もあと3週間。締めくくりの時期となりました。先週の学活で「生き方探究パスポート」を記入しました。今回は今年度一年を振り返り、よい形で2年生へとつなげられるような内容です。保護者の方にお願いがございます。つきましては、生徒が作成した「1年生 あゆみ」を読んでいただき「周りの大人から」の欄に、生徒への励ましの言葉等、一筆いただきたいと思います。提出期限は「3月9日(火)」です。クリアファイルに入れて担任までお戻しください。よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その260 (情報収集)

学習確認プログラムの自己採点後、情報収集について話がありました。ドラマ「ドラゴン桜」の一節を紹介しながら、情報収集の大切さについて学びました。仮に高等学校へ進学をしたいと思うのであれば、少しずつでいいので、今から「情報収集」をしてほしいのです。「まだ早いんじゃないの」と言いたくなる気持ちも分かります。しかし、そんなことはありません。正直、早い方がいいですし、情報がないと戦えません。そのための一助になればと思い、各クラス「京都私立中学高校ガイド」と「京都府公立高等学校スクールガイド」を用意しました。中学3年時には1人1冊配布しますが、今回は各クラス分しかありません。休み時間等を使って、一度手に取ってみてください。何か疑問点等あれば、遠慮なく先生たちにぶつけましょう。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その259 (確プロ自己採点)

先日行われた学習確認プログラムの自己採点を行いました。自己採点の目的は「復習」です。採点と同時に「解き方は分かったけど、間違った問題(ケアレスミス等)」や「全然分からなかった問題(チンプンカンプン等)」などの仕分けも行いました。君たちが中学3年生になったときに、過去に受検した学習確認プログラムはとても役に立ちます。2年後の自分が、今回の問題用紙を開けたときに、問題の仕分けがしてあれば、勉強も効率よく進むと思います。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

部活動運営方針

お知らせ

保健室から

台風措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

進路だより

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp