京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:135
総数:741687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

1組 マラソン・駅伝大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駅伝チーム
みんなでタスキをつなぎました!

1組 マラソン・駅伝大会 その1

今日は1組「マラソン・駅伝大会」でした。

登校してきた子どもたちは「全力で走るよ!」「新記録だすから!」「最後まで走るよ。こけても泣かない!」と元気いっぱい意気込みを伝えてくれました。

マラソンチームも駅伝チームも,これまでの練習の成果を発揮できていたと思います。表彰式ではどの子の表情にも自信があふれていました。最後の副校長先生のお言葉にもあったように,この経験をほかの場面でも活かしてこれからもがんばってほしいです。

子どもたちが元気いっぱいがんばる姿を見て,私たちもまだ元気をもらった1日でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組(あ・い組) 性に関する指導 「たんじょうび」

人権学習の一環として2月は性に関する授業を行っています。1組のこの授業は2月10日の1校時に行われました。
最初は大きなおなかの中に赤ちゃんがいるお母さんの様子を映像で見た後,エコーで心臓が動いている様子を見て,赤ちゃんの心音を聞きました。そのあと「たんじょうび」というお話を聞き,なつこさんの家族の気持ちを考え,いのちのたいせつさについてみんなで考えました。
なつこさんは生まれた時にとても小さく,保育器に入っていたことや,なつこさんが生まれた時のおうちの人の気持ちを考え発表しました。少人数のグループごとに何を発表するか話合い,作戦会議をしました。
家族はなつこさんのどんな様子を見て安心したのでしょう?という質問に
「赤ちゃんがミルクを飲んだから安心した。」
「元気に泣いた声を聴いて安心した。」
など一人ひとりしっかりと考え発表していました。
また,おうちの人はなつこさんのどんなすがたを楽しみにしていますか?という質問に
「元気でいてほしい。」
「べんきょうをがんばってほしい。」
「どもだちができてほしい。」
「お手伝いをがんばってほしい。」
「野菜とかご飯をたくさん食べてほしい。」
「楽しく学校に行ってほしい。」
「先生のお話を聞いてほしい。」
たくさん自分の考えを発表しました。
「おたんじょうびおめでとう。」と言われたらおうちの人になんと答えたと思う?という質問には,
「いつもありがとう。」
「しあわせだよ。」
「さんすうがんばるね。」
「うんでくれてありがとう。」
「これからもがんばるね。」
など優しさあふれるあたたかいことばが子どもたちから出てきました。
元気にいられることはすごいこと,みんなもおうちの人にもたくさん支えられていたんだね。感謝の気持ちを持ち,これからもがんばっていこうという先生からのお話で授業が終わりました。子どもたちの優しい気持ちや一生懸命考えている姿を見ることができました。

画像1 画像1

1組 特活「おたんじょう日」

今日の特活では「たんじょう日」を教材に,性に関する指導を行いました。

「たんじょう日」は主人公の女の子が自分がうまれたときのことについて話を聞き自分の命について考えを深めるという話です。命があることは当たり前ではなく,周囲の人たちの愛情や気遣いが大きくかかわっていることに気づいてほしい,また,その愛情は今も続いており,自分を支えてくれている多くの人たちの存在に気づいてほしい,そして感謝の気もちをもってほしいと考えました。

子どもたちからは,自分のことを大切におもい支えてくれている人たちに対する感謝の気もちや,その人たちが喜んでくれるようにこれからどんなことをがんばっていきたいかという気もちを聞くことができました。

お家でもお子さんに話をきいてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちが生まれたとき

 人権学習の一環として,2月は性に関する指導を行っています。
今日は2年生の性に関する指導をご紹介します。テーマは「わたしたちが生まれたとき」です。

 自分たちがどのように生まれてきたのか,お母さんのおなかから出てくるまでのあいだ,どのようにすごしていたのかを学びます。
画用紙にあいた小さな穴が命のはじまりです。1か月のときはまだ身長が0.7cm。そこから耳や目ができて,つめや手足ができて,みんなのよく知る赤ちゃんの姿になっていきます。
「身長は何センチかな?」「30センチものさしと同じ大きさや!」「3000gは3kgやで」と子どもたちは算数で習った知識を使いながら大きさを想像していました。そして,実際に赤ちゃん人形を抱いて,生まれたての赤ちゃんの重さを体験しました。「思ったより重い!」「首がふにゃふにゃや,支えて!」とみんな落とさないように大切に赤ちゃん人形を抱いています。

 最後に,「おへそのひみつ」という絵本の読み聞かせから,おへそでお母さんとつながって酸素や栄養をもらっていたこと,おへそはみんながお母さんからうまれてきた証なのだということを知りました。お母さんが大事におなかの中で育ててくれたから今のみんながいるのですね。
もちろん,お母さんだけではなくたくさんの周りの人がみんなの成長を支えてくれています。これからも感謝を忘れずに毎日元気に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 小さな巨匠展

今朝,子どもたちから

「お城を見に行ったよ」

「版画も見たよ」

と,「小さな巨匠展」に行ってきたことを聞きました。

私も週末に「小さな巨匠展」に行って,子どもたちの作品からたくさんの元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 「マラソン・駅伝大会」試走!

今日は「1組マラソン・駅伝大会」の試走に行ってきました。

今週12日(金)はいよいよ本番です。

マラソンチーム,駅伝チームにわかれて,元向島南小学校〜宇治川河川敷のコースを走ります!

応援よろしくお願いします!
画像1 画像1 画像2 画像2

いざ出陣!明日から京阪神私立入試!

 明日から京阪神の私立高校入試が始まります。今日の6時間目にその事前指導が第1体育館で行われていました。進路指導担当の若林先生と学校長の激励の言葉の後,受験校ごとに分かれて明日の集合時間や持ち物等の確認がされていました。受験校ごとの説明後,家路につく表情はいつもより少し(?)勇ましく見えました。

 ここまできたら,慌てても仕方ありません。今日はゆっくり寝て,明日少し早い目に起きて,余裕をもって家を出て,そして自分の力をしっかり発揮してきてください。1〜8年の後輩たちにもこれまでの9年生の頑張りを伝えたいと思います。みんな応援してます,頑張って!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度入学予定児童の半日入学・入学説明会の延期について

2月10日(水)に予定しておりました令和3年度入学児童の半日入学・保護者説明会は,緊急事態宣言の延長を受け,3月8日に延期させていただくことになりました。
 該当する保護者の方には,延期のお知らせを配布させていただきました。ご確認ください。ご都合をつけていただいておりましたところ大変申し訳ありませんが,ご理解とご協力をどうぞよろしくお願い致します。
半日入学・入学説明会の延期について 

ピア清掃、協力してできました。〜4−3&8−5〜

保健室の前には4年3組と8年5組の子たちが掃除をしに来てくれています。
今日は廊下の掃除ではなく,急遽,会議室の掃除をしてもらいました。会議室はとても広く,いすや机,ICT機器などいろいろなものがあり,掃除するのは大変ですが,8年生は床のモップ掛け,4年生は机の消毒清掃と整とんをしました。
みんなで仕事を見つけて,分担しながら積極的にやってくれました。
その一生懸命さと協力して掃除する姿がとてもすてきでした。
とてもきれいになりました。ありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 代表専門委員会
後期課程部活動体験
3/8 公立高校中期選抜
後期課程部活動体験
半日入学・入学説明会(14:00〜)
3/9 後期課程部活動体験

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp