京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:22
総数:661695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

朝会がありました

画像1
画像2
 3月に入ったので朝会がありました。2年生も残りあと一か月を切りました。
一日一日を大切にしながら,3年生に向けても準備をしていけたらいいなと思います。

わかば学級 3年生 図工

画像1
画像2
画像3
「くぎうちトントン」
はじめて,図工室で図工をしました。金づちを使ってくぎを打ちます。
様々な形の木材を使って犬を作ることにしました。
わかばに戻ってきてから,何を作っているのかどんなことをしているのかを友だちに教えてくれました。聞いている人たちも興味津々で質問が尽きませんでした。
素敵な作品が出来そうです。



最後の委員会活動

画像1
画像2
最後の委員会活動がありました。一年間の振り返りをしました。できない行事もあり活躍の場が少なくなりましたが,自分たちで代わりとなる活動を考えることができたのではないかと思います。

図書室にて

画像1
画像2
  今日の図書室での読み聞かせは

 「しりとりのすきな おうさま」というお話でした。

  しりとりが イラストになって 次々に出てきます。

  子どもたちは イラストの名前を順に言いながら 

  楽しんでいました。

 

図工「お雛様」

画像1
  図工の時間に 紙皿を使って ひな人形を

 作りました。

  糊で千代紙を貼ったり 

 カラーペンで顔を描いたり しました。

  かわいいひな人形が できました。

 来週3月3日は ひな祭りの日ですね。

よみきかせ

としょかんで よみきかせを してもらいました。
おはなしが すすむにつれて 子どもたちは どうなるのかなと
くぎづけでした。
これからも いろいろな 本にちょうせんしてくださいね。
画像1

校ないずこうてん1

ずこうのじかんに 校ないずこうてんの かんしょうへ いきました。
ほかのクラスの子のさくひんや ほかの学年のさくひんを みました。
「すごい。」 「つくってみたいな。」と しげきをうけながら
ひとつひとつ じっくり みていました。
画像1画像2

生かつ 「もうすぐみんな2年生」

らい年の 1年生をむかえる じゅんびを すすめています。
じぶんたちがしてもらったこと あたらしくしてあげたいことを
じぶんたちで かんがえ じゅんびを しています。
もくもくと さぎょうを すすめています。 
画像1画像2

校内図工展

画像1
画像2
 今日は校内図工展があり,1〜6年生の作品を鑑賞しました。いろんな作品を見ながら,思ったことや感じたことを鑑賞カードに書きました。

 来年,再来年はこんな作品を作るんだなぁと楽しみにしている様子も見られました。

さんすう「たすのかな ひくのかな」

ぶんしょうを しっかりとよんで たしざんなのか
ひきざんなのか かんがえました。
すうずブロックも つかいながら せつめいするばめんもあり
こんきょを もって はなせるように なりました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 クラブ活動(最終)
3/10 集団登校がんばり週間(〜11日)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp