![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:62 総数:282562 |
卒業論文発表![]() ![]() ![]() 「自分たちの住んでいる京北地域を活性化させるために」というテーマで書き進めてきた卒業論文です。 他学年に伝えることができず残念でしたが,今回考えたアイデアが数十年後に本当に実現していると面白いですね!! 9年生 授業の様子
教科授業も残すところわずかとなってきました。
今日は,学年で合同の音楽をしました。これまで学習してきたギターなどを演奏しました。 ![]() ![]() 3月2日の給食![]() ![]() ![]() ごはん 牛乳 ちらしずし(具) さばそぼろ みつばのすまし汁 三色ゼリー 給食ではちらしずしとひしもちの形をした三食ゼリーで桃の節句をお祝いします。 ちらしずしの具はごはんに混ぜてちらしずしにし,その上にさばそぼろをのせて食べました。 年に一度の献立を楽しんで食べていました。 2月26日の給食![]() ![]() ごはん 生節のしょうが煮 切干大根の煮つけ 花菜のすまし汁 京野菜のひとつ花菜を使ったすまし汁でした。 かつおぶしとだし昆布でとっただしのきいたすまし汁です。 花菜はすこし苦いけどほろ苦い味を楽しみ少し春を感じることができました。 京北まちの音楽隊
今年度のまちの音楽隊では,立奏で2曲の練習をしてきました。
全校のみなさんにお披露目するために,今日はドキドキのビデオ撮影をしました。 昨年度までと比べると練習時間が思うように確保できない1年間でしたが,みんな一生懸命取り組んできました。 それぞれの教室で動画を見ていただく予定です。 全校生徒のみなさん,楽しみにしておいてくださいね! ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科 『楽しかったよ,二年生』
2年生になって,もうすぐ1年。この1年間を振り返り,一番心に残ったことを発表しました。例年とは違う1年だった分,それぞれの思いが込められた素晴らしい発表会となりました。
![]() ![]() ![]() 2年生 算数科 『分数』![]() ![]() ![]() 7年生 道徳
『全校一を目指して』
********************************* クラスの話し合いで決めたルールを守らない人たちがいる。中心になって話し合いを進めていた2人が守らない人に話を聞くと、どうやら理由があったようで…… ********************************* せっかく考えて決めたのにうまくいかない。そんな時にはどうしたらよいでしょうか。「提案者」・「守らない人」・「頑張っている人」の3つの立場から改善策を考え、よりよい学級のあり方を考えました。 ![]() ![]() ![]() 7年生 国語
『少年の日の思い出』
(かれこれ70年ぐらい中学校の教科書に載っている有名な物語です。) 7年生最後の文学的文章。これまでに身に付けた力を使って、話を読み解いていきました。 「この人物が登場するのにはどんなねらいがあるのだろう」 「なぜこんな場面展開になっているのだろう」 「この情景描写は何を予感させるのだろう」 「語り手が変わるのはなぜだろう」 など、多角的に分析しながら読むことができるようになってきました。 下の写真は、場面ごとに漢字二字で題名をつけているところです。その場面を言い表すのにピッタリくる、よりよい題名になるように、懸命に言葉を紡ぎ出しています。 班の中で意見を出し合うことで、新たな言葉に出会ったり、微妙なニュアンスの違いを感じ取ったりと、言語感覚を磨いています。 ![]() ![]() ![]() へんしんトンネル 国語編![]() ![]() ![]() 「かきくけこ」は,へんしんトンネルを通ると,「がぎぐげご」になることを伝えると,「がー」「ぎー」と頑張って発声をしていました。 「あいうえお」は,トンネルを通っても変身しないことも分かっていました。 次は,子どもたちの順番です。 「さ」は,「ざ」 「し」は,「じ」 「す」は,「ず」 うまく変身しました。 子どもたちからの楽しい発言も出ました。 「ざる取って」を間違えて「さる取って」と言ったら,大変やなあ。 なるほど,点々が付いたりつかなかったりすることで,意味がすごく変わるなというまとめになりました。 |
|