京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:35
総数:699108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

初雪のふる日

今日から新しい教材を学習するので,どんなお話なのか読んでみました。その後,登場人物を見つけて発表していました。何人か出てくる「おばあさん」について,一体どんなおばあさんなのか考えていました。
画像1
画像2

学年のまとめ

算数の時間には,計算ドリルや教科書の問題に取り組みました。教科書の最後の方には,かけ算の筆算や円の問題などがあり,これまで学習してきたことをおさらいしました。
画像1
画像2
画像3

絵本をしょうかいしよう

犬や馬,金魚などの中から自分で選んだ動物カードに色をぬりました。次の外国語活動の時間には,動物や色を英語で言いながら紹介する時に必要となるカードです。楽しそうに自分の好きな色にぬっていました。
画像1
画像2
画像3

100までのたし算

色紙を20枚持っているところに6枚もらうと何枚になるか考えました。もらうから増えるだろうと予想してたし算の式をたてました。さて,どうやって計算するのでしょう。数え棒を出して,10の束と1の棒を出して考えました。
画像1
画像2
画像3

幸せを運ぶカード 2

桜の木がある春の風景や自分の好きなスポーツなど,自分のイメージに合わせてたくさんのパーツを作ります。細かい作業もたくさんありますが,1つ1つ丁寧に作ることで,温かい思いが伝わると思います。
画像1
画像2
画像3

これは なんでしょう

学校にあるものの中なら1つ選んで問題を考えました。答えとなるものの大きさや色,使い方などについてヒントを出すことで答えてもらいます。何にするか1つ決めた後,どんなヒントを出すか考えてメモしていました。メモしたヒントをどのような順番で言うのか考え,だんだん簡単になるように並び替えていました。
画像1
画像2
画像3

エプロンづくりも順調

布がずれないようにしつけができた人から縫っています。ポケットやエプロンをミシンで縫いました。内側に入り過ぎず真っすぐ縫えるように気をつけながら作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

100までのかずのけいさん

今日の算数では,70−20の計算をしました。70このあめから20こ食べると,いくつ残るか考えた時,ひき算をすればいいことは分かりました。しかし,10の位をどのように計算すればいいか,数え棒を使って考えるとできました。
画像1
画像2
画像3

幸せを運ぶカード

図工の時間には,動いたり飛び出したりする仕組みを生かして楽しいメッセージカードを作りました。色画用紙を丁寧に切って,丸い形や花びらなどいろんなものを作っていました。
画像1
画像2
画像3

モチモチの木

国語では,「モチモチの木」の学習をしました。主人公の豆太の成長を描いたお話で,じさまのために勇気を振り絞って行動する場面は何度読んでも引き込まれてしまいます。今日は,登場人物の性格や様子を読み取るために教科書を何度も読み返していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 フッ化物洗口
3/9 作品展 参観・懇談会(2・4・6年) SC 6年制服・体育服納品
3/10 作品展 参観・懇談会(1・3・5年・3組) 銀行振替日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp